ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 247024
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

☆塔ノ岳(登り:表尾根/下り:大倉尾根)

2012年11月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.1km
登り
1,080m
下り
1,552m

コースタイム

ヤビツ峠910-1004二ノ塔1007-1016三ノ塔1024-1044烏尾山1050-1103行者ヶ岳1106-1134新大日1136-1200塔ノ岳1257-1349堀山の家1351-1454大倉ビジターセンター
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)池袋640-646新宿701-809秦野823-ヤビツ峠BS903
(復路)大倉BS1522-1540渋沢-(寄り道:湯花楽秦野店)-渋沢1835-1948新宿

※丹沢フリーパスを使うとお得。
コース状況/
危険箇所等
◯表尾根
烏尾山、行者ヶ岳からの下りに鎖場があります。
ヤビツ峠から登りに表尾根を使うと、鎖場を下りで使うこととなるので注意。
ただ、難易度は高くありません。

◯大倉尾根
危険箇所なし。
だらだらとした道が延々と続き、登りに使うと気が遠くなるかも。
下りに使う分にはとても快適です。
とても歩きやすい道に変わりました。走り出したくbります。
とても歩きやすい道に変わりました。走り出したくbります。
歩きやすい道を延々と下ると、舗装路に出ました。
歩きやすい道を延々と下ると、舗装路に出ました。
尊仏山荘。特に立ち寄りませんでした。
1
尊仏山荘。特に立ち寄りませんでした。
三ノ塔より、これから進む表尾根コースが見渡せます。
2
三ノ塔より、これから進む表尾根コースが見渡せます。
蛭ヶ岳・丹沢山?いつかあそこまで行きたいものです。
1
蛭ヶ岳・丹沢山?いつかあそこまで行きたいものです。
これまで登ってきた表尾根。左奥は大山かな?
1
これまで登ってきた表尾根。左奥は大山かな?
塔ノ岳間近。丹沢っぽいです。
2012年11月21日 22:50撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
1
11/21 22:50
塔ノ岳間近。丹沢っぽいです。
塔ノ岳より富士山。ちょっぴり霞み始めたかな?
2
塔ノ岳より富士山。ちょっぴり霞み始めたかな?
塔ノ岳山頂より。南アルプスもうっすら見渡せます。
塔ノ岳山頂より。南アルプスもうっすら見渡せます。
表尾根の入り口。緊急連絡先が書かれている標識が随所にあります。
1
表尾根の入り口。緊急連絡先が書かれている標識が随所にあります。
ヤビツ峠。平日ですが賑わってます。
ヤビツ峠。平日ですが賑わってます。
新大日小屋。崩れそう。
新大日小屋。崩れそう。
駒止茶屋。閉まってました。
駒止茶屋。閉まってました。
堀山の家。閉まってたようです。
1
堀山の家。閉まってたようです。
霜。登山道がぬかるんでる原因はこいつですね。
1
霜。登山道がぬかるんでる原因はこいつですね。
「大倉尾根0」という看板を見ると、踏破したんだなぁとしみじみ感じました。
1
「大倉尾根0」という看板を見ると、踏破したんだなぁとしみじみ感じました。
烏尾山。気持ちいい山頂で、眺望もなかなか。
1
烏尾山。気持ちいい山頂で、眺望もなかなか。
三ノ塔からの富士山。お天気に恵まれ、眺望は最高!
3
三ノ塔からの富士山。お天気に恵まれ、眺望は最高!
下を見渡すと、どっひゃー!
1
下を見渡すと、どっひゃー!
大倉ビジターセンター。さすが丹沢の拠点、立派な施設です。
1
大倉ビジターセンター。さすが丹沢の拠点、立派な施設です。
見晴茶屋。ここも空いてなさそうな様子です。
見晴茶屋。ここも空いてなさそうな様子です。
早速出ました、延々と続く階段。きついですが、眺めがいいのが救いですね。
1
早速出ました、延々と続く階段。きついですが、眺めがいいのが救いですね。
鎖場です。下りで使うこととなるので、用心しました。
2012年11月21日 22:50撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
3
11/21 22:50
鎖場です。下りで使うこととなるので、用心しました。
山頂で作りました。鍋割山に行けばもっとおいしい鍋焼きうどんが食べられるのに、どうしてここで自分で作っているのやら…?
3
山頂で作りました。鍋割山に行けばもっとおいしい鍋焼きうどんが食べられるのに、どうしてここで自分で作っているのやら…?
ヤセ尾根の部分は、特によく整備されています。
2012年11月21日 22:50撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
2
11/21 22:50
ヤセ尾根の部分は、特によく整備されています。
山頂。立派な標識です。
2012年11月21日 22:50撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
1
11/21 22:50
山頂。立派な標識です。
大倉へ下ります。バカ尾根という異名で有名なコースですが、どんなものやら。
2012年11月21日 22:51撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/21 22:51
大倉へ下ります。バカ尾根という異名で有名なコースですが、どんなものやら。
そして木道。
2012年11月21日 22:51撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
11/21 22:51
そして木道。
撮影機器:

感想

急遽会社のお休みをいただき、丹沢に行きました。
2日前に箱根を歩いたので、中1日での登山となりました。

丹沢エリアについては、西丹沢の檜洞丸にしか行ったことがないため、
今回は最もメジャーである表尾根と大倉尾根を歩くことにしました。
表尾根と大倉尾根だけで14kmという結構な行程になりますし、
日が短い時期なので、鍋割山や丹沢山は次回以降に譲ることとしています。

家に忘れ物をしたせいで出発時間が5分遅れ。
予定の電車に乗れず、小田急の急行も予定より10分以上遅い便になりました。
そしてヤビツ峠に行くバスへの乗り継ぎもぎりぎり。
バスには当然座ることができず、50分間しんどい思いをしました。

ヤビツ峠に到着後は、トイレと準備運動だけ済ませて即行動開始です。
登山開始時点で9時を回っており、コースタイムも休憩抜きで6時間半ほどあるので、急ぎます。
この時期だと15時には下山したいところですし。

ちょっと長い車道歩きを終えて登山道に取りつきます。
少し登ると、すぐに展望が開けて気持ちのいい道になります。
登山道を登りつつ時々振り返ると、大山が徐々に低く見えるようになっていきます。
それを励み登りつめると、二ノ塔に到着です。
ここからの富士山の展望はなかなかですが、他の山頂からでもきれいに見えるだろうということで先を急ぎます。

ちょっと進むと、三ノ塔にすぐ到着です。
富士山の展望はもちろんのこと、遠く南アルプスまで見渡せます。
他の登山者の方が「塔ノ岳からなら、今日は北アルプスも見えるんじゃないか」とおっしゃったので、
快晴の間に塔ノ岳まで行こうと思い、また先を急ぐこととしました。

三ノ塔からの下りはちょっぴりハード。
今でこそしっかり整備された道ですが、昔は鎖場になっていてスリリングだったそうです。
下りきって、少し登り返すと烏尾山です。
他の山頂より低いピークですが、山頂は山頂なので、展望はまあまあです。
もう少し歩くと行者ヶ岳で、珍しく狭い山頂です。

ここからの下りが、今日の難所です。
鎖場としての難易度は高くないのですが、
下りで鎖を使うこととなるので、最大限に注意を払って進みます。
適度なスパイスでもあり、とても楽しいポイントです。
難所を越えると、あとは歩きやすい道が山頂まで続きます。

山頂にはちょうど正午着。
休憩含め3時間弱で来れたので、そこそこのペースでした。
眺望は三ノ塔の時より若干霞んでる感じがしなくもないですが、
それでも南アルプスまで望めたので文句なしです。
寒い山頂にもかかわらず、天気と眺望が最高なので1時間も滞在しました。
こんなに長時間山頂に滞在したことはかつてありません。

下りは「バカ尾根」という名前で愛されている(?)大倉尾根。
階段が延々と続いて辛い…という評判がありますが、下る分には快適です。
特に中腹から下は、なだらかな普通の登山道です。
確かに、変化には乏しいと思いましたが…。

2時間弱で大倉ビジターセンターに到着です。
これで標高差1200mを下ったのか?と疑問に思いましたが、
登り返しがほとんどない点が大きいのかなと思います。
逆に登りで使うと、ずっと登りなんだろうな…と。

バスには目の前で逃げられ、30分ふらふらして待ちます。
30分くらいなら楽に潰せる環境なのは嬉しいですね。
バスで渋沢駅まで出て、「湯花楽秦野店」に立ち寄りました。
とてもいい日帰り温泉で、サウナルームも個性的で非常に充実しています。
また丹沢に行ったときは、ぜひ寄りたいところです。

お天気にも恵まれ、今年最高の登山となりました。
今年の締めくくりにぴったりでした!

なお次回以降の山行は、本格的に冬になっていくので、
標高を下げてゆったりとしたハイキングをしようかと思います。
奥武蔵、三浦、鎌倉、房総あたりを攻めていきたいなと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1805人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら