ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2456836
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

滝入ノ峰〜ヨコスズ山〜蕎麦粒山〜長尾丸山〜棒ノ嶺

2020年07月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:29
距離
20.6km
登り
1,456m
下り
1,826m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
0:15
合計
6:16
8:02
70
9:12
9:12
18
9:30
9:31
22
9:53
9:58
3
10:01
10:01
15
10:16
10:16
25
10:41
10:42
16
10:58
10:58
8
11:06
11:06
4
11:10
11:10
13
11:23
11:23
17
11:40
11:40
8
11:48
11:53
24
12:17
12:17
24
12:41
12:41
16
12:57
12:58
8
13:06
13:06
12
13:18
13:18
54
14:12
14:14
4
天候 あめ のち はれ のち あめ
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:奥多摩駅 〜 バス 東日原
復路:さわらびの湯 〜 バス 東飯能駅
※青春18きっぷ利用
コース状況/
危険箇所等
※滝入ノ峰
 ヨコスズ尾根を行き滝入ノ峰のほぼ真東あたりから強引に斜面に取りつきました。上り詰めると滝入ノ峰と南の峰の間の鞍部にたどり着きました。はじめは間違えて南の峰に登ってしまいました。頂に立って「あれ?」となり、再度地図で確かめて間違いに気が付きました。鞍部に戻り北側の滝入ノ峰に進みました。まあまあの傾斜でしたが、南の峰の傾斜より緩くほどなく頂に着きました。下りは北へ続くヤセた稜線を進むとヨコスズ尾根と合流できました。
今日はここからスタート
通行止め解除後ははじめて訪れました
雨中のスタート
2020年07月26日 07:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/26 7:59
今日はここからスタート
通行止め解除後ははじめて訪れました
雨中のスタート
ヨコスズ尾根から滝入ノ峰に適当に取りつきなんとか鞍部までたどりつく
鞍部から間違えて南の峰を目指してしまった
写真では解り難いが結構な傾斜
2020年07月26日 09:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/26 9:03
ヨコスズ尾根から滝入ノ峰に適当に取りつきなんとか鞍部までたどりつく
鞍部から間違えて南の峰を目指してしまった
写真では解り難いが結構な傾斜
なんとか頂着
「三角点あった」と思うが山名票はみあたらず
2020年07月26日 09:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/26 9:05
なんとか頂着
「三角点あった」と思うが山名票はみあたらず
ん?三角点ではないぞ
ここで地図で確かめると滝入ノ峰でなく、一つ南の峰だった
2020年07月26日 09:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/26 9:06
ん?三角点ではないぞ
ここで地図で確かめると滝入ノ峰でなく、一つ南の峰だった
鞍部に戻り北の峰に取りつく
こちらは傾斜が緩やかで登りやすい
2020年07月26日 09:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/26 9:11
鞍部に戻り北の峰に取りつく
こちらは傾斜が緩やかで登りやすい
こんどこそ滝入ノ峰頂
2020年07月26日 09:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/26 9:13
こんどこそ滝入ノ峰頂
2020年07月26日 09:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/26 9:13
2020年07月26日 09:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/26 9:13
2020年07月26日 09:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/26 9:13
ここでヨコスズ尾根と合流
2020年07月26日 09:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/26 9:25
ここでヨコスズ尾根と合流
しかし本当の降り口はもう少し先のようだった
写真は振り返ってのもの
右の稜線から降りてくるのが正解のもよう
2020年07月26日 09:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/26 9:26
しかし本当の降り口はもう少し先のようだった
写真は振り返ってのもの
右の稜線から降りてくるのが正解のもよう
靄って幻想的な世界
しかし緑が美しい!
2020年07月26日 09:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/26 9:29
靄って幻想的な世界
しかし緑が美しい!
また尾根から少し逸れてヨコスズ山頂俯瞰
2020年07月26日 09:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/26 9:31
また尾根から少し逸れてヨコスズ山頂俯瞰
過去何回か横を通り過ぎておりました
2020年07月26日 09:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/26 9:31
過去何回か横を通り過ぎておりました
本当に素晴らしい樹々の緑
2020年07月26日 09:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/26 9:34
本当に素晴らしい樹々の緑
いい感じの道だ
2020年07月26日 09:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/26 9:48
いい感じの道だ
一杯水避難小屋着
ひさびさです
中を確認させてもらいましたが整頓されてました
雨がつづくようであればせっかくなので中で休憩しようと思ってましたが、この辺から晴れてきました
2020年07月26日 09:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/26 9:55
一杯水避難小屋着
ひさびさです
中を確認させてもらいましたが整頓されてました
雨がつづくようであればせっかくなので中で休憩しようと思ってましたが、この辺から晴れてきました
晴れてきたので外のベンチで休憩
2020年07月26日 09:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/26 9:56
晴れてきたので外のベンチで休憩
天目山へは向かわず蕎麦粒山目指します
樹間から陽が差し込む
2020年07月26日 10:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/26 10:04
天目山へは向かわず蕎麦粒山目指します
樹間から陽が差し込む
緑が映える
2020年07月26日 10:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/26 10:04
緑が映える
樹間から北面
一面の雲海
2020年07月26日 10:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/26 10:12
樹間から北面
一面の雲海
こんなトレイルがとても好きです
2020年07月26日 10:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/26 10:12
こんなトレイルがとても好きです
少しアップで
2020年07月26日 10:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/26 10:13
少しアップで
棒杭尾根分岐通過
2020年07月26日 10:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/26 10:17
棒杭尾根分岐通過
とても立派な樹でした
2020年07月26日 10:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/26 10:21
とても立派な樹でした
浅間前通過
2020年07月26日 10:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/26 10:28
浅間前通過
2020年07月26日 10:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/26 10:29
斜面の下草も良い感じ
2020年07月26日 10:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/26 10:30
斜面の下草も良い感じ
蕎麦粒山頂俯瞰
何年振りだろうか?
2020年07月26日 10:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/26 10:42
蕎麦粒山頂俯瞰
何年振りだろうか?
2020年07月26日 10:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/26 10:42
2020年07月26日 10:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/26 10:42
南東方向の眺望
2020年07月26日 10:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/26 10:43
南東方向の眺望
こんなトレイルの感じもよいなぁ〜
2020年07月26日 10:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/26 10:48
こんなトレイルの感じもよいなぁ〜
こちらも少しアップ
2020年07月26日 10:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/26 10:48
こちらも少しアップ
シャッター押す直前まで2匹止まっていた
2020年07月26日 10:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/26 10:50
シャッター押す直前まで2匹止まっていた
これから訪れる柱谷ノ峰
2020年07月26日 10:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/26 10:51
これから訪れる柱谷ノ峰
柱谷ノ峰から振り返って蕎麦粒山
2020年07月26日 10:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/26 10:55
柱谷ノ峰から振り返って蕎麦粒山
柱谷ノ峰頂俯瞰
2020年07月26日 10:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/26 10:56
柱谷ノ峰頂俯瞰
2020年07月26日 10:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/26 10:56
2020年07月26日 10:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/26 10:58
有間山への分岐
2020年07月26日 11:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/26 11:07
有間山への分岐
2020年07月26日 11:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/26 11:07
有間山方向へも道標あり
9年前にここから有間山に向かった
2020年07月26日 11:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/26 11:07
有間山方向へも道標あり
9年前にここから有間山に向かった
川苔山への分岐
今日はこのまま長沢背稜を進む
2020年07月26日 11:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/26 11:10
川苔山への分岐
今日はこのまま長沢背稜を進む
分岐の目印のような大木も絵になる
2020年07月26日 11:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
7/26 11:10
分岐の目印のような大木も絵になる
2020年07月26日 11:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/26 11:10
結構な急斜面を降り切る
振り返って
この辺からまた靄ってきた
2020年07月26日 11:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/26 11:19
結構な急斜面を降り切る
振り返って
この辺からまた靄ってきた
ここからも有間山に行けるらしい
2020年07月26日 11:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/26 11:19
ここからも有間山に行けるらしい
ヤセ尾根に変わる
2020年07月26日 11:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/26 11:24
ヤセ尾根に変わる
川苔山方向
2020年07月26日 11:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/26 11:26
川苔山方向
山なし山頂俯瞰
2020年07月26日 11:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/26 11:41
山なし山頂俯瞰
2020年07月26日 11:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
7/26 11:41
クロモ山頂俯瞰
2020年07月26日 11:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/26 11:49
クロモ山頂俯瞰
ここの岩に座り食料補給
2020年07月26日 11:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/26 11:49
ここの岩に座り食料補給
長尾丸山頂俯瞰
ガスが濃くなってきた
2020年07月26日 12:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/26 12:18
長尾丸山頂俯瞰
ガスが濃くなってきた
2020年07月26日 12:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/26 12:18
2020年07月26日 12:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/26 12:19
槙ノ尾山頂俯瞰
写真よりガスはひどかった
2020年07月26日 12:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/26 12:42
槙ノ尾山頂俯瞰
写真よりガスはひどかった
2020年07月26日 12:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/26 12:42
2020年07月26日 12:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/26 12:42
棒ノ嶺頂俯瞰
写真左の東屋の中に6〜7名いらっしゃいました
頂手前から雨が本降りになった
2020年07月26日 12:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7/26 12:59
棒ノ嶺頂俯瞰
写真左の東屋の中に6〜7名いらっしゃいました
頂手前から雨が本降りになった
自分はすぐに下山へ
権次入峠からは河又コースで下山
2020年07月26日 12:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/26 12:59
自分はすぐに下山へ
権次入峠からは河又コースで下山
今日のゴール&本日の温泉
久しぶり
2020年07月26日 14:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
7/26 14:19
今日のゴール&本日の温泉
久しぶり
撮影機器:

