ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 24927
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

雪の丹沢ユーシン/雨山峠-大石山-同角ノ頭-箒沢

2008年02月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.8km
登り
1,845m
下り
1,640m

コースタイム

7:16寄-9:55雨山峠10:00-10:40ユーシンロッジ11:05-12:35大石山12:45-
14:30同角ノ頭14:40-15:35テシロノ頭15:45-18:05箒沢
天候 晴れ、午後から少し雲
過去天気図(気象庁) 2008年02月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
雨山峠への道程は、河原から離れてからだんだん雪の量が増しました。大石山の山頂近くで踏み跡が曖昧な箇所が有り、道が少し判り難いです。
大石山からさらに雪が増え、時々現れる梯子や木道、橋も雪に埋もれて見えない物も有りました。場所によっては膝上位まで雪に埋もれる箇所も有ります。
分岐への少し前で道を見失い、直接テシロノ頭の近くに出てしまいました。 
雨山峠へ河原を進む
河原から離れて林の道、まだこの辺りは雪が少ない
河原から離れて林の道、まだこの辺りは雪が少ない
ユーシン渓谷の流れ
ユーシンロッジ
大石山。これからさらに雪が深くなって歩き難くなる。
大石山。これからさらに雪が深くなって歩き難くなる。
対面の丹沢の主稜線を望む
同角ノ頭への途中の橋?この当たりまでは写真を撮る余裕が。。。足跡は自分のだけでした。
3
同角ノ頭への途中の橋?この当たりまでは写真を撮る余裕が。。。足跡は自分のだけでした。
同角ノ頭、そろそろ時間が気になり始める。
同角ノ頭、そろそろ時間が気になり始める。
来し方を振り返って。ここはまだ雪が少ない所で、多いところでは膝上位。
来し方を振り返って。ここはまだ雪が少ない所で、多いところでは膝上位。
箒沢への下り始め。一般道に出て一安心、でも日はかなり傾いてきた。
箒沢への下り始め。一般道に出て一安心、でも日はかなり傾いてきた。

感想

2月17日に丹沢のユーシンに行ってきました。林道が1年近く通行止めなので、雨山峠から入り、大石山、同角ノ頭、箒沢に抜けるルートです 新松田から寄行きの始発バスに乗り7時16分に山行開始。バスには登山客がもう一人乗っていましたが、ルートが違ったので雨山峠に向かったのは私一人でした。

軽アイゼンを持って行きましたが、使ったのは河原を離れて雨山峠へ登る少しの区間だけでした。このコースは歩く人が少ないせいで踏み跡が余りなく、その分ストックを持っていった方が良かったと後悔しました。代わりに途中で拾った棒を杖代わりにしましたが。。。

大石山までの道は雪におおわれ、踏み跡も少なく予想外に時間を取られて着いたのが12時35分になってしまいました。これはちょうど地図のコースタイムと同じですが、コースタイムよりかなり速く歩ける事が前提で計画していたのでまずい状況です。バスの時刻を考えると同じ道を引き返すのが無難ですが、迷った末に計画どおり行く事にしました。

同角ノ頭までの道はさらに雪が深くなり、処によっては膝上まではまる状態になりました。稜線沿いの道は両側が鋭く切れており、どちらに落ちてもちょっと大変そうです。時々現れる梯子や木道、橋も雪に埋もれていました。

久し振りに誰にも会わずに雪山を歩いていると、ここが都心に近い丹沢とは思え無くなり、長い間忘れていた昔の山行が蘇りました。遠くにドーンという音が響いた時には、クリスマスにポカラを出発して、アンナプルナのベースキャンプに行った時の事が思い出されました。ガイドもポータも無く、今日と同じ一人での山行でした。時々この様な雪崩の音が谷間に響き渡っていました(今回聞いた音は雪崩では無いと思いますが)。ベースキャンプには12月29日に着きましたが、小屋の中でも気温がマイナス20度で、とても寒かったものです。

同角ノ頭から檜洞丸の一般道との分岐までで、道を少し誤ってテシロノ頭の近くに出てしまいました。ここからの箒沢への下山は時間との戦いでした。日の傾くのを見ながら雪道を下りて行きました。2か月ぶりなので靴ずれが始まり左足の小指の皮が剥けた様ですがかまってられません。幸いに一般道なので踏み跡がしっかりしており、歩きやすかったのが救いでした。河原に降りてからヘッドランプを点灯し、箒沢のバス道路に出た頃には辺りはすっかり暗くなっていました。

今回は最初の雨山峠への道の途中から全く初めてのコースで、かつ雪道で誰にも会わなかったので、久しぶりに少し冒険の気分が味わえました。出発してから約12時間弱の山行でしたが、月に一度の事なのでこの位はしかたがないでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2550人

コメント

ゲスト
雪のユーシン
 初めまして 昨年暮れからの丹沢大好き新米です
雪のユーシンロッジ風情があります。何度も行ってますが、このような積雪のロッジは初めてです。
同角山稜から箒沢まで、陽が長くはなりましたが、大変だったでしょう。
また丹沢情報よろしくお願いします。
2008/2/22 11:48
実は前からユーシンロッジは一度は泊りたかったのですが、先延ばししているうちに、林道が通行止めになって休業になってしまいました この渓谷も入るのが初めてで、不安と期待交じりでわくわくしました。登山は去年の夏から再開しましたが、家族がいるので日帰りしかできません。よって当分は丹沢になると思いますので、面白い情報が有ればまた書きますね。
2008/2/28 10:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら