記録ID: 238755
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
298金剛山、紅葉情報 10/27
2012年10月27日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:20
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 868m
- 下り
- 897m
コースタイム
8:53自宅発
9:32水越公共駐車場着、470m、12℃
9:54ダイトレ・水越峠入口、504m、12℃
10:25モミジ谷入口、701m、10℃
11:20モミジ谷・分岐、883m、11℃
11:55尾根から巻き道、
12:15国見城址広場、1090m、13℃、昼食休憩
13:05出発
13:20大日岳、1094m、12℃
13:30六道の辻、1039m、12℃
13:34中尾の背・下山口、1005m、12℃
14:05中尾の背・登山口、593m、13℃
14:43駐車場着、475m、14℃
15:37自宅着
今日の歩数:19031歩、距離:10.3km、累積標高:798m、ザック重量:10kg
9:32水越公共駐車場着、470m、12℃
9:54ダイトレ・水越峠入口、504m、12℃
10:25モミジ谷入口、701m、10℃
11:20モミジ谷・分岐、883m、11℃
11:55尾根から巻き道、
12:15国見城址広場、1090m、13℃、昼食休憩
13:05出発
13:20大日岳、1094m、12℃
13:30六道の辻、1039m、12℃
13:34中尾の背・下山口、1005m、12℃
14:05中尾の背・登山口、593m、13℃
14:43駐車場着、475m、14℃
15:37自宅着
今日の歩数:19031歩、距離:10.3km、累積標高:798m、ザック重量:10kg
天候 | 晴れのち曇り、10〜15℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません |
ファイル |
(更新時刻:2012/10/28 03:14)
|
写真
感想
一週間前、ロープウェイ下の伏見道から山頂へ、下山は寺谷道で金剛山に登った。
その時は、山頂の売店前のモミジ1本だけ紅葉が始まったという感じだった
今日は、水越峠からモミジ谷で山頂へ、大日岳から中尾の背で紅葉の状況を調べに登った。
山頂付近(標高1000m以上)は紅葉が3分程度かなという感じでした。
モミジ谷や中尾の背は標高が700m〜1000mで、紅葉はまだまだでした。
たった1週間で、ずいぶん紅葉が進んだという感じです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1612人
花あり滝あり
青葉も紅葉もありで
お得ですね〜
いいところですね〜
私達の少し後で、同じルートを登られた
ようですね。本流ルート分岐点からは左の
谷に進みました。
紅葉のないこの谷がなぜもみじ谷というのか
よくわかりません。ひょっとしたら谷が源流部で
もみじの葉のように枝わかれしているからかなと
かってに想像しています。
自然いっぱいのこのルート、また行ってみたいです。
この時期は、紅葉狙いですね。
志賀高原や長七郎山の紅葉は、真っ赤に染まって美しいですね。
志賀高原は若い頃、スキーによく行きました。
確か岩菅山は長野オリンピックの際、西武が開発して滑降のコースにしようとした所ですね。
一回の山行きで、紅葉の最盛期にドンピシャで巡り会えるのは難しいですね。私は最近外れが多いです。
京都・奈良など紅葉の名所がたくさんありますが、自然の紅葉を狙っています。
金剛山は、東京の高尾山と同じで登山者が最も多い所です。
標高が1125mで裾野が広いため登山ルートは20以上あります。
山頂付近は原生林や自然林が多いので紅葉も美しいと期待しています。
こちらは、もう少し先ですですね。
ほんとうに少し後で、同じルートを歩いていましたね。
昨日は、2グループの方とお会いしました。
最初の分岐点で左の谷へ進まれたんですね。
一度行ったことがありますが最後の登りがきつい斜面だったと記憶しています。
私は、第六堰堤の滝やその氷瀑を見たいので大体、右に進みます。
下りに一の鳥居手前から左に入り尾根筋を激下りすると、この分岐点に合流しますね。
冬場、雪が積もって急斜面も下りやすいので時々通ります。もちろんアイゼンで。
た。
モミジ谷はまだ紅葉は始まりかけたという感じで、青葉の方が美しかったですね。。
私は、モミジ谷の紅葉はまだ見たことがないので、今年はその美しい紅葉を撮ろうと狙っています。
11月上旬ですかね。
昨年、馬場谷に下って鱒釣り場付近、車道沿の紅葉が美しかったですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する