記録ID: 250304
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
312岩湧山はピーカンの青空
2012年12月03日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:12
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 596m
- 下り
- 578m
コースタイム
7:53自宅発
8:45岩湧の森P2駐車場、410m、1℃
9:231急坂の道・登山口、523m、2℃
10:16東峰・ダイトレ合流、869m、2℃
10:32岩湧山山頂、898m、6℃、休憩、出発:12:10
11:30いわわきの道分岐、798m、2℃
11:50展望デッキ、680m、3℃
12:15四季彩館、昼食休憩
12:55駐車場着、405m、4℃
13:50自宅着
今日の歩数:11703歩、歩行距離:5.7km、累積標高:584m、ザック重量10kg
8:45岩湧の森P2駐車場、410m、1℃
9:231急坂の道・登山口、523m、2℃
10:16東峰・ダイトレ合流、869m、2℃
10:32岩湧山山頂、898m、6℃、休憩、出発:12:10
11:30いわわきの道分岐、798m、2℃
11:50展望デッキ、680m、3℃
12:15四季彩館、昼食休憩
12:55駐車場着、405m、4℃
13:50自宅着
今日の歩数:11703歩、歩行距離:5.7km、累積標高:584m、ザック重量10kg
天候 | 晴れ、1〜6℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
ファイル |
(更新時刻:2012/12/18 06:17)
|
写真
感想
一ヶ月ぶりに岩湧山へ登った。
自然林は、ほとんど落葉して冬支度。
今朝はよく冷え込んで、堺から河内長野までの道中は霧が立ちこめていた。
スモールランプを点けて走っている車が多くどうなることかと杞憂した。
それが山頂ではピーカンの青空、生駒山から北に比叡山や愛宕山、更に遠くの伊吹山や白山まで見られた。
南東は、大峰山脈や高見山が美しいシルエットで浮かんでいた。
奈良盆地は霧が立ちこめ雲海のようだった。
登ってこられた方も、こんな素晴らしい景色は初めてと喜んでおられた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1705人
こんばんは。
岩湧山、お疲れさまでした。
いい山歩きの日でしたね。
「思い立ったが吉日」
やっぱりでかければ良かったなあ・・・・・
久し振りの岩湧山でした。
朝は、麓まで霧に覆われていたので、山頂でピーカンの青空には驚きました。
ただ、低地はガスっている感じでで霞んでいました。
その分、遠くの山並みががシルエットのように美しかったですね。
土曜日は、御在所岳まで遠出した際は、スタート時から雨中登山、途中から雪中登山に変わり、アイゼンも無く危なかったです。
展望もほとんど無かったです。
白山見えてましたか。
僕は10年通って1度しか見てません。
結構自慢でした。(笑)
伊吹山までは時々見えるのですが白山はなかなか見えませんよね。
次の自慢は弥山から富士山を見ました。(笑)
この日は、下界は霧に覆われた感じでした。
ピーカンの青空で遠方の山並みがくっきり浮かび上がっていました。
肉眼でも見えてましたが、双眼鏡で確認しました。
ただ、白山に登ったことがないのでちょっと自信がないですが。
1週間前、金剛山へ行った際、葛木神社・裏参道の葛城山ビューポイントから伊吹山に白山が見えていました。
その日は、もっとスッキリで晴れていて大阪市内のビルも残らず見えていました。
弥山からは、御嶽山に白山は見ましたが富士山はまだです。
これから遠望が楽しみですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する