ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2453235
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬ヶ原尾瀬沼ぐるり

2020年07月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:04
距離
24.1km
登り
437m
下り
724m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
1:26
合計
8:21
6:07
16
鳩待峠
6:23
6:23
29
スタート地点
6:52
6:58
32
7:30
7:30
9
7:39
7:39
16
7:55
7:55
4
7:59
8:03
29
8:32
8:32
35
9:07
9:16
15
9:31
9:31
11
9:42
9:43
35
10:18
10:18
17
10:35
11:11
35
11:46
11:46
11
11:57
12:11
4
12:26
12:26
21
12:47
12:53
13
13:06
13:06
23
13:29
13:29
7
13:36
13:36
10
13:46
13:46
42
14:28
天候 曇り時々小雨
一ノ瀬からの林道は傘、雨具使用せず。
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
戸倉第一駐車場に駐車(1000円/日)
尾瀬戸倉から鳩待峠まで乗り合いタクシー(1000円/片道)バスと共通
大清水から尾瀬戸倉まで路線バス(620円)ICカードなら618円らしい。
その他周辺情報 いつものわたすげの湯 700円
コロナ対策で食事ができず。残念すぎる。
予想外の良い天気
スタートはいつもの鳩待峠
今年も来られました
2020年07月24日 06:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/24 6:07
予想外の良い天気
スタートはいつもの鳩待峠
今年も来られました
ミヤマシシウド
2020年07月24日 06:49撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/24 6:49
ミヤマシシウド
山ノ鼻からの至仏山
2020年07月24日 07:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 7:05
山ノ鼻からの至仏山
さあ、湿原歩きを楽しもう
ってサクサク歩きすぎ。
2020年07月24日 07:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/24 7:06
さあ、湿原歩きを楽しもう
ってサクサク歩きすぎ。
コクルマユリ
2020年07月24日 07:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/24 7:08
コクルマユリ
カラマツソウ
2020年07月24日 07:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 7:08
カラマツソウ
この空の広さが尾瀬ヶ原の最大の魅力
2020年07月24日 07:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 7:08
この空の広さが尾瀬ヶ原の最大の魅力
至仏山の雲が切れてきた。
2020年07月24日 07:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 7:08
至仏山の雲が切れてきた。
クガイソウかな
2020年07月24日 07:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/24 7:09
クガイソウかな
ミズチドリ
2020年07月24日 07:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/24 7:11
ミズチドリ
コバキボウシ
2020年07月24日 07:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/24 7:12
コバキボウシ
ミヤマアキノキリンソウっぽいけど
2020年07月24日 07:19撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/24 7:19
ミヤマアキノキリンソウっぽいけど
逆さ燧ヶ岳
水平がとれていない・・・。
2020年07月24日 07:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/24 7:27
逆さ燧ヶ岳
水平がとれていない・・・。
至仏山はいいなあ。
2020年07月24日 07:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 7:28
至仏山はいいなあ。
オオカメノキっぽい
2020年07月24日 07:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/24 7:29
オオカメノキっぽい
わたすげが残っていた。
2020年07月24日 07:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 7:34
わたすげが残っていた。
尾瀬らしい風景。
2020年07月24日 07:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 7:35
尾瀬らしい風景。
カキツバタ
2020年07月24日 07:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 7:40
カキツバタ
ネジバナ
全盛期のようで至る所で咲いていた。
2020年07月24日 07:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 7:43
ネジバナ
全盛期のようで至る所で咲いていた。
池塘からみる景鶴山
2020年07月24日 07:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 7:44
池塘からみる景鶴山
モウセンゴケ
2020年07月24日 07:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 7:48
モウセンゴケ
キンコウカ
尾瀬ヶ原の黄色はほとんどキンコウカっていうくらい盛りだった
2020年07月24日 07:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 7:52
キンコウカ
尾瀬ヶ原の黄色はほとんどキンコウカっていうくらい盛りだった
ニッコウキスゲ
尾瀬ヶ原ではもう終わり
2020年07月24日 07:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 7:58
ニッコウキスゲ
尾瀬ヶ原ではもう終わり
ニッコウキスゲは一日しか咲かない。
2020年07月24日 07:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 7:58
ニッコウキスゲは一日しか咲かない。
下ノ大堀川の水芭蕉スポット
2020年07月24日 08:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 8:00
下ノ大堀川の水芭蕉スポット
ノビタキかな
2020年07月24日 08:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 8:03
ノビタキかな
景鶴山
鹿の食害が酷いようですね。
2020年07月24日 08:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/24 8:04
景鶴山
鹿の食害が酷いようですね。
キンコウカ
2020年07月24日 08:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 8:05
キンコウカ
ヒツジグサ 午後なら花が咲きそうだった。
2020年07月24日 08:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/24 8:06
ヒツジグサ 午後なら花が咲きそうだった。
シオカラトンボ
2020年07月24日 08:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 8:12
シオカラトンボ
わからない
2020年07月24日 08:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 8:14
わからない
わからない
2020年07月24日 08:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 8:18
わからない
至仏山が遠くなってきた。
2020年07月24日 08:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 8:21
至仏山が遠くなってきた。
ヤゴから羽化したヤンマ
何だろう?ルリボシヤンバにしては地味
すぐ下に抜け殻がある。
2020年07月24日 08:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 8:26
ヤゴから羽化したヤンマ
何だろう?ルリボシヤンバにしては地味
すぐ下に抜け殻がある。
別角度から。まだ羽が乾いていないので飛ばない。って思っていたら頼りなく飛んでいった
2020年07月24日 08:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 8:26
別角度から。まだ羽が乾いていないので飛ばない。って思っていたら頼りなく飛んでいった
とげがないけどな。
ノアザミ?
2020年07月24日 08:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 8:42
とげがないけどな。
ノアザミ?
ヒメシャクナゲ
2020年07月24日 08:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 8:45
ヒメシャクナゲ
ナガバノモウセンゴケ
珍しいらしいけど尾瀬ではよく見るやつ。
2020年07月24日 08:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 8:48
ナガバノモウセンゴケ
珍しいらしいけど尾瀬ではよく見るやつ。
これもヒメシャクナゲ
2020年07月24日 08:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 8:50
これもヒメシャクナゲ
オトギリソウかな
2020年07月24日 08:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 8:51
オトギリソウかな
これもオトギリソウかな
2020年07月24日 08:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 8:55
これもオトギリソウかな
ハッチョウトンボみっけ
ピントが合っていない。
2020年07月24日 09:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 9:04
ハッチョウトンボみっけ
ピントが合っていない。
見晴から
2020年07月24日 09:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/24 9:15
見晴から
ハナニガナ
2020年07月24日 09:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 9:30
ハナニガナ
なんだろう?
2020年07月24日 10:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 10:04
なんだろう?
わたすげ
尾瀬沼に来ると沢山ある。こちらの方が標高が高いから
2020年07月24日 10:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 10:25
わたすげ
尾瀬沼に来ると沢山ある。こちらの方が標高が高いから
尾瀬沼バックに
2020年07月24日 10:37撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
7/24 10:37
尾瀬沼バックに
いつものやつ。
2020年07月24日 10:45撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7/24 10:45
いつものやつ。
ナデッ窪からの燧ヶ岳
2020年07月24日 11:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 11:02
ナデッ窪からの燧ヶ岳
タテヤマリンドウ
2020年07月24日 11:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 11:15
タテヤマリンドウ
尾瀬沼は広い
2020年07月24日 11:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 11:16
尾瀬沼は広い
タテヤマリンドウ
2020年07月24日 11:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 11:18
タテヤマリンドウ
ギンリョウソウ
7月末なのに?
2020年07月24日 11:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 11:30
ギンリョウソウ
7月末なのに?
ニッコウキスゲ
2020年07月24日 11:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 11:55
ニッコウキスゲ
クルマユリとの乱れ咲き
2020年07月24日 11:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 11:57
クルマユリとの乱れ咲き
大江湿原入り口付近
2020年07月24日 12:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 12:09
大江湿原入り口付近
夫婦での写真
2020年07月24日 12:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/24 12:13
夫婦での写真
燧ヶ岳は雲の中
2020年07月24日 12:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/24 12:39
燧ヶ岳は雲の中
三平下でコーヒータイム
2020年07月24日 12:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/24 12:49
三平下でコーヒータイム
大清水に下山。
15:00のバスに間に合った。ラストは15:50
2020年07月24日 14:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
7/24 14:28
大清水に下山。
15:00のバスに間に合った。ラストは15:50

感想

 歩き始めるときにログをスタートし忘れて途中で入れたため、変なところからスタートになっています。
 本当は燧ヶ岳に登りたかったのですが、天気がいまいちなのと諸事情で泊まりができなくなったので、日帰りで尾瀬ヶ原と尾瀬沼をハイキングすることに。友人夫妻も誘って4人で歩いてきました。
 尾瀬沼から歩くか、尾瀬ヶ原から歩くか考えましたが、バスの関係で尾瀬ヶ原から。大清水に車を置くと、大清水に取りに行かなければいけないが、戸倉発大清水行きのバスは午後1時頃終わってしまう。戸倉に車を置いて、朝大清水に行くバスは午前8時過ぎまでない。これだと、日帰りで尾瀬沼から歩くのは時間的に駆け足になってしまいつまらない。尾瀬ヶ原から歩くと、大清水発午後3時50分が最終なので、朝早く鳩待峠までタクシーで入れば、ゆっくりと歩いて回れるということで、尾瀬ヶ原↑尾瀬沼↓に決定。
 山には行かないので、花とトンボと景色をのんびり見ることに決めていた。どうせ天気が悪いしと思っていたら意外と晴れ間が見えると言うわけ。
 尾瀬ヶ原は、わたすげが終わり、ニッコウキスゲも終わり派手さはないけど、小さなかわいい花が沢山咲いていました。写真を撮ったりしていると、3人は彼方の方へ・・・。牛首で止まるよななんて思っていても、通過。もちろん、下ノ大堀川の水芭蕉スポットにも立ち寄っていない。おしゃべりしながら歩いていて多分花とか気付いていないんだろう。楽しみ方はそれぞれなのでいいでしょう。竜宮に着いたら、「ここ牛首?」見てないんだなあ。竜宮は川が流れ込んでいるので、花も豊富。
 尾瀬沼の沼尻でお昼ご飯。いつものカップラーメン。ガスが増えてきたのは、いつものこと。こちらの方が標高が高いせいか、尾瀬ヶ原では終わってしまったタテヤマリンドウやニッコウキスゲがまだ咲いていた。大江湿原のニッコウキスゲは素晴らしかった。20年前は一面が黄色くなっていたらしいが、シカの食害だろう。それでも十分素晴らしい。ここに来るとスニーカーのハイカーだらけ。大清水からシャトルバスで一ノ瀬まで来れば2時間足らずで来れるからね。沢山の人で賑わっていた。尾瀬の玄関口は鳩待峠だけではなかったようだ。
 帰りはわたすげの湯でお風呂と食事と決めていた。舞茸ご飯と岩魚の唐揚げのモードになっていたが・・・。コロナの影響で食事は今の時間は提供できないとのこと。仕方なく、家飲みに気持ちを切り替えることにして、家路についた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:504人

コメント

尾瀬、良いですね
bchanbikkiさん
 尾瀬はやっぱり良いところですね。しかも天気も結構良いじゃないですか。花も綺麗で、空も広い。最近藪山ばかりだった私には癒しとなる景色でした。
2020/7/26 8:51
Re: 尾瀬、良いですね
 意外と天気が良かったですよ。尾瀬沼の方に初めて行きましたが、人が多くて微妙でした。燧ヶ岳には行きたいのですがね。
2020/7/26 10:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 関東 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら