ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 233474
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

蓼科山でご来光、そして紅葉見物、亀甲池、双子池、双子山、トキンの岩

2012年10月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:31
距離
12.7km
登り
860m
下り
846m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

3:00自宅-4:15駐車場-5:35蓼科山6:30-8:20亀甲池-9:05双子池9:30-10:20駐車場-10:40トキン岩-11:50自宅
天候 晴れ、時々、曇り
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大河原駐車場は、朝4時は数台でしたが、10時半では満車&路上駐車でした。
コース状況/
危険箇所等
・蓼科山、将軍平から天祥寺原へ降りる道は、下半分の川床で迷いやすかったが、ロープを張り、迷わないようになっていた。感謝です。
・亀甲池から双子池への道は、岩も木も濡れて、滑りやすかった。1回こけた。
・大河原から前掛山や双子山への笹薮が切られており道が開いていた。去年は、笹薮に足が隠れた。これも感謝です。
・天祥寺原付近は、水浸し箇所多い。
真っ暗な大河原峠スタート、すこし上るとこの標識が。去年来たときも見ました。この道でOK。
2012年10月13日 04:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 4:18
真っ暗な大河原峠スタート、すこし上るとこの標識が。去年来たときも見ました。この道でOK。
前掛山が佐久の最高地点のようです。
2012年10月13日 04:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 4:59
前掛山が佐久の最高地点のようです。
1時間で蓼科山荘通過。
2012年10月13日 05:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 5:13
1時間で蓼科山荘通過。
1時間20分で蓼科山頂ヒュッテ到着。
2012年10月13日 05:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 5:34
1時間20分で蓼科山頂ヒュッテ到着。
ご来光まじか。
2012年10月13日 05:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 5:36
ご来光まじか。
気温は-2℃。頂上は風強い。持ってきた防寒服を全部着込み、あったかいお茶を飲みます。
2012年10月13日 05:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/13 5:41
気温は-2℃。頂上は風強い。持ってきた防寒服を全部着込み、あったかいお茶を飲みます。
蓼科山から見る、八ヶ岳の峰峰と南アルプス。いつ見てもカッコイイ。
2012年10月13日 05:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/13 5:42
蓼科山から見る、八ヶ岳の峰峰と南アルプス。いつ見てもカッコイイ。
5時45分、ご来光スタート。
2012年10月13日 05:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/13 5:46
5時45分、ご来光スタート。
半分でました。
2012年10月13日 05:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/13 5:47
半分でました。
もうすこし。
2012年10月13日 05:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 5:47
もうすこし。
全部でました。だ円ですね。こんな赤いご来光は初めて。
2012年10月13日 05:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
10/13 5:48
全部でました。だ円ですね。こんな赤いご来光は初めて。
八ヶ岳と南アルプスも明るくなります。
2012年10月13日 05:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/13 5:51
八ヶ岳と南アルプスも明るくなります。
ピンクを背景に、穂高、大キレット、槍。
2012年10月13日 05:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/13 5:51
ピンクを背景に、穂高、大キレット、槍。
空が青い。
2012年10月13日 05:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
10/13 5:52
空が青い。
北アルプス方面。
2012年10月13日 05:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 5:54
北アルプス方面。
佐久、浅間山方面。
2012年10月13日 05:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 5:54
佐久、浅間山方面。
私は、3ヶ月ほど前より、新しい事業に参画しています。ご来光に、その事業の成功を祈念します。
2012年10月13日 05:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/13 5:59
私は、3ヶ月ほど前より、新しい事業に参画しています。ご来光に、その事業の成功を祈念します。
登る前はバナナ1本食べてきました。さすがに、お腹が空きました。朝食は山ヌードルです。
2012年10月13日 06:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/13 6:03
登る前はバナナ1本食べてきました。さすがに、お腹が空きました。朝食は山ヌードルです。
同じ写真を何度も撮ってしまう。
2012年10月13日 06:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 6:04
同じ写真を何度も撮ってしまう。
八ヶ岳。右から細かく言うと、西岳、編笠、西&東ギボシ&権現、阿弥陀、中岳、赤岳、横岳&硫黄、1つ手前に、西天狗、東天狗、さらに手前は中山ですね。今年もお世話になりました。
2012年10月13日 06:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/13 6:04
八ヶ岳。右から細かく言うと、西岳、編笠、西&東ギボシ&権現、阿弥陀、中岳、赤岳、横岳&硫黄、1つ手前に、西天狗、東天狗、さらに手前は中山ですね。今年もお世話になりました。
南アルプス。左にある鳳凰三山、お世話になりました。甲斐駒 黒戸尾根は、来年の楽しみです。
2012年10月13日 06:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/13 6:04
南アルプス。左にある鳳凰三山、お世話になりました。甲斐駒 黒戸尾根は、来年の楽しみです。
穂高、大キレット、槍も日があたってます。
2012年10月13日 06:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/13 6:05
穂高、大キレット、槍も日があたってます。
山バナナもいただきます。
2012年10月13日 06:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
10/13 6:15
山バナナもいただきます。
蓼科神社にも行って、事業の成功を祈念します。お賽銭も入れました。
2012年10月13日 06:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/13 6:21
蓼科神社にも行って、事業の成功を祈念します。お賽銭も入れました。
完全に夜が明けました。名残惜しいですが、そろそろ、この風景ともさよならです。
2012年10月13日 06:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 6:25
完全に夜が明けました。名残惜しいですが、そろそろ、この風景ともさよならです。
頂上を後にします。
2012年10月13日 06:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 6:32
頂上を後にします。
朝の前掛山、すがすがしいです。
2012年10月13日 06:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/13 6:35
朝の前掛山、すがすがしいです。
蓼科山荘まで降りてきました。これから天祥寺原に向かいます。去年8月雨の中道迷いをし、滑る石で10数回転倒しケガして遭難しても不思議でなかった最も危険だった山行でした。道迷いの検証も今回の目的です。
2012年10月13日 07:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 7:01
蓼科山荘まで降りてきました。これから天祥寺原に向かいます。去年8月雨の中道迷いをし、滑る石で10数回転倒しケガして遭難しても不思議でなかった最も危険だった山行でした。道迷いの検証も今回の目的です。
下る途中でナナカマドの紅葉がちらちらと。
2012年10月13日 07:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 7:14
下る途中でナナカマドの紅葉がちらちらと。
オレンジのナナカマド。
2012年10月13日 07:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/13 7:19
オレンジのナナカマド。
真っ赤なカエデ。
2012年10月13日 07:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/13 7:24
真っ赤なカエデ。
来ました、去年、この川床をずっと下りましたが、間違いの道でした。
2012年10月13日 07:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 7:28
来ました、去年、この川床をずっと下りましたが、間違いの道でした。
ヤマレコで正しいGPSデータを読み込み、ピンクで表示させます。赤が現在位置。緑の○が走行軌跡。
2012年10月13日 07:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/13 7:30
ヤマレコで正しいGPSデータを読み込み、ピンクで表示させます。赤が現在位置。緑の○が走行軌跡。
慎重に左右を見渡しながら森に入るポイントを探しながら下ると、去年なかった緑のロープが。これは親切。右へ入ります。でも、川床沿いが紅葉がきれい。ちょっと見に行きます。
2012年10月13日 07:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 7:33
慎重に左右を見渡しながら森に入るポイントを探しながら下ると、去年なかった緑のロープが。これは親切。右へ入ります。でも、川床沿いが紅葉がきれい。ちょっと見に行きます。
オレンジのカエデ。
2012年10月13日 07:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/13 7:35
オレンジのカエデ。
右側の森を川床と平行に進み、再度、川床に出ますが、また、緑のロープでstop。左の森に入りますが、川床の紅葉に惹かれます。紅葉の季節は、わざと川床を歩きたくなります。
2012年10月13日 07:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 7:38
右側の森を川床と平行に進み、再度、川床に出ますが、また、緑のロープでstop。左の森に入りますが、川床の紅葉に惹かれます。紅葉の季節は、わざと川床を歩きたくなります。
カエデUP。
2012年10月13日 07:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 7:41
カエデUP。
無事、正しい道を降りてこれました。でも、初の下りでは緑ロープがないと無理です。入り口を見逃す確率高いです。いままで、多数の人が川床を降りたと推測。
2012年10月13日 07:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 7:53
無事、正しい道を降りてこれました。でも、初の下りでは緑ロープがないと無理です。入り口を見逃す確率高いです。いままで、多数の人が川床を降りたと推測。
霜柱です。
2012年10月13日 07:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/13 7:54
霜柱です。
後ろに蓼科山が見えます。
2012年10月13日 07:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/13 7:55
後ろに蓼科山が見えます。
コケが黄緑色に。
2012年10月13日 07:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 7:58
コケが黄緑色に。
天祥寺原到着。
2012年10月13日 08:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 8:03
天祥寺原到着。
山に点在する紅葉も目を楽しませてくれます。
2012年10月13日 08:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 8:04
山に点在する紅葉も目を楽しませてくれます。
赤いナナカマド。
2012年10月13日 08:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/13 8:09
赤いナナカマド。
光る笹道。
2012年10月13日 08:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 8:12
光る笹道。
亀甲池到着。
2012年10月13日 08:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 8:19
亀甲池到着。
池の岸には紅葉が。
2012年10月13日 08:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/13 8:20
池の岸には紅葉が。
光る水面。
2012年10月13日 08:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 8:20
光る水面。
日があたった紅葉。
2012年10月13日 08:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 8:20
日があたった紅葉。
ナナカマドの黄色とちょっとオレンジ。
2012年10月13日 08:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/13 8:21
ナナカマドの黄色とちょっとオレンジ。
双子池方向に歩くと、こんな木が。何の木でしょう。
2012年10月13日 08:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 8:25
双子池方向に歩くと、こんな木が。何の木でしょう。
北横岳をバックに。なかなか渋い紅葉です。去年の雨池もそうでしたが、このような渋い紅葉も好きです。
2012年10月13日 08:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 8:26
北横岳をバックに。なかなか渋い紅葉です。去年の雨池もそうでしたが、このような渋い紅葉も好きです。
水面が凍っています。
2012年10月13日 08:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 8:27
水面が凍っています。
山バナナUP。
2012年10月13日 08:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/13 8:30
山バナナUP。
青い空。
2012年10月13日 08:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/13 8:35
青い空。
いつまでも居たいところですが、この風景を心に焼き付けて、次へ行きます。
2012年10月13日 08:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 8:37
いつまでも居たいところですが、この風景を心に焼き付けて、次へ行きます。
黄色とオレンジのカエデ。
2012年10月13日 08:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 8:48
黄色とオレンジのカエデ。
双子池です。まずは雌池。左の紅葉がきれいなのですが、逆光でつぶれてしまいました。
2012年10月13日 09:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 9:04
双子池です。まずは雌池。左の紅葉がきれいなのですが、逆光でつぶれてしまいました。
水が澄んでいます。
2012年10月13日 09:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 9:04
水が澄んでいます。
雌池で一番の紅葉スポット。
2012年10月13日 09:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/13 9:07
雌池で一番の紅葉スポット。
裏から。
2012年10月13日 09:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/13 9:09
裏から。
この水の色は、エメラルドグリーンですね。美しい。
2012年10月13日 09:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/13 9:11
この水の色は、エメラルドグリーンですね。美しい。
雌池、さようなら。
2012年10月13日 09:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 9:15
雌池、さようなら。
雄池です。見かけ雌池より小さく見えますが、実際は奥行きがあります。
2012年10月13日 09:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 9:18
雄池です。見かけ雌池より小さく見えますが、実際は奥行きがあります。
ここも、なかなか、
2012年10月13日 09:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 9:19
ここも、なかなか、
渋い紅葉です。心に焼き付けます。
2012年10月13日 09:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 9:19
渋い紅葉です。心に焼き付けます。
最後の山バナナ。
2012年10月13日 09:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/13 9:23
最後の山バナナ。
青空も心に焼き付けます。
2012年10月13日 09:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 9:27
青空も心に焼き付けます。
次は双子山へ。
2012年10月13日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 9:29
次は双子山へ。
その前に大石川林道を偵察。これは見事なナナカマド
2012年10月13日 09:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/13 9:34
その前に大石川林道を偵察。これは見事なナナカマド
黄色、オレンジ、赤のナナカマド。通行止めと聞いたので、今年は断念しましたが、大石川林道、紅葉の時期、フルに歩いてみたいと思ってます。去年、雨池付近を歩きましたが、よかったです。
2012年10月13日 09:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 9:36
黄色、オレンジ、赤のナナカマド。通行止めと聞いたので、今年は断念しましたが、大石川林道、紅葉の時期、フルに歩いてみたいと思ってます。去年、雨池付近を歩きましたが、よかったです。
双子山へ登る途中も、紅葉がちらほら。
2012年10月13日 09:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 9:49
双子山へ登る途中も、紅葉がちらほら。
ナナカマドとカエデ、結構いけてます。
2012年10月13日 09:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 9:51
ナナカマドとカエデ、結構いけてます。
オレンジのカエデ、お見事。
2012年10月13日 09:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/13 9:51
オレンジのカエデ、お見事。
双子山の頂上。去年はガスガスで眺望0だったので、楽しみです。
2012年10月13日 09:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 9:59
双子山の頂上。去年はガスガスで眺望0だったので、楽しみです。
金峰山方面。
2012年10月13日 10:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 10:03
金峰山方面。
大岳、北横岳。
2012年10月13日 10:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 10:03
大岳、北横岳。
これは、中央アルプスかな?
2012年10月13日 10:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 10:04
これは、中央アルプスかな?
蓼科山と前掛山。
2012年10月13日 10:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/13 10:04
蓼科山と前掛山。
2つ目の頂上です。
2012年10月13日 10:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 10:06
2つ目の頂上です。
大河原へ下る途中、なんとマツムシソウと遭遇。この時期に!、まだ、咲いててくれてありがとう!!
2012年10月13日 10:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/13 10:17
大河原へ下る途中、なんとマツムシソウと遭遇。この時期に!、まだ、咲いててくれてありがとう!!
マツムシソウUP。普通、8月中旬には咲いているので、2ヶ月間咲いていたのかな? それとも、遅咲き?
2012年10月13日 10:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/13 10:17
マツムシソウUP。普通、8月中旬には咲いているので、2ヶ月間咲いていたのかな? それとも、遅咲き?
大河原山荘見えてきました。駐車場は一杯です。
2012年10月13日 10:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 10:20
大河原山荘見えてきました。駐車場は一杯です。
到着、10時半。昼前に家に戻れそうです。
2012年10月13日 10:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 10:27
到着、10時半。昼前に家に戻れそうです。
でも、途中途中の紅葉も美しく、ついひっかかってしまいます。
2012年10月13日 10:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 10:38
でも、途中途中の紅葉も美しく、ついひっかかってしまいます。
トキンの岩、人影が見えました。私も行って見ます。前回はスキップしました。
2012年10月13日 10:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 10:41
トキンの岩、人影が見えました。私も行って見ます。前回はスキップしました。
いきなり、今日一番の紅葉が。これは見事。この周辺は、よい紅葉スポットです。お奨めです。
2012年10月13日 10:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/13 10:41
いきなり、今日一番の紅葉が。これは見事。この周辺は、よい紅葉スポットです。お奨めです。
岩です。
2012年10月13日 10:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 10:42
岩です。
頂上より双子山を望む。
2012年10月13日 10:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 10:43
頂上より双子山を望む。
佐久方面。
2012年10月13日 10:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 10:44
佐久方面。
黄葉が美しいです。幹の感じは、フナかな?
2012年10月13日 10:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 10:48
黄葉が美しいです。幹の感じは、フナかな?
白樺国際スキー場の駐車場にて、真っ赤なカエデ発見。すごい色!
2012年10月13日 11:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
10/13 11:05
白樺国際スキー場の駐車場にて、真っ赤なカエデ発見。すごい色!
蓼科山とロープウエー。
2012年10月13日 11:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 11:06
蓼科山とロープウエー。
駐車場の、赤とオレンジのカエデ。
2012年10月13日 11:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 11:07
駐車場の、赤とオレンジのカエデ。
白樺湖への途中の見事なイチョウ。
2012年10月13日 11:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/13 11:13
白樺湖への途中の見事なイチョウ。

感想

本日は、蓼科山でご来光を見て、その後、亀甲池と双子池を回り紅葉を楽しむ予定です。昼前には家に帰りたいと思います。あと、去年、天祥寺原に降りるところで道迷いをしたので、その検証も。

2時15分に起き、バナナを食べ、2時45分に一旦家をでるが、外は予想以上に寒かったです。冬の防寒着を持って行きます。ヤマテンの予想は、-2℃で風も10m強と強そうです。結局3時に家をでて4時着。途中で小鹿2匹、狸1匹に遭遇。車は数台。気温は1℃。トイレに寄って、スタート。

この辺、広葉樹がすくなく餌のドングリとかもあまりないので、くまは居ないと思います。1回、笹ヤブでガサガサといいましたが、軽い音なので狸の類でしょう。とすると、先々週、編笠山で遭遇したガサガサは人間レベルの重量を感じました。やはり熊だったか? 先週、守屋山の手前の道路では見事にツキノワグマに遭遇。

快調に歩き、1時間で蓼科山荘、1時間20分で蓼科頂上ヒュッテ着。気温は-2℃、風も強い。冬の防寒着(帽子、手袋も)を全部着込み、あったかいお茶を飲み、フードもかぶると、なんとか持ちそう。頂上ヒュッテに泊まった方も数名、ご来光を見に頂上に来ます。

5時45分、ご来光スタート。太陽が真っ赤です。今まで見たご来光の中でも、一番地平線に近い感じがします。登りきると、横長の楕円です。これも初めて。ご来光に現在参画している事業の成功を祈ります。3ヶ月弱前に参画しましたが、とてつもなく難易度が高いです。人知を尽くし天命を待つ、の心境になるぐらいまでしっかりやりきる覚悟ですが、最後の一押しは神にお願いしたいです。蓼科神社にもお参りしました。

朝食を取り、八ヶ岳、南アルプス等、朝の風景を楽しんだあと、下ります。蓼科山荘からは天祥寺原へ向かいます。去年8月道迷いをした道です。登山道を見逃すまいと慎重に降りたのですが、今年は緑のロープが張られ、道迷いを阻止してくれました。どなたが張ってくれたかはわかりませんが、ありがたいです。

途中途中で紅葉を楽しみながら、亀甲池に到着。落ち着いた紅葉と落ちついた風情がなんともいえません。一日のんびりしていきたいぐらいですが、心に焼き付けて、次へ行きます。双子池も、雌池のエメラルドグリーンの水、雄池の落ち着いた紅葉と風情が最高です。

双子山に登る前に大石川林道を覗きます。通行止めと聞いたので、今年は断念しましたが、紅葉の時期に歩きたい道です。5分程度歩きましたが、それでも、見事なナナカマドが楽しめました。双子山に上る途中も、紅葉が見事な場所がありました。また、前回、双子山では眺望が0でした。今回は、大岳、北横岳、蓼科山、前掛山、浅間山と佐久、と見事な眺望が楽しめました。最後に、大河原に下る途中でも、マツムシソウ遭遇のサプライズも。

