ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2329543
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

雁金山と久松山 北坂コースは急なんです

2020年05月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:27
距離
5.6km
登り
342m
下り
336m

コースタイム

日帰り
山行
2:21
休憩
0:06
合計
2:27
14:44
44
スタート地点
15:28
15:32
42
16:14
16:16
19
16:35
16:35
36
17:11
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
重箱緑地の駐車場にとめました。
コース状況/
危険箇所等
踏みあとがあるので迷うことはないと思いますが、久松山の北坂道は、とにかく登りです。そして急です。
その他周辺情報 みさき屋(銭湯)が県立中央病院の前にあります。
登山口は、民家の脇なのでそこにほど近い公園(重箱緑地)の駐車場に車を駐めました。
2020年05月04日 14:44撮影 by  iPhone 8, Apple
5/4 14:44
登山口は、民家の脇なのでそこにほど近い公園(重箱緑地)の駐車場に車を駐めました。
そこから歩いて5分足らずで、丸山の登山口に到着です。右の民家と左の墓碑のあいだの狭い道が登山道です。戦国の時代、鳥取城が城攻めに遭った際に、丸山から尾根伝いに鳥取城に兵糧を運んでいたとのこと。
2020年05月04日 17:04撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/4 17:04
そこから歩いて5分足らずで、丸山の登山口に到着です。右の民家と左の墓碑のあいだの狭い道が登山道です。戦国の時代、鳥取城が城攻めに遭った際に、丸山から尾根伝いに鳥取城に兵糧を運んでいたとのこと。
いきなりの急登。補助用の虎ロープがありました。あっという間に高度が稼げます。
2020年05月04日 14:51撮影 by  iPhone 8, Apple
5/4 14:51
いきなりの急登。補助用の虎ロープがありました。あっという間に高度が稼げます。
さらに容赦ない急登。これ、市街地の山ですか?
2020年05月04日 14:52撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/4 14:52
さらに容赦ない急登。これ、市街地の山ですか?
道には、ピンクのテープが至る所にあるので迷うことはないけどね。
2020年05月04日 14:53撮影 by  iPhone 8, Apple
5/4 14:53
道には、ピンクのテープが至る所にあるので迷うことはないけどね。
心安らぐ尾根道。気温は高めだけど、湿度が低めなので、移動しやすいです。
2020年05月04日 14:54撮影 by  iPhone 8, Apple
5/4 14:54
心安らぐ尾根道。気温は高めだけど、湿度が低めなので、移動しやすいです。
はじめのピークに到着。といっても標高86メートルだけど。
2020年05月04日 15:00撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/4 15:00
はじめのピークに到着。といっても標高86メートルだけど。
見晴らしといいところに出ました。このコース数少ない眺望のきくところ。下に見えるのは袋川。その奥の白いタワーはテレビ局です。
2020年05月04日 15:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/4 15:06
見晴らしといいところに出ました。このコース数少ない眺望のきくところ。下に見えるのは袋川。その奥の白いタワーはテレビ局です。
方向を変えて。左右に走る千代川が見えます。このまま右に進むと日本海です。
2020年05月04日 15:07撮影 by  iPhone 8, Apple
5/4 15:07
方向を変えて。左右に走る千代川が見えます。このまま右に進むと日本海です。
さて、進みましょう。
2020年05月04日 15:16撮影 by  iPhone 8, Apple
5/4 15:16
さて、進みましょう。
急なところには虎ロープがあるので、ありがたいです。
2020年05月04日 15:17撮影 by  iPhone 8, Apple
5/4 15:17
急なところには虎ロープがあるので、ありがたいです。
木の根のうろを見つけると、どことつながっているんだろうと、山に登ると思います。きっと空気が薄くて、疲れているからそう思っちゃうんでしょう。
2020年05月04日 15:21撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/4 15:21
木の根のうろを見つけると、どことつながっているんだろうと、山に登ると思います。きっと空気が薄くて、疲れているからそう思っちゃうんでしょう。
去年に落ちた実から芽が出たのかな。
2020年05月04日 15:22撮影 by  iPhone 8, Apple
5/4 15:22
去年に落ちた実から芽が出たのかな。
チョット小高いところで休憩。足下にこんな石標がありました。壁面には「図〇〇」と彫られているよう。あとで調べたら地図を作成するときに必要となる「図根点(ずこんてん)」らしいです。
2020年05月04日 15:23撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/4 15:23
チョット小高いところで休憩。足下にこんな石標がありました。壁面には「図〇〇」と彫られているよう。あとで調べたら地図を作成するときに必要となる「図根点(ずこんてん)」らしいです。
アップダウンの間隔が短いコースです。
2020年05月04日 15:26撮影 by  iPhone 8, Apple
5/4 15:26
アップダウンの間隔が短いコースです。
空が明るくなってきました。頂上までもう少し。
2020年05月04日 15:27撮影 by  iPhone 8, Apple
5/4 15:27
空が明るくなってきました。頂上までもう少し。
はい、到着しました。頂上は展望台になっていて、独特な形の平和記念塔があります。
2020年05月04日 15:28撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/4 15:28
はい、到着しました。頂上は展望台になっていて、独特な形の平和記念塔があります。
展望台を下りてすぐににあるのは、幹が多く分かれた立派な木。こちらは人通りが多いためか、道もゆるやかで、整備されています。
2020年05月04日 15:31撮影 by  iPhone 8, Apple
5/4 15:31
展望台を下りてすぐににあるのは、幹が多く分かれた立派な木。こちらは人通りが多いためか、道もゆるやかで、整備されています。
山道、って感じで、わくわくします。
2020年05月04日 15:34撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/4 15:34
山道、って感じで、わくわくします。
木々の間から見えたのは久松山。今日のゴールはあそこなんだけど、ここから見る山頂は結構、高くにあるね。
2020年05月04日 15:35撮影 by  iPhone 8, Apple
5/4 15:35
木々の間から見えたのは久松山。今日のゴールはあそこなんだけど、ここから見る山頂は結構、高くにあるね。
道祖神乢(さいのたわ)を通過。奥のピンクテープを頼りに久松山の北坂コースを登ります。
2020年05月04日 15:38撮影 by  iPhone 8, Apple
5/4 15:38
道祖神乢(さいのたわ)を通過。奥のピンクテープを頼りに久松山の北坂コースを登ります。
雁金山以上に、おびただしい数のピンクテープがあるので、迷わず進めます。
2020年05月04日 15:43撮影 by  iPhone 8, Apple
5/4 15:43
雁金山以上に、おびただしい数のピンクテープがあるので、迷わず進めます。
北坂は、ただただ登りです。ひたすら登りです。楽をさせてくれません。
2020年05月04日 15:55撮影 by  iPhone 8, Apple
5/4 15:55
北坂は、ただただ登りです。ひたすら登りです。楽をさせてくれません。
鉄塔脇を通過。かつて、山頂までにロープウェイがあったらしく、その名残とのこと。
2020年05月04日 15:58撮影 by  iPhone 8, Apple
5/4 15:58
鉄塔脇を通過。かつて、山頂までにロープウェイがあったらしく、その名残とのこと。
その脇の急坂。ここには写っていないけど、ありがたい虎ロープに大きく頼りながら、頂上へ向かいます。普段よく登る中坂(二ノ丸跡から登るルート)と比べて、勾配が急で距離があるように感じるのは、周囲に誰もおらず寂しいためかな。
2020年05月04日 15:59撮影 by  iPhone 8, Apple
5/4 15:59
その脇の急坂。ここには写っていないけど、ありがたい虎ロープに大きく頼りながら、頂上へ向かいます。普段よく登る中坂(二ノ丸跡から登るルート)と比べて、勾配が急で距離があるように感じるのは、周囲に誰もおらず寂しいためかな。
虎ロープで登り切った足下にあったのは、ササユリかな。
2020年05月04日 16:01撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/4 16:01
虎ロープで登り切った足下にあったのは、ササユリかな。
これまでの登山道にはなかった竹林が出て来ました。ピンクテープはその奥につづく。
2020年05月04日 16:09撮影 by  iPhone 8, Apple
5/4 16:09
これまでの登山道にはなかった竹林が出て来ました。ピンクテープはその奥につづく。
ちょっとした竹のトンネルがあって、そこを進んだ先には山上ノ丸の石垣が。
2020年05月04日 16:10撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/4 16:10
ちょっとした竹のトンネルがあって、そこを進んだ先には山上ノ丸の石垣が。
小高いところからは扇ノ山方面が。
2020年05月04日 16:11撮影 by  iPhone 8, Apple
5/4 16:11
小高いところからは扇ノ山方面が。
向きを変えると左右に走る千代川と、その奥の湖山池が見えます。
2020年05月04日 16:13撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/4 16:13
向きを変えると左右に走る千代川と、その奥の湖山池が見えます。
山上ノ丸からは、白い平和記念塔が建つ雁金山が見えます。ここまで歩いてきた経路が見えます。
2020年05月04日 16:14撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/4 16:14
山上ノ丸からは、白い平和記念塔が建つ雁金山が見えます。ここまで歩いてきた経路が見えます。
そして、日本海側。海岸沿いに黄土色に見えるのは鳥取砂丘。今日は静かでしょう、多分。
2020年05月04日 16:16撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/4 16:16
そして、日本海側。海岸沿いに黄土色に見えるのは鳥取砂丘。今日は静かでしょう、多分。
山頂部にはドウダンツツジが満開でした。
2020年05月04日 16:19撮影 by  iPhone 8, Apple
5/4 16:19
山頂部にはドウダンツツジが満開でした。
そして、道ばたにはシャガが。涼しげです。
2020年05月04日 16:20撮影 by  iPhone 8, Apple
5/4 16:20
そして、道ばたにはシャガが。涼しげです。
ということで、中坂コースで下山してきました。
2020年05月04日 16:40撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/4 16:40
ということで、中坂コースで下山してきました。
新緑の久松山をあとにして、雁金山の山麓沿いを歩いて重箱緑地の駐車場まで戻りました。
2020年05月04日 16:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/4 16:43
新緑の久松山をあとにして、雁金山の山麓沿いを歩いて重箱緑地の駐車場まで戻りました。

感想

雁金山→久松山北坂道の今回の登山。
近場だから、とストックもなくスニーカーで出かけたのが今回の失敗でした。
前半の雁金山は、アップダウンの間隔が短く、かつ、勾配は急。さらには、土が硬いのでよく滑る。一方の久松山は、それに輪をかける急勾配。戦国時代、鳥取城が豊臣秀吉から兵糧攻めにあった際に、今回のルートが食料の補給路であったとあとで知ったけど、この道を通って食料を運ぶのはさぞかし大儀だったろうと思いました。久松山からの下りで見事に転び、膝とすねにすりむき傷ができました。ストック大事。登山靴大事です。
久松山の山頂に至るまでは誰に会うこともない道のりでした。市街地に接している山とは思えない、ハードながらも静かな登山となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2208人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら