ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

青海黒姫山(おうみくろひめやま)

都道府県 新潟県
最終更新:ヤマレコ/YamaReco

日本海を見下ろすカルスト地形の黒姫山

"青海黒姫山"
"青海黒姫山"

青海黒姫山は新潟県糸魚川市にそびえる山です。標高は1221mで、日本三百名山に選ばれています。
山名の「青海」は、他の黒姫山と区別するために冠されており、地元では「黒姫山」と呼ばれることもあります。

"青海黒姫山山頂部"
"青海黒姫山山頂部"

日本海からほど近く、海と山を望む眺望が魅力とされています。

採掘も盛んな石灰岩の山

"カレンフェルト"
"カレンフェルト"

青海黒姫山は全山が石灰岩で構成されたカルスト地形の山です。
山頂付近には石灰岩の岩柱が林立し、「カレンフェルト」と呼ばれる独特の地形を形成しています。また、雨水の浸食によって地表が陥没したドリーネも発達しており、カルスト地形の特徴が随所に見られます。

"東斜面の石灰岩採掘場"
"東斜面の石灰岩採掘場"

山域は石灰岩の採掘も盛んに行われています。東斜面には削られた山肌が見られ、麓にはセメントをはじめ、石灰を原料にした製品の工場が建っています。

海と山を望む山頂

"青海黒姫山山頂"
"青海黒姫山山頂"

山頂は一等三角点と、奴奈川姫(ぬなかわひめ)が祀られた石造りの立派なが置かれています。

"青海黒姫山山頂より糸魚川の街並みと日本海を望む"
"青海黒姫山山頂より糸魚川の街並みと日本海を望む"

360度の大パノラマが広がり、糸魚川の街並みや日本海、雨飾山火打山高妻山などをよく望むことができます。

"青海黒姫山山頂より北アルプス北部を望む"
"青海黒姫山山頂より北アルプス北部を望む"

また北アルプスの山並みと、そこから日本海へ続く栂海新道が通る山稜も見ることができます。

山頂へ続く唯一の1本道

"青海黒姫山登山道概要"
"青海黒姫山登山道概要"

青海黒姫山の登山ルートは現在、清水倉登山口からの1本のみが利用可能です。かつては複数のルートが存在していましたが、いずれも鉱山の操業区域を通るため、今は立ち入りが禁止されています。
登山口から山頂までの標高差は約1200mと大きく、途中に山小屋はありません。日帰りで往復できる十分な脚力と体力が求められます。

"木々に囲まれた登山道"
"木々に囲まれた登山道"

登山道の序盤は、緩やかな傾斜が続く静かな樹林帯です。

"石灰岩が露出した登山道"
"石灰岩が露出した登山道"

一本杉峠を越えると徐々に勾配がきつくなり、登山道は岩が混じるようになります。道はぬかるみやすいため、足を滑らせないよう注意が必要です。

"子宝杉"
"子宝杉"

子宝杉夫婦縄文杉といった、名の付けられた巨木も見られます。

"金木平"
"金木平"

金木平には水場がありますが、水量は季節により変動し、秋までには涸れてしまいます。必要な水分はあらかじめ準備しておくのが安心です。

"ロープが掛けられた登山道"
"ロープが掛けられた登山道"

さらに標高を上げると、要所にはロープが設置されています。慎重な足運びが求められます。

"青海黒姫山山頂手前"
"青海黒姫山山頂手前"

やがて視界が開け、山頂直前は開放感のある稜線歩きが待っています。
登山口 清水倉登山口
基本情報
標高 1221.46m
場所 北緯36度58分35秒, 東経137度47分23秒
カシミール3D
一等三角点 点名 黒姫山が設置されている。
山頂
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

黒姫山(くろひめやま)は、新潟県糸魚川市にある山。標高1,221m。青海黒姫山ともいう。新潟百名山(92)である。
黒姫山は、青海川ヒスイ峡ジオサイト内にある日本三百名山に選定された独立峰である。
山頂には黒姫権現の祠と一等三角点がある。日本海に面していることから、海原や山の展望がよいのが特徴。
飛騨山脈の北端に位置する。主稜線上の犬ヶ岳から北東方向に派生した尾根の末端にある。
山全体が石灰岩でできており丸ごと露天掘りによる鉱山となっている。鉱石は山麓にあるデンカ株式会社青海工場に運ばれ、セメントやカーバイドの原料となっている。工場は、24時間操業が行なわれており、工場から出荷される製品輸送のために、近隣のJR北陸本線(現・えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン)青海駅まで貨物用の専用鉄道(電気化学工業青海工場専用鉄道)が敷かれていた(現在はJRまでの連絡線が廃線となり、事業所内だけで使用されている)。また、黒姫山東側一帯は明星セメント株式会社(太平洋セメントグループ)糸魚川工場により石灰石が採掘され、6km先の同社セメント製造工場にベルトコンベヤで運ばれ、セメントが製造されているほか、日本海に臨する姫川港から骨材として各地に供給されている。同社鉱山の2013年の採掘量は約300万トンと国内有数の石灰石鉱山となっている。

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

おすすめルート

  • 中級 日帰り 妙高・戸隠・雨飾
    1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    石灰岩の山らしく、カルスト台地やドリーネなど特有の地形を交えながら変化に富んだ山歩きを楽しむことができます。 また、この山は展望・紅葉ともに素晴らしく、小粒ながら日帰り登山の魅力が凝縮された1日を過ごせます。

「青海黒姫山」 に関連する記録(最新10件)

甲信越
05:417.6km1,091m3
  32    16 
2025年08月16日(日帰り)
甲信越
05:448.3km1,204m3
  9    6 
hiro-take, その他2人
2025年08月02日(日帰り)
甲信越
03:287.5km1,159m3
  5     3 
2025年07月31日(日帰り)
甲信越
04:546.9km1,176m3
  30    4 
2025年07月27日(日帰り)
甲信越
07:0413.3km1,150m4
  24    48 
2025年07月21日(日帰り)
甲信越
04:587.4km1,108m3
  7    6 
2025年07月11日(日帰り)
甲信越
06:098.3km1,176m3
  12    30 
2025年07月11日(日帰り)
妙高・戸隠・雨飾
05:437.5km1,142m3
  10    14 
KADOTA, その他2人
2025年06月30日(日帰り)
甲信越
04:467.5km1,143m3
  27    9 
2025年06月28日(日帰り)
甲信越
04:177.5km1,147m3
  30     18 
2025年06月21日(日帰り)