大河原を出た後も、道沿い、トキンの岩、スキー場、白樺湖途中、と紅葉が沢山沢山楽しめました。本日は、蓼科山でご来光を眺め、紅葉も目一杯楽しめた、とても贅沢な朝でした。このエリアの紅葉のタイミングとしては、どんぴしゃでした。これから紅葉はどんどん下界に下りてくるでしょう。八ヶ岳エリア2000m級の今年の紅葉見学はこれにて終了です。でも今年も大満足です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3909人

コメント

直立バナナや!!
お疲れ様でした〜

駆けつけ3本バナナや〜

酔っ払いのFRESさんでした〜
あ、今、鳴子温泉の居酒屋で駆けつけ3杯目です〜
2012/10/13 19:48
きれいな色ですね
冬の足音が近づいてきています。
こちらでもセイタカアワダチソウが黄色くなりました。
もうすぐ守門岳にも初雪が訪れるでしょう。

雌池のエメラルドと楓の赤のコントラストが見事です。
とても良いです。

また、トトロさんの新事業の成功を、遠方から心より祈念いたします。
2012/10/13 21:10
FRESCHEZZAさん、おはようございます。
山バナナ1本目は諏訪の御柱をイメージしながら、八ヶ岳と南アルプスを背景に山バナナを凛々しく直立させてみました(なんのこっちゃ)。半日だと私にはバナナ3本でちょうどいいです。一日歩くと5−6本ほしくなります。そんなに食べる人はあまりいないようですが。

FRESCHEZZAさんの穂高と涸沢での紅葉とバナナとビールのレコを、うらやましすぎ、と眺めてます。いつかは、私もバナナを持って涸沢の紅葉を見に行きたいと思います。
2012/10/14 6:17
DSAさんも、おはようございます。
本当に、冬の足音が近づいていますね。昨日は、山で霜を見ましたし、今朝は自宅も朝4℃で、初の暖房をいれてます。

新事業の成功への祈念、ありがとうございます。DSAさんにそのように言って貰えると妙に心強いです。
2012/10/14 6:28
公私ともども多くの幸あれ!
totoro san こんにちはです。
この日の朝は一番の冷え込みでは無かったでしょうか?素晴らしいご来光の画像、こちらも楽しませて頂きました。また、色とりどりの紅葉も素晴らしいですね。
GPSはこれまた使いこなされている様で、頼もしく感じました。紅葉シーズンが終わりスバ楽すると、ホワイトシーズンとなります。またの活躍を楽しみにしていますね。
2012/10/14 13:39
kintakunteさん、こんにちわ。
コメントありがとうございます。たしかに、この朝は一番の冷え込みでした。もうすぐ冬ですね。冬も山を楽しみましょう。最近は、燕や剱にも行かれたのですね。燕は私も来年狙ってます。剱はいつかは行ってみたい憧れです。でも遠い...
2012/10/14 15:37
totoroさん、はじめまして!
週末に南八ヶ岳にお邪魔してきました。

お天気にも恵まれ、本当に素敵な2日間を過ごしました。
こんな素敵なお山の近くにお住まいのtotoroさんが本当に羨ましいね〜とhibaと話しながら絶景を堪能していました。

霜が降り、水が凍るくらい寒かったですが寒さ対策を試行錯誤しているところだったのでよい経験ができました。

totoroさんのレコを参考にしていろいろな八ヶ岳を楽しみたいです

kame
2012/10/15 11:08
kameさん、こんばんわ!
はじめまして、といっても、たまにレコ読ませていただいています。たとえば、7月の鳳凰三山のレコ、わたしも8月に鳳凰三山日帰りをしましたので、参考にさせてもらいました。

hibaさんとの会話に私がでてきたとは、なんかはずかしいですが、とてもうれしいです。

八ヶ岳は、春夏秋冬と気軽に行ける山が多く重宝しています。是非また、いらしてください。冬、スノーシューやるなら、北横岳近辺のほか、麦草峠近辺(茶臼山、八辻、R299、白駒池、高見岩、中山)もいいですよ。R299のゲートから麦草峠に登るのが私は好きです。(遠いと嫌がる人もいますが)
2012/10/15 20:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら