ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2466466
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

梅雨明け前の周回山歩きはリネンソウが一杯・・・天狗岳(北八)

2020年08月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
8.1km
登り
856m
下り
848m

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
0:51
合計
5:40
6:20
40
7:00
7:00
39
7:39
7:43
24
8:07
8:14
33
8:47
9:12
15
9:27
9:27
13
9:40
9:40
31
10:11
10:11
6
10:17
10:17
33
10:50
11:05
5
沢横でランチタイム
11:10
11:10
50
12:00
12:00
0
12:00
ゴール地点
梅雨明けまであと一息ですが8月に入ってしまい、コロナも増幅中のこの頃ですが、霧ケ峰経由で三井の森を抜けてバラス道となった林道で唐沢鉱泉駐車場目指してビックリ、駐車場かなり手前より路上駐車の車が林道に縦列駐車している、確認のため唐沢鉱泉迄登った所2台分の駐車スペース有りで潜り込みました(ラッキー)。
天候 ☀から⛅
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
久々に長野県入りします
国道17号から高崎より18号へ
妙義ICより上信越道で佐久南ICで降りて
国道254号で春日より石採工事現場経由で白樺湖へ
大門街道を下り湯川温泉を過ぎて三井の森方面へ
別荘地を過ぎ桜平分岐を過ぎて真っすぐ「唐沢鉱泉」方面にバラス道を登っていきます
終点の「唐沢鉱泉宿」に到着
路駐型駐車場が登山者用みたいです、トイレ有ますが男女各一ヶ所。
コース状況/
危険箇所等
唐沢鉱泉よりの登り道は思いのほかよく整備されていますし、豪雨のの影響もさほどないです、
淡々と苔の森を歩いて行きます、ゴロー上の所もすんなりと歩けますね
周回の黒百合ヒュッテからの下山道、台風、豪雨の影響で歩き難い沢道となっています
その他周辺情報 登山口の「唐沢鉱泉」
マスク着用していない人は50円で購入できます。
駐車場が敷地内の為サンダル移動可能
入浴料金    700円
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
苔の森を歩いて行くと
本日二つ目のイチヤクソウを
見つけました
2020年08月01日 06:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
8/1 6:52
苔の森を歩いて行くと
本日二つ目のイチヤクソウを
見つけました
第一展望台手前の展望地ここが第一展望台と思っていました
南八ヶ岳の雄姿
2020年08月01日 07:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
8/1 7:39
第一展望台手前の展望地ここが第一展望台と思っていました
南八ヶ岳の雄姿
編笠山の右側には
南アルプス雲が多めですが
この先取れるだろうとたかをくくっていました
2020年08月01日 07:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
8/1 7:39
編笠山の右側には
南アルプス雲が多めですが
この先取れるだろうとたかをくくっていました
御嶽山と乗鞍岳をバックに
人混み避けて一枚
2020年08月01日 07:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
22
8/1 7:40
御嶽山と乗鞍岳をバックに
人混み避けて一枚
苔の森にも咲いていましたが
展望尾根にも咲いていますハクサンシャクナゲ
2020年08月01日 07:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/1 7:42
苔の森にも咲いていましたが
展望尾根にも咲いていますハクサンシャクナゲ
こちらが案内板のある第一展望台です
これが見納めになるとはつゆ知らずに
北アの槍穂が見えたと感激の一枚
2020年08月01日 07:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
8/1 7:43
こちらが案内板のある第一展望台です
これが見納めになるとはつゆ知らずに
北アの槍穂が見えたと感激の一枚
樹林帯の尾根ですが
足元には小さな花が一杯
イチヤクソウの一種かな(ジンヨウイチヤクソウ)?
ヤマレコユーザーさんの写真と名前よりコイチョウラン
2020年08月01日 07:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/1 7:47
樹林帯の尾根ですが
足元には小さな花が一杯
イチヤクソウの一種かな(ジンヨウイチヤクソウ)?
ヤマレコユーザーさんの写真と名前よりコイチョウラン
稜線ピークに着くと目の前に
これから登る西天狗岳が見えます
2020年08月01日 08:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
8/1 8:06
稜線ピークに着くと目の前に
これから登る西天狗岳が見えます
崩壊地を過ぎると
第二展望台に到着
何か花数の少なく寂しいヨツバシオガマ
2020年08月01日 08:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/1 8:07
崩壊地を過ぎると
第二展望台に到着
何か花数の少なく寂しいヨツバシオガマ
まだ青空の中
中岳阿弥陀岳が見えます第二展望台到着
2020年08月01日 08:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
8/1 8:08
まだ青空の中
中岳阿弥陀岳が見えます第二展望台到着
ここには三組の登山者が休息中でした
休息地の足元にはコゴメクサがありました
2020年08月01日 08:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/1 8:09
ここには三組の登山者が休息中でした
休息地の足元にはコゴメクサがありました
妻のお気に入りの花
ジャコウソウ・・・これを摘んで匂い袋にしています
今日は摘んでいないですよ
2020年08月01日 08:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/1 8:11
妻のお気に入りの花
ジャコウソウ・・・これを摘んで匂い袋にしています
今日は摘んでいないですよ
雲に領地を取られる前の阿弥陀岳
2020年08月01日 08:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
8/1 8:12
雲に領地を取られる前の阿弥陀岳
コゴメクサとジャコウソウ
2020年08月01日 08:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/1 8:14
コゴメクサとジャコウソウ
ゴローの登りになって
終盤ですが透かして見えるミヤマダイコンソウ
2020年08月01日 08:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/1 8:28
ゴローの登りになって
終盤ですが透かして見えるミヤマダイコンソウ
ゴローの登りです
ここはこの枝が邪魔をしていますね
2020年08月01日 08:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/1 8:33
ゴローの登りです
ここはこの枝が邪魔をしていますね
振りむけば
雲の取れた蓼科山、北横岳と北八ヶ岳が広がっています
2020年08月01日 08:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
8/1 8:37
振りむけば
雲の取れた蓼科山、北横岳と北八ヶ岳が広がっています
岩に書かれたペンキマークに従って
岩登り(ゴローです)
2020年08月01日 08:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/1 8:37
岩に書かれたペンキマークに従って
岩登り(ゴローです)
ゴローには低木でハクサンシャクナゲが咲いていました
2020年08月01日 08:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/1 8:38
ゴローには低木でハクサンシャクナゲが咲いていました
ここではミヤマダイコンソウが目立ちます
✿在り枯れガク有りでね
2020年08月01日 08:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/1 8:39
ここではミヤマダイコンソウが目立ちます
✿在り枯れガク有りでね
横顔も素敵です
2020年08月01日 08:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/1 8:39
横顔も素敵です
ミヤマダイコンソウに見つめられて
カメラも精一杯仕事します
2020年08月01日 08:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/1 8:39
ミヤマダイコンソウに見つめられて
カメラも精一杯仕事します
ここのは周りの花より
多めの花をつけていましたね
2020年08月01日 08:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/1 8:40
ここのは周りの花より
多めの花をつけていましたね
ゴローを抜けて
チョットした草原に
またもやリネンソウ
2020年08月01日 08:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/1 8:44
ゴローを抜けて
チョットした草原に
またもやリネンソウ
一つの細い茎より二つに分かれて
その先にピンクに花を付けるリネンソウ
2020年08月01日 08:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
8/1 8:47
一つの細い茎より二つに分かれて
その先にピンクに花を付けるリネンソウ
リネンソウ写真を撮っていると
妻より「ついたよ」と声掛けをもらう
西天狗山頂より東天狗岳山頂を見る
2020年08月01日 08:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/1 8:47
リネンソウ写真を撮っていると
妻より「ついたよ」と声掛けをもらう
西天狗山頂より東天狗岳山頂を見る
西天狗岳には登山者が一杯もっと混む前に登頂写真を
2020年08月01日 08:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
26
8/1 8:47
西天狗岳には登山者が一杯もっと混む前に登頂写真を
撮って置きます
意外と涼しい
2020年08月01日 08:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
27
8/1 8:48
撮って置きます
意外と涼しい
南八展望台の先端下部が空いていたのでそこで休息
根石小屋と根石岳・・・まだコマクサ咲いているかな
赤岳がチラリズム
2020年08月01日 08:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
8/1 8:49
南八展望台の先端下部が空いていたのでそこで休息
根石小屋と根石岳・・・まだコマクサ咲いているかな
赤岳がチラリズム
雲海の隙間に
下界の諏訪湖が見られました・・・わかるかな?わかんねーだろう〜な?
2020年08月01日 08:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/1 8:59
雲海の隙間に
下界の諏訪湖が見られました・・・わかるかな?わかんねーだろう〜な?
真上は雲の陣地取が始まっています
2020年08月01日 09:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/1 9:04
真上は雲の陣地取が始まっています
黒い雲が黙々と
勢力を伸ばして来ています
2020年08月01日 09:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/1 9:05
黒い雲が黙々と
勢力を伸ばして来ています
展望地が登山者密となってきたので
隣の東天狗岳へ向かいます
2020年08月01日 09:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/1 9:12
展望地が登山者密となってきたので
隣の東天狗岳へ向かいます
まさか山頂でマスク着用とは
自粛解除後の人ではスゴイ
万歳でなくコロナにお手上げです
2020年08月01日 09:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
8/1 9:12
まさか山頂でマスク着用とは
自粛解除後の人ではスゴイ
万歳でなくコロナにお手上げです
吊り尾根稜線にも
リネンソウが、私たちが天狗岳の主役ヨ!!
2020年08月01日 09:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/1 9:19
吊り尾根稜線にも
リネンソウが、私たちが天狗岳の主役ヨ!!
と・・・緑の布団に包まれて
2020年08月01日 09:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/1 9:19
と・・・緑の布団に包まれて
稜線の庭に飛び出しては
咲いています
2020年08月01日 09:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
8/1 9:20
稜線の庭に飛び出しては
咲いています
東天狗岳山頂に到着
まさかのガスの中そして人の中
2020年08月01日 09:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
8/1 9:27
東天狗岳山頂に到着
まさかのガスの中そして人の中
写真を取って退散
2020年08月01日 09:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
8/1 9:27
写真を取って退散
西天狗岳にも忍び寄る暗雲
2020年08月01日 09:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/1 9:28
西天狗岳にも忍び寄る暗雲
岩場稜線には
白くて小さいイワツメグサが咲いていました
2020年08月01日 09:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/1 9:38
岩場稜線には
白くて小さいイワツメグサが咲いていました
そしてオトギリソウも
変身中ですよ
赤い実を付けはじめて可愛いですね
2020年08月01日 09:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
8/1 9:43
そしてオトギリソウも
変身中ですよ
赤い実を付けはじめて可愛いですね
横から見ると赤い実は
花から出ない茎より出ていますね
2020年08月01日 09:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/1 9:43
横から見ると赤い実は
花から出ない茎より出ていますね
池周りを諦めて
ただいま展望の無い展望稜線を降った行きます
ヨツバシオガマが慰めてくれますよ
2020年08月01日 09:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/1 9:44
池周りを諦めて
ただいま展望の無い展望稜線を降った行きます
ヨツバシオガマが慰めてくれますよ
所々木道に変わった登山路を歩きますね
花数は少ないけど
ヨツバシオガマの紫目立ちますね
2020年08月01日 09:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/1 9:48
所々木道に変わった登山路を歩きますね
花数は少ないけど
ヨツバシオガマの紫目立ちますね
黒百合ヒュッテテン場前に咲いていた
白いシオガマ・・・エゾシオガマ
2020年08月01日 10:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/1 10:16
黒百合ヒュッテテン場前に咲いていた
白いシオガマ・・・エゾシオガマ
もうどこもかしこも登山者が密で
奥渋へ下る登山路脇でランチタイム
2020年08月01日 10:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/1 10:50
もうどこもかしこも登山者が密で
奥渋へ下る登山路脇でランチタイム
本日のおつまみその一
枝豆主食はコンビニおにぎり
2020年08月01日 10:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
8/1 10:53
本日のおつまみその一
枝豆主食はコンビニおにぎり
本日のおつまみその一
枝豆主食はコンビニおにぎり
2020年08月01日 10:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/1 10:53
本日のおつまみその一
枝豆主食はコンビニおにぎり
今年初めて持ってきた
偽ビール
2020年08月01日 10:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
8/1 10:53
今年初めて持ってきた
偽ビール
ランチが終わり歩き出すとすぐに
唐沢鉱泉分岐があり左に入る
苔の森を下山します
2020年08月01日 11:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
8/1 11:22
ランチが終わり歩き出すとすぐに
唐沢鉱泉分岐があり左に入る
苔の森を下山します
見慣れない緑色の花?
クモキリソウでいいのかな?
これもユーザーさんの写真を見て
キソチドリ
2020年08月01日 11:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/1 11:35
見慣れない緑色の花?
クモキリソウでいいのかな?
これもユーザーさんの写真を見て
キソチドリ
唐沢鉱泉に着きました
水場?の水があふれだしています
2020年08月01日 12:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
8/1 12:01
唐沢鉱泉に着きました
水場?の水があふれだしています
その水が登山路を川としています
2020年08月01日 12:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
8/1 12:01
その水が登山路を川としています
良く見なさんのレコで見る
コバルトブルーの鉱泉源泉池
草津のチャツボミコケの広場みたい
これからこの鉱泉に入浴して帰ります
2020年08月01日 12:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
8/1 12:03
良く見なさんのレコで見る
コバルトブルーの鉱泉源泉池
草津のチャツボミコケの広場みたい
これからこの鉱泉に入浴して帰ります

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

トイレの順番待ちで少し出発が遅れましたけど第一波?登山者ごった返しを見送って静かになった登山路に入れました、北八特有の苔の森、薄暗い道を登っていきます、時たま苔にスポットライトが当たりきれいです、尾根に登りあげ(枯れ尾の峰分岐)より尾根を登り明るくなった所(ここで展望が開ける、登山者で密になっています)のチョット先が第一展望台こちらは一組だけで北アの写真を撮って先に進みます、

 シャクナゲ、足元には小さなリネンソウが所々に咲いていました、尾根ピークを登ると目の前の西天狗岳が現れほんの少し下ると(崩壊地の先)第二展望台に到着、もう赤岳は雲に飲み込まれて(俺達の本日は)姿を現しませんでした、ガレ(ゴロー)登りの登山者がよく見えます、

 いざゴローに取り付くと意外と淡々と高度を上げられ振り返れば展望がありここ一体が展望台ですね、シャクナゲ、ミヤマダイコンソウと岩を眺めながら登り着いた草原にもリネンソウが咲き誇っていました、わずかな登りで激込みの西天狗岳山頂に到着、

 登頂写真撮影後脇に入って一番下の場所で(密を避けて)少し休息、しかしさっきまで青空が占領していた空も黒と白い雲が勢力を拡大して南八も姿を消しました、当然足元には雲海で下界も一瞬諏訪湖が雲の間より見られたぐらいです、

 徐々に休息場所も密になってきたので東天狗岳へ移動します、この吊り尾根稜線にもリネンソウがいっぱい咲いていました、霧に隠れだした東天狗の登りにかかり狭い山頂に到着、やっぱり密がひどいので素通り。

当初予定では登山者の少ないスリバチ池経由でと思っていましたが、分岐より多くの登山者がそちらへ向かうので予定変更展望尾根(現時点は雲の中で真っ白)で中山峠に降りていきます、想定内のスライドはあり、まさか木道がこんなに増えているとはつゆ知らず中山峠まで降る何か遠く感じました、

 「黒百合ヒュッテ」の庭でランチとは考えが甘かったです、登山者でベンチが密状態なので素通りして登山路へ先に進みます、荒れ気味(台風、先日の豪雨影響か)の登山路の巻道を過ぎてから小広いところでランチ休憩に入りました、

 ランチ終了後はすぐに唐沢鉱泉分岐に着き出だしは荒れた道を降って行きます、苔の森に入って北八らしさのある登山路ですね、仮橋を二カ所渡、沢音が聞こえてくると唐沢鉱泉は近いですね、最後の沢を鉄橋で渡り、水場?湧き出ている水が広い唐沢鉱泉の道を川として流れています、源泉のいい色している鉱泉池を過ぎて駐車場に、荷物をしまい、登山靴を履き替えてマスク着用して鉱泉入浴していきます。

 帰りのナビは麦草峠経由を教えてくれていたので従いましたが霧ケ峰経由の方近いし山登りも急ではない、この次は(麦草峠経由は)使用しないようにします燃費も悪くなりますよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:753人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら