ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2375476
全員に公開
ハイキング
甲信越

青海黒姫山からの眺望

2020年06月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:11
距離
7.7km
登り
1,146m
下り
1,139m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
1:02
合計
6:07
7:52
7:53
68
9:01
9:02
78
10:20
11:09
46
11:55
11:58
41
12:39
12:41
31
13:12
13:18
0
13:18
ゴール地点
天候 朝のうち雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山口から一本杉
  →基本緩斜面。最初は杉林。
   丁寧な登山道整備(刈払い)があって快適に進める。
一本杉から金木平
  →クルミの木が生えている樹林帯をひたすら登る。
   徐々に急登になるが、横スライドしながら登るのでペースがつかみやすい。
   途中に目印の「杉」があるのでアクセント。
金木平から尾根
  →ドンドン急登になり、最後の沢のような登山道には参った。
   雨の多い季節には辛い場所かも。
尾根から山頂
  →天国の稜線歩きかと思っていたら、尖った石灰岩の岩稜が続く。
   眺めはいいが気楽には歩けない。
※石灰岩の青白い岩は予想以上によく滑る。下山時には注意して。
登山口に向かう途中。
岩稜の山肌に一瞬( ;∀;)
2020年06月03日 06:51撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
6/3 6:51
登山口に向かう途中。
岩稜の山肌に一瞬( ;∀;)
登山口から更に岩肌が見えている。
登れるの?
2020年06月03日 07:09撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6
6/3 7:09
登山口から更に岩肌が見えている。
登れるの?
新しくできた駐車場は広い。
先行者一台の車。
2020年06月03日 06:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
6/3 6:57
新しくできた駐車場は広い。
先行者一台の車。
まあ、相棒はお構いなしで先に行きたがる。
2020年06月03日 07:09撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
6/3 7:09
まあ、相棒はお構いなしで先に行きたがる。
最初は落ち着いた杉林。
杉林は好きでないけど、ここは手入れのいい道が続いていた。
2020年06月03日 07:17撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7
6/3 7:17
最初は落ち着いた杉林。
杉林は好きでないけど、ここは手入れのいい道が続いていた。
時々見かける案内看板。
2020年06月03日 07:28撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
6/3 7:28
時々見かける案内看板。
小沢を渡った後はクルミの林をゆるゆるに登っていく。
2020年06月03日 07:31撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7
6/3 7:31
小沢を渡った後はクルミの林をゆるゆるに登っていく。
途中にある「一本杉」
2020年06月03日 07:52撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6
6/3 7:52
途中にある「一本杉」
きれいに下草が刈り込まれた登山道。
2020年06月03日 07:56撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6
6/3 7:56
きれいに下草が刈り込まれた登山道。
ホント、ありがとうございます。
快適に歩けました。
2020年06月03日 07:59撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
6/3 7:59
ホント、ありがとうございます。
快適に歩けました。
高度を上げると山が見えてくる。
どれが犬ヶ岳でどれが白鳥山なのか?
2020年06月03日 08:04撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6
6/3 8:04
高度を上げると山が見えてくる。
どれが犬ヶ岳でどれが白鳥山なのか?
でも憧れの栂海新道には変わらない。
2020年06月03日 08:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7
6/3 8:24
でも憧れの栂海新道には変わらない。
登山道は基本樹林帯で、石灰岩の白い石がごろごろしている。
2020年06月03日 08:27撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
6/3 8:27
登山道は基本樹林帯で、石灰岩の白い石がごろごろしている。
これ。勉強不足。
2020年06月03日 08:28撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
6/3 8:28
これ。勉強不足。
ガマズミ。
鎌、酸っぱい実…とのこと。
2020年06月03日 08:33撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
6/3 8:33
ガマズミ。
鎌、酸っぱい実…とのこと。
これは「夫婦杉」だったかな?
2020年06月03日 08:37撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
6/3 8:37
これは「夫婦杉」だったかな?
登るにつれてどんどん山が見えてくる。
2020年06月03日 08:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7
6/3 8:44
登るにつれてどんどん山が見えてくる。
これは「子宝杉」だったかな?
記憶が定かでない。
2020年06月03日 08:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
6/3 8:44
これは「子宝杉」だったかな?
記憶が定かでない。
直登は少なく、斜面を斜めに横切る登山道が多い。
2020年06月03日 08:47撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
6/3 8:47
直登は少なく、斜面を斜めに横切る登山道が多い。
「金木平」
奥には水場があった。
2020年06月03日 08:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
6/3 8:57
「金木平」
奥には水場があった。
これは?
ウツギでしょうか?
2020年06月03日 09:11撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6
6/3 9:11
これは?
ウツギでしょうか?
ユキザザ。
この季節咲いている花が少ない。
2020年06月03日 09:17撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7
6/3 9:17
ユキザザ。
この季節咲いている花が少ない。
5回以上短い梯子を登る。
2020年06月03日 09:20撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8
6/3 9:20
5回以上短い梯子を登る。
どんどん斜面は急になる。
相棒はさっさと岩場を上っている。
2020年06月03日 09:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
6/3 9:24
どんどん斜面は急になる。
相棒はさっさと岩場を上っている。
ズダヤクシュ。
2020年06月03日 09:33撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6
6/3 9:33
ズダヤクシュ。
ここから沢登りに入る。
2020年06月03日 09:33撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
6/3 9:33
ここから沢登りに入る。
今日はお天気いいから…。
雪解けのシーズンはつらそう。
2020年06月03日 09:37撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
6/3 9:37
今日はお天気いいから…。
雪解けのシーズンはつらそう。
ユキツバキ。
2020年06月03日 09:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6
6/3 9:42
ユキツバキ。
シラネアオイ。
2020年06月03日 09:43撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9
6/3 9:43
シラネアオイ。
おお!やっと終わりが見えた。
2020年06月03日 10:06撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
6/3 10:06
おお!やっと終わりが見えた。
いきなりの眺望。
2020年06月03日 10:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9
6/3 10:08
いきなりの眺望。
前方には山頂へのアプローチが見えた。
2020年06月03日 10:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8
6/3 10:08
前方には山頂へのアプローチが見えた。
快適に見えて、そうではない稜線。
尖った石灰岩を歩いていく。
山頂から一人下山者が見えています。
2020年06月03日 10:10撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6
6/3 10:10
快適に見えて、そうではない稜線。
尖った石灰岩を歩いていく。
山頂から一人下山者が見えています。
相棒はサクサク岩稜を登っていく。
2020年06月03日 10:17撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6
6/3 10:17
相棒はサクサク岩稜を登っていく。
いい感じだね。
2020年06月03日 10:19撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9
6/3 10:19
いい感じだね。
今日ここにきて正解でした。
2020年06月03日 10:19撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7
6/3 10:19
今日ここにきて正解でした。
山頂到着。
2020年06月03日 10:21撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7
6/3 10:21
山頂到着。
未踏の明星山。
2020年06月03日 10:21撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9
6/3 10:21
未踏の明星山。
誰もいなくなった一瞬にセルフで。
2020年06月03日 10:29撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
13
6/3 10:29
誰もいなくなった一瞬にセルフで。
お昼食べたので帰ります。
2020年06月03日 11:10撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
9
6/3 11:10
お昼食べたので帰ります。
この花もわからない。
2020年06月03日 11:12撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
6/3 11:12
この花もわからない。
今日はいい散歩ができたね。
2020年06月03日 11:13撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
11
6/3 11:13
今日はいい散歩ができたね。
登山口に到着。
山で出会った人は単独登山者3名だけでした。
お疲れさまでした。
2020年06月03日 13:12撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
6/3 13:12
登山口に到着。
山で出会った人は単独登山者3名だけでした。
お疲れさまでした。

感想

コロナの影響で県境自粛のため計画した最後のツアー。
糸魚川まで遠かったが、到着直前ににわか雨…
まさか帰るわけにもいかずスタートしたら天気は回復して良かった。

このコースは山頂近くまで樹林帯の急登が続き、尾根に出ると驚きの眺望。
ちょっとストイックで意地悪い山です。

白馬岳から雪倉岳、そして栂海新道の尾根がよく見える・・・。
私にとっては最高の場所でした。
今日は妙高・火打方向はガスで見えなかった。

相棒にとって今シーズン、これが最後の登山かもしれません。
夏場は犬にとって厳しいから。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:824人

コメント

お〜!
なかなか、いいお山のようですね〜♪
休みが一緒なら行きたかったな〜(^^)v

明星山も気になりますね!
登った事はあるんですか?
今度連れてって下さいね〜

相棒ちゃんも元気で何より
お疲れちゃんでした〜(^^)/
2020/6/4 4:49
Re: お〜!
私の体力では限界すれすれかも。
とてもいい山でしたが、この季節は上り途中で我慢の時間が多かった。
でも、尾根に出てから景色が一変するのは(二王子岳と同じで)ずるい。

来週からは「相棒抜きの単独」で県境あたり歩いてみたいと思っています。
またよろしくお願いします。
2020/6/4 21:10
ここは三百名山ですが、
単独で行くには遠いので、どこかとセットでと考えており、登ったのはかなり遅い方でした
既にデンカ青海工場を通るルートは立入禁止になっており、現在と同じ清水倉ルートを利用しました

まだそれ程の年数が経過していなかった頃でしたので、
山頂の展望は良かったのですが、樹林帯で暗かった、滑り易い登山道、山頂への尾根は岩と灌木で歩き難い、などの印象が残っています(ーー;)

以前は、こんな広い駐車場はありませんでした

カメラが、PENTAX K-50 になっていましたが、K-S2 の前に使っていたものですか
2020/6/5 15:08
Re: ここは三百名山ですが、
その通り。
壊れているカメラをたたき起こして、何とか記録しています。
今でも絞り不調は続いていますが…
映り的には好きなカメラでしたから。

phk55 さんの記憶通り、駐車場は最近できたもので、まず情報を確保して…
有難いと思ってました。
今回は花の季節でないので、華やかなレコではありません。私の栂海アイを感じてもらえたら幸せです。
2020/6/5 20:36
そっち
でしたか〜!
僕はあっちでした〜♪
長〜い新潟県のあっちとそっちにいたようですね😁
黒姫山は去年の晩秋に登ったばかりなのでまだ記憶に残ってます!
最後の稜線に出た瞬間感動したな〜♪
それまではただただ暗い…
山頂からは明星山が気になって気になって翌週に行きました💦

相棒ちゃんをしばらく見れないと思うと淋しいですね😢
お疲れ様でした!
2020/6/5 20:29
Re: そっち
私は今月、「そっち」に向いて登りたいと思ってました。
可能かどうか…分からないのですが…
「春の結晶」を写真に収めたいと思っています。
この季節、あの花が何とか見られるのは、信州黒姫、斑尾山、磐梯山。

一番楽なコースで…。
2020/6/5 20:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら