記録ID: 2316
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
丹沢/三峰山
2006年11月17日(金) [日帰り]

コースタイム
5:30 自宅〜尾崎交差点先のセブンイレブン6:30
7:10 煤ヶ谷バス停
7:15 登山ポスト前
8:15 物見峠と三峰山の分岐点(小休憩)
8:45 物見峠
10:00 三峰山山頂(休憩)
10:25 山頂出発
11:15 不動尻〜舗装路歩き
11:30 煤ヶ谷方面と広沢寺方面の分岐の橋〜再度山道へ
12:00 谷太郎線(道路)終了地点〜舗装路へ
12:40 煤ヶ谷バス停
7:10 煤ヶ谷バス停
7:15 登山ポスト前
8:15 物見峠と三峰山の分岐点(小休憩)
8:45 物見峠
10:00 三峰山山頂(休憩)
10:25 山頂出発
11:15 不動尻〜舗装路歩き
11:30 煤ヶ谷方面と広沢寺方面の分岐の橋〜再度山道へ
12:00 谷太郎線(道路)終了地点〜舗装路へ
12:40 煤ヶ谷バス停
天候 | 曇りのち晴れ。(とても冷えました。) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2006年11月の天気図 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山届 煤ヶ谷バス停から徒歩5分の登山口にあり。施錠あり。山ビルファイターと塩まで完備。 逆コースの場合、谷太郎線(道路)終了点にも同じポスト&塩などあり。 ★トイレ ・煤ヶ谷バス停から不動尻方面に徒歩5分。 ・煤ヶ谷バス停から不動尻方面に歩いて民家が切れる辺りにもあり。 ・不動尻に簡易トイレあり。 ・マス釣りセンター沿いにも所々簡易トイレが沢沿いにある。 ・清川村役場前に公衆トイレあり。 ★駐車場 なし。村役場の駐車場は夜間も閉鎖されておらず停められそうですが、守衛さんがいると のことで今回は近くの緑小学校のそばに路上駐車しました。 コース状況については写真解説参照。 ★携帯電話調査 Softbank(旧vodafone) 煤ヶ谷 2本 通話可 物見峠と三峰山分岐点 2本 通話可 物見峠 圏外 三峰山山頂 1本 通話不可 緊急時位置確認表示板前 (三峰コースNo.2,3) 3本 通話可 不動尻 圏外 |
ファイル |
(更新時刻:2010/07/28 08:54)
非公開
2316.xls
計画書
(更新時刻:2010/07/28 08:54) |
写真
まっすぐ進むとシカ柵の扉があり、越えて左に進むと再度ヒルに対しての注意書きと塩の桶。(でかい!)ヒルの生態まで写真付きで詳細に書いてありました。(雌雄同じ、吸血で産卵、塩や酢で死ぬ、4月〜9月多い等)
黒岩方面通行不可の看板。同じものが登山口すぐ(シカ柵越えた辺り)にもありました。黒岩方面へ行くにはここを左に10m程度登ると三峰山と一ノ沢・黒岩方面の分岐点があるので、右方向(林道)から行けます。
不動尻。トイレあり。(殺虫剤がぶら下がっている!)右が和式、左が洋式。左奥の階段の道を降りてきました。トイレ裏の右にも橋につながる道があるので、こちらから登る場合、右に行かないように注意。
感想
登山口にてまず今年度を振り返っての反省会。
(清川村その他地元の皆様ごめんなさい…。)
なぜかというと、私は今年、山ビルに血液を提供してしまったこと数回。
それもそいつらをそのまま見逃してしまった…。はぁ…。
登山口には満タンの山ビルファイターがぶら下がっている…。
さらに、塩のつぼが常備。山ビルの生態まで丁寧にパウチされてぶら下がっている。
一応熟読。
『山ビルは吸血すると産卵。雌雄同体』
来年の梅雨時期にはまたあのうにょうにょううごめく姿が見られるのか…。
「夏はここには決して来るまい。」と心に誓った。(でもなんかまた来ちゃうかも)
三峰山は結構崩壊している。でも危なくはない。
さすが丹沢、よく管理されているといった感じ。
落ち葉が深いの最近とても好き。
かき集めて転がっていきたい衝動(アホですが)を抑えながら進んで行った。
近いのに、丹沢のこと全然知らないので、もっと色々行ってみたいと思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7218人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する