感想

 連休最終日は残念ながら雨が見込まれましたが、奥多摩の多摩百山と東京里山100選の未踏の2峰である滝入ノ峰と長尾丸山を目指すことにしました。

 あいにく東日原バス停に着いてから雨が少々強くなりましたが、予定通りヨコスズ尾根を詰めてゆくことにしました。ヨコスズ尾根は3回目ですが、過去2回は下りだったので登りは初となりました。下りの最後のつづら折りが膝にきつかったイメージが残っていましたが、登りはペースをつかむにはなかなか良い感じの登りが続きました。登ってみてヨコスズ尾根の印象が変わりました。

 滝入ノ峰もヨコスズ山も取りつき点に道標やサインは見つけられませんでした。ということでこの2峰は、この2峰を目指して行かない限り偶然やその場の思い付きでは立てない頂だと思いました。

 長尾丸山は9年前に今日の反対コースで棒ノ嶺から通ったと思っていたのですが、1年前に検証した際に訪れていないことが判明しました。今回巻道があるか確認したつもりですが、反対からだったこともあるのかもしれませんが、どう考えても長尾丸山を通る道が本線のように見えました。前回何故巻いたのか謎です。

 また9年前には登りで経験したはずの川苔山分岐から先に何回もある急坂の存在を全く忘れており、その前までの穏やかな稜線との対比は改めて驚かされました。

 しかしヨコスズ山から先一杯水避難小屋までの道と避難小屋から先の長沢背稜の樹々の緑は本当に美しく、雨中を上がった甲斐がありました。

本日の温泉:さわらびの湯(4回目)

今回出合った人:
・ヨコスズ山〜一杯水避難小屋:すれ違った人2名
・棒ノ嶺頂:6〜7名
・棒ノ嶺〜権次入峠
  すれ違った人:2名
  追い抜いた人:8名
・権次入峠〜河又登山口
  追い抜いた人:17名
  休んでいた人:3名

GPS記録から
※時刻  経過時間 6:29:01 / 移動時間 5:45:26 / 停止時間 0:43:35
※スピード 平均 3.10km/h / 移動平均 3.49km/h
※標高 上り 1717m / 下り 2094m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:352人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら