ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2492166
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光白根山 山の日の山頂は『密』

2020年08月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
takasanpo その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:07
距離
10.7km
登り
789m
下り
777m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
1:13
合計
6:02
9:41
9:41
10
9:51
9:54
65
10:59
11:44
53
12:37
12:40
22
13:02
13:02
25
13:27
13:29
84
15:13
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
日光白根山ロープウェイ 往復2000円(JAF割引で1900円)駐車場は無料 
コース状況/
危険箇所等
とても整備されていて、歩きやすい。
山頂部だけが岩場で、混んでいると身動きが取れずに待たされる。
その他周辺情報 ロープウェイ駅や120号沿いに温浴施設は数カ所。
おみやげは、沼田ICから関越にのらず、17号に出て渋川に向かい、永井食堂の『もつっこ』。自動販売機営業の時間でも、5〜6人の行列になっていた。
ロープウェイ駅。けっこう混んでいて、一番奥の駐車場でした。
2020年08月10日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 8:33
ロープウェイ駅。けっこう混んでいて、一番奥の駐車場でした。
チケットを買い乗り場へ。
2020年08月10日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 8:44
チケットを買い乗り場へ。
グループごとの乗車で、『密』ではありません。
2020年08月10日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 8:47
グループごとの乗車で、『密』ではありません。
ありゃ、山頂はガスかな。
2020年08月10日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 9:01
ありゃ、山頂はガスかな。
これ大事。コース上にトイレは皆無。
2020年08月10日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/10 9:04
これ大事。コース上にトイレは皆無。
尾瀬の両端、至仏山と燧ヶ岳が岳が見えます。
2020年08月10日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
8/10 9:06
尾瀬の両端、至仏山と燧ヶ岳が岳が見えます。
ガスが晴れてきたかな。
2020年08月10日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 9:10
ガスが晴れてきたかな。
「こころえ」を読んで、山に入ります。
2020年08月10日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 9:12
「こころえ」を読んで、山に入ります。
二荒山神社に、登山の無事を祈願します。
2020年08月10日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 9:14
二荒山神社に、登山の無事を祈願します。
柵を開けて進みます。
2020年08月10日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 9:16
柵を開けて進みます。
細かく散策路が分岐します。
2020年08月10日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 9:17
細かく散策路が分岐します。
地図にもあるカニコウモリは、これか。
2020年08月10日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
8/10 9:31
地図にもあるカニコウモリは、これか。
白根山ルートを進みます。4
2020年08月10日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 9:33
白根山ルートを進みます。4
大日如来さん。
2020年08月10日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 9:41
大日如来さん。
この分岐から、本格的な山道へ。静かな木立で、快適です。
2020年08月10日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 9:43
この分岐から、本格的な山道へ。静かな木立で、快適です。
カニコウモリの群生。
2020年08月10日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
8/10 9:55
カニコウモリの群生。
かわいい花です。
2020年08月10日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/10 9:55
かわいい花です。
ロープウェイ駅。ずいぶん登ってきた。
2020年08月10日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/10 10:25
ロープウェイ駅。ずいぶん登ってきた。
この案内板からは、森林限界の上。
2020年08月10日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 10:36
この案内板からは、森林限界の上。
ハクサンフウロ。
2020年08月10日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/10 10:37
ハクサンフウロ。
頂上までのザレ場。ちょっと渋滞。ここで待たされるのは、つらい。
2020年08月10日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/10 10:37
頂上までのザレ場。ちょっと渋滞。ここで待たされるのは、つらい。
ふり返って、錫ヶ岳
2020年08月10日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/10 10:39
ふり返って、錫ヶ岳
山頂火口部に到着。
2020年08月10日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/10 10:59
山頂火口部に到着。
奥白根神社。
2020年08月10日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/10 11:01
奥白根神社。
なぜか、アヒル。
2020年08月10日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
8/10 11:01
なぜか、アヒル。
下から3つに分かれて見えた、真ん中のピークが頂上。
2020年08月10日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/10 11:02
下から3つに分かれて見えた、真ん中のピークが頂上。
コースは直登だけど、裏から回ります。
2020年08月10日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
8/10 11:06
コースは直登だけど、裏から回ります。
山頂は大混乱。
2020年08月10日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
8/10 11:10
山頂は大混乱。
こちらは、折れているので手持ち用。
2020年08月10日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/10 11:12
こちらは、折れているので手持ち用。
あまり注目されない、三角点にタッチ。
2020年08月10日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
8/10 11:13
あまり注目されない、三角点にタッチ。
男体山と中禅寺湖を見ながら、昼食。
2020年08月10日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/10 11:19
男体山と中禅寺湖を見ながら、昼食。
錫ヶ岳に、雲がかかり始めました。
2020年08月10日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 11:20
錫ヶ岳に、雲がかかり始めました。
まだまだ混雑する山頂と、おにぎり写真。
2020年08月10日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
8/10 11:22
まだまだ混雑する山頂と、おにぎり写真。
男体山にも。
2020年08月10日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
8/10 11:32
男体山にも。
相変わらず、混んだまま。
2020年08月10日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
8/10 11:41
相変わらず、混んだまま。
きれいな、五色沼。天気がもちそうだから、回ってみよう。
2020年08月10日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/10 11:42
きれいな、五色沼。天気がもちそうだから、回ってみよう。
天気も眺めも、最高です。
2020年08月10日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 11:56
天気も眺めも、最高です。
こんな感じで、急な下りです。
2020年08月10日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 12:03
こんな感じで、急な下りです。
五色沼が近づきます。
2020年08月10日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 12:03
五色沼が近づきます。
この花の名前も、調べよう。マルバダケブキかな。
2020年08月10日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/10 12:33
この花の名前も、調べよう。マルバダケブキかな。
お、ここにもアサギマダラ。
2020年08月10日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/10 12:38
お、ここにもアサギマダラ。
避難小屋。
2020年08月10日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 12:42
避難小屋。
五色沼に到着。
2020年08月10日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 12:54
五色沼に到着。
ふり返って、山頂部。
2020年08月10日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 12:54
ふり返って、山頂部。
足元に、赤と黒の実。別の植物だな。
2020年08月10日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/10 13:05
足元に、赤と黒の実。別の植物だな。
山頂から光って見えた、沼の畔の看板。
2020年08月10日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 13:07
山頂から光って見えた、沼の畔の看板。
この植物が、保護されています。
2020年08月10日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 13:07
この植物が、保護されています。
弥陀ヶ池に向かいますが、五色沼は火口跡なので・・・
2020年08月10日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/10 13:10
弥陀ヶ池に向かいますが、五色沼は火口跡なので・・・
けっこう急な登り返しです。
2020年08月10日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 13:17
けっこう急な登り返しです。
見上げると、サクラの黒い実。青空。
2020年08月10日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 13:25
見上げると、サクラの黒い実。青空。
弥陀ヶ池に到着。水面に、対岸の景色がきれいです。
2020年08月10日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
8/10 13:29
弥陀ヶ池に到着。水面に、対岸の景色がきれいです。
本日最後の上り。
2020年08月10日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 13:32
本日最後の上り。
杭がはずれて、ぐちゃぐちゃです。
2020年08月10日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 13:35
杭がはずれて、ぐちゃぐちゃです。
トンボはたくさんいました。
2020年08月10日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/10 13:37
トンボはたくさんいました。
ロープウェイ駅へは、2つの道。急坂を避け、座禅山コースに進みます。
2020年08月10日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 13:40
ロープウェイ駅へは、2つの道。急坂を避け、座禅山コースに進みます。
座禅山山頂とありますが、本当の山頂はここではないと思う。
2020年08月10日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 13:42
座禅山山頂とありますが、本当の山頂はここではないと思う。
葉っぱがホウセンカみたいと思った。ハンゴンソウかな。
2020年08月10日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/10 13:45
葉っぱがホウセンカみたいと思った。ハンゴンソウかな。
座禅山火口。
2020年08月10日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 13:49
座禅山火口。
白根山が上に見えるのに、道標は下を指す。
2020年08月10日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 13:52
白根山が上に見えるのに、道標は下を指す。
見事に裂けて倒れた木。
2020年08月10日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 13:55
見事に裂けて倒れた木。
ロープウェイ駅周辺が、くっきり見えました。
2020年08月10日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/10 13:55
ロープウェイ駅周辺が、くっきり見えました。
散策路に到着。ルートはどれにしようか。
2020年08月10日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 14:18
散策路に到着。ルートはどれにしようか。
上りで通らなかった、血の池地獄に行ってみよう。
2020年08月10日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 14:25
上りで通らなかった、血の池地獄に行ってみよう。
って、これ?あまり地獄感がない。
2020年08月10日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/10 14:28
って、これ?あまり地獄感がない。
多分、鹿に根元をかじられた木。このあたりに多数あります。
2020年08月10日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
8/10 14:33
多分、鹿に根元をかじられた木。このあたりに多数あります。
上りで通った道に合流。
2020年08月10日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 14:35
上りで通った道に合流。
不動岩。写真に撮れないほど、大きな岩でした。
2020年08月10日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 14:46
不動岩。写真に撮れないほど、大きな岩でした。
ゴールが近づきました。
2020年08月10日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 14:52
ゴールが近づきました。
最高の山行でした。
2020年08月10日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
8/10 14:54
最高の山行でした。
ロープウェイは、やや混雑。
2020年08月10日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 14:55
ロープウェイは、やや混雑。
それなら、天空の足湯へ。
2020年08月10日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 15:06
それなら、天空の足湯へ。
うん。気持ちいい。でも、日差しでちょっと暑い。
2020年08月10日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 15:09
うん。気持ちいい。でも、日差しでちょっと暑い。
レストハウスで、ソフトクリーム。抹茶ミックス400円。
2020年08月10日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/10 15:25
レストハウスで、ソフトクリーム。抹茶ミックス400円。
コマクサもありました。
2020年08月10日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
8/10 15:46
コマクサもありました。
午後4時前に、山頂が一気にガスの中へ。天気予報で、1時頃にこうなるかと覚悟はしていました。ラッキー!
2020年08月10日 15:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
8/10 15:48
午後4時前に、山頂が一気にガスの中へ。天気予報で、1時頃にこうなるかと覚悟はしていました。ラッキー!
ロープウェイで、山をあとにします。
2020年08月10日 15:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 15:51
ロープウェイで、山をあとにします。
もつっこは、3年前の谷川岳に続き2回目です。
2020年08月10日 18:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8/10 18:39
もつっこは、3年前の谷川岳に続き2回目です。
撮影機器:

感想

この夏は、Go toか、ステイホームか。考えたけど、やっぱり山には行きたい。
少なくとも、山は『密閉』してないので、三密ではない。
天気予報を見つつ、山の日に日光白根山を登ることにしました。

ロープウェイの始発である7時半を目指しましたが、到着はその1時間後。
心配した混雑はそれほどでもなく、ロープウェイも待たずに乗れました。

スタート地点から標高2000mもあるので、さわやかな空気の中をあるきます。明るい木立の中は、本当に心地よい山歩きです。山を南に回り込むように少しずつ登る道に、聞こえてくるのは鳥の声だけ。この高さに、夏のセミは来られません。

森林限界を抜けると、眺望が開け、道は登りにくいザレ場に。ゆっくり登る人で前がつまり、ちょっと渋滞気味です。浮いた石に足がのっているとき、待たされるのは神経を使いました。

奥白根神社まで来ると、山の頂上部分。全体は広いので、思い思いのところで休憩できます。でも、三角点が置かれた本当の山頂部分は、狭い上に岩場。そこに向かうルートにザックを下ろして休む人なんかもいて、大混乱。ここだけは、密でした。記念撮影だけさっさと済ませ、ちょっと離れた広めの場所で、お昼をいただきました。

天気もしばらく大丈夫そうだし、体力的にも時間も余裕があったので、山を満喫しようと五色沼に下ることにしました。浮き石の多い急な下りなので、時間をかけてゆっくり行きました。森林限界に戻り林に入ると、もう安心。緩やかな山道になります。

五色沼、弥陀ヶ池と巡りながら、ロープウェイにもどります。座禅山火口は、深い上に木々に囲まれ、底の様子がよく見えません。血の池地獄コースをたどって元の道にもどり、間もなくゴールです。

これで100名山も1つ増やせたし、天候にも恵まれ楽しく気持ちの良い山行でした。

※今回初めて、ガーミン30xを使ってみました。前日に届いたばかりで、使い方もよく分からないままだったので、実際にゴールした後20分休憩してからゴールになっていたりします。使い方、勉強します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:536人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら