ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2503277
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甘利山、千頭星山

2020年08月13日(木) 〜 2020年08月15日(土)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
17:28
距離
38.7km
登り
2,283m
下り
2,279m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:35
休憩
1:36
合計
6:11
10:52
269
スタート地点(韮崎駅)
15:21
16:57
6
17:03
宿泊地(椹池)
2日目
山行
8:49
休憩
1:13
合計
10:02
5:51
79
宿泊地(椹池)
7:14
7:15
21
7:36
7:36
6
7:42
7:42
50
8:32
8:33
75
10:00
10:00
24
10:24
10:25
12
10:37
11:38
8
11:46
11:46
17
12:03
12:04
4
12:08
12:09
36
12:45
12:46
54
13:40
13:43
57
14:40
14:41
72
15:53
3日目
山行
2:30
休憩
0:00
合計
2:30
5:24
150
7:54
天候 8/13:快晴(夕立あり)、8/14:快晴(一時ガスあり)、8/15:快晴
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【8月13日(木)平日ダイヤ】
08:13 府中駅発 京王線特急八王子行
08:29 北野駅着
08:30 北野駅発 京王高尾線高尾山口行
08:40 高尾駅着 (283円)
08:46 高尾駅発 JR中央本線小淵沢行
10:35 韮崎駅着 (1694円)
---山歩き(2泊3日)
【8月15日(土)休日ダイヤ】
08:11 韮崎駅発 JR中央本線高尾行
10:11 高尾駅着 (1694円)
10:14 高尾駅発 京王高尾線準特急新宿行
10:39 府中駅着 (283円)
==========
交通費総計 3954円
宿泊費 0円(トイレカンパ 100円)
コース状況/
危険箇所等
大笹沼と南甘利山付近は作業道が入り組み、読図・ルーファイ必須です。
韮崎駅舎の丸政で腹ごしらえ。月見そば大盛+ショウガ天+鳥唐揚げ=580円。食べたら、駅前の水道で水筒に水を汲んで出発。
2020年08月13日 10:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 10:43
韮崎駅舎の丸政で腹ごしらえ。月見そば大盛+ショウガ天+鳥唐揚げ=580円。食べたら、駅前の水道で水筒に水を汲んで出発。
韮崎駅から出発。線路を潜るところに最初の指導標がある。甘利山は「駅から登山」が整備されている?。正解は「車で登山」とヒルクライムの自転車のための標識なのだと思う。夏休みのこの期間に、茅ヶ崎駅から甘利山駐車場まで、ハイカーには1人も会わなかった。
2020年08月13日 10:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 10:53
韮崎駅から出発。線路を潜るところに最初の指導標がある。甘利山は「駅から登山」が整備されている?。正解は「車で登山」とヒルクライムの自転車のための標識なのだと思う。夏休みのこの期間に、茅ヶ崎駅から甘利山駐車場まで、ハイカーには1人も会わなかった。
韮崎の街中を通って釜無川を船山橋で渡る。手元の温度計は+41℃。目指す甘利山は雲の中。甘利山は涼しいかな? バテないようにゆっくり歩く。
2020年08月13日 11:12撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 11:12
韮崎の街中を通って釜無川を船山橋で渡る。手元の温度計は+41℃。目指す甘利山は雲の中。甘利山は涼しいかな? バテないようにゆっくり歩く。
甘利沢に沿って、山梨県道613号甘利山公園線を登る。この道路はヒルムライム(自転車の坂登競争)のコースらしく、頂上までの残りキロ数や標高の標示が多い。僕の本日のお宿は標高1240mの椹池キャンプ場なので、残り440mだ。
2020年08月13日 13:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 13:00
甘利沢に沿って、山梨県道613号甘利山公園線を登る。この道路はヒルムライム(自転車の坂登競争)のコースらしく、頂上までの残りキロ数や標高の標示が多い。僕の本日のお宿は標高1240mの椹池キャンプ場なので、残り440mだ。
もう少しという所でスコールみたいな激しい雨。時間は早いけど夕立みたい。ザックカバーを掛けようとして、家に忘れてきたことに気が付く。気温が+25℃まで下がって気持ち良いけど、まだ雨具を着る気にはなれない。折り畳み傘でザックを庇いながらびしょぬれで歩く。
2020年08月13日 14:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 14:33
もう少しという所でスコールみたいな激しい雨。時間は早いけど夕立みたい。ザックカバーを掛けようとして、家に忘れてきたことに気が付く。気温が+25℃まで下がって気持ち良いけど、まだ雨具を着る気にはなれない。折り畳み傘でザックを庇いながらびしょぬれで歩く。
雨が止んでから、椹池キャンプ場に到着。白鳳荘は新型コロナのため休業中。キャンプ場は南アルプスユネスコエコパークの指針に従って使用させて頂きました。
2020年08月13日 15:28撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/13 15:28
雨が止んでから、椹池キャンプ場に到着。白鳳荘は新型コロナのため休業中。キャンプ場は南アルプスユネスコエコパークの指針に従って使用させて頂きました。
先客は車キャンプ1名様だけ。広々とテントを張って外で夕食を食べた。
2020年08月13日 16:07撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/13 16:07
先客は車キャンプ1名様だけ。広々とテントを張って外で夕食を食べた。
夕食が終わり、テントに入って椹池を眺めながら就寝。ギンヤンマやオニヤンマが飛んでいる。樹の高い所に白鷺(ダイサギかチュウサギか?)が1羽とまっている。写真を撮ろうとテントから出ようとして音を立てたら、白鷺が飛んで行ってしまった。残念。
白鷺まで居るということは、この池には虫だけでなく魚がいるのかもしれない。虫は沢山見ることが出来たけど、魚影は見つけられなかった。17:00就寝。
2020年08月13日 16:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/13 16:52
夕食が終わり、テントに入って椹池を眺めながら就寝。ギンヤンマやオニヤンマが飛んでいる。樹の高い所に白鷺(ダイサギかチュウサギか?)が1羽とまっている。写真を撮ろうとテントから出ようとして音を立てたら、白鷺が飛んで行ってしまった。残念。
白鷺まで居るということは、この池には虫だけでなく魚がいるのかもしれない。虫は沢山見ることが出来たけど、魚影は見つけられなかった。17:00就寝。
05:00 起床。冷え込んだので結露たっぷり。朝食の間、テントやフライを乾燥した。
昨夜 トイレに起きた。テント内温度+20℃。用を足して夜空を眺める。満天の星。空全部に星が見えるので、どれが天の川か考える位の満天の星。20:21に南西の空を西から南へ光が動いていく。流星より遅く飛行機より早い。高高度を点滅せずに移動していく。ISSだと思う。帰宅後JAXAのhpで確認しようとしたけど、過去のISS軌道は残念なことに判らなかった。
04:10にもトイレに起きた。三日月と金星と火星を見た。
2020年08月14日 05:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/14 5:15
05:00 起床。冷え込んだので結露たっぷり。朝食の間、テントやフライを乾燥した。
昨夜 トイレに起きた。テント内温度+20℃。用を足して夜空を眺める。満天の星。空全部に星が見えるので、どれが天の川か考える位の満天の星。20:21に南西の空を西から南へ光が動いていく。流星より遅く飛行機より早い。高高度を点滅せずに移動していく。ISSだと思う。帰宅後JAXAのhpで確認しようとしたけど、過去のISS軌道は残念なことに判らなかった。
04:10にもトイレに起きた。三日月と金星と火星を見た。
県道わきの登山道を登る。幕営装備一式+水2リットルを背負ってのんびり登る。
2020年08月14日 06:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/14 6:22
県道わきの登山道を登る。幕営装備一式+水2リットルを背負ってのんびり登る。
駐車場からロープで区切られた道を登り、甘利山の四阿に到着。富士さんと麓の街が見える。
2020年08月14日 07:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/14 7:31
駐車場からロープで区切られた道を登り、甘利山の四阿に到着。富士さんと麓の街が見える。
甘利山山頂は草原。木道を歩きながらお花畑を鑑賞する。
2020年08月14日 07:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/14 7:36
甘利山山頂は草原。木道を歩きながらお花畑を鑑賞する。
奥甘利山の近くは、マルバダケブキ群生が満開。
2020年08月14日 08:16撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/14 8:16
奥甘利山の近くは、マルバダケブキ群生が満開。
ガスったり、晴れたり。目まぐるしく天気が変わる。この辺は鹿が齧った木が多い。2日間歩いたけれど、鹿糞、鹿鳴等の鹿の気配はなかった。
2020年08月14日 09:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/14 9:57
ガスったり、晴れたり。目まぐるしく天気が変わる。この辺は鹿が齧った木が多い。2日間歩いたけれど、鹿糞、鹿鳴等の鹿の気配はなかった。
絵にかいたような夏の草原を通る。
2020年08月14日 10:08撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/14 10:08
絵にかいたような夏の草原を通る。
千頭星山に到着。眺望無し。先客2名様と少し話して先へ進む。
2020年08月14日 10:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/14 10:25
千頭星山に到着。眺望無し。先客2名様と少し話して先へ進む。
ちらほらとホウオウシャジン。
2020年08月14日 10:38撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/14 10:38
ちらほらとホウオウシャジン。
10:37 鳳凰山展望箇所に到着。八ヶ岳方面は晴れているけれど、オオナジカ峠方面はガスっている。早いけれど昼食しながら大休止。
2020年08月14日 10:42撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/14 10:42
10:37 鳳凰山展望箇所に到着。八ヶ岳方面は晴れているけれど、オオナジカ峠方面はガスっている。早いけれど昼食しながら大休止。
11:12 袋ラーメンを食べて、のんびりしていたらガスが晴れて来た。薬師岳と地蔵岳が一瞬見えた。
2020年08月14日 11:12撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/14 11:12
11:12 袋ラーメンを食べて、のんびりしていたらガスが晴れて来た。薬師岳と地蔵岳が一瞬見えた。
11:22 右手前のピークがP2004。P2004を向こう側に降りると、ここからは見えないけどオオナジカ峠(P1900)。峠から薙(ナギ)の左端を登って雲の中まで行くと苺平(P2524)。苺平と薬師岳の鞍部が南御室小屋だ。いつかオオナジカ峠を歩いてみたい。
2020年08月14日 11:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/14 11:22
11:22 右手前のピークがP2004。P2004を向こう側に降りると、ここからは見えないけどオオナジカ峠(P1900)。峠から薙(ナギ)の左端を登って雲の中まで行くと苺平(P2524)。苺平と薬師岳の鞍部が南御室小屋だ。いつかオオナジカ峠を歩いてみたい。
11:24 P2004への道は急斜面。FIXロープも張られている。今日はここで帰る。
2020年08月14日 11:24撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/14 11:24
11:24 P2004への道は急斜面。FIXロープも張られている。今日はここで帰る。
11:49 千頭星山を過ぎてガスが濃くなった。ガスが濃くなると草原が広く感じる。
2020年08月14日 11:49撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/14 11:49
11:49 千頭星山を過ぎてガスが濃くなった。ガスが濃くなると草原が広く感じる。
11:59 立派なサルオガセ。ガスが濃いから育つのだろうか。
2020年08月14日 11:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/14 11:59
11:59 立派なサルオガセ。ガスが濃いから育つのだろうか。
12:54 笹原にカワラナデシコが良く咲いている。
2020年08月14日 12:54撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/14 12:54
12:54 笹原にカワラナデシコが良く咲いている。
13:03 甘利山へは戻らずに、大笹沼に降りてみる。九十九折れ。笹が茂って良く見えない道。大笹沼の分岐には「道迷い注意」と書いてあった。
2020年08月14日 13:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/14 13:03
13:03 甘利山へは戻らずに、大笹沼に降りてみる。九十九折れ。笹が茂って良く見えない道。大笹沼の分岐には「道迷い注意」と書いてあった。
13:03 笹原にハクサンフーロ、ワレモコウも良く咲いている。
2020年08月14日 13:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/14 13:03
13:03 笹原にハクサンフーロ、ワレモコウも良く咲いている。
13:40 大笹沼に到着。椹池に比べると、とても小さな沼だけど、あまり人が来ないためか虫や生き物が多い。
2020年08月14日 13:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/14 13:40
13:40 大笹沼に到着。椹池に比べると、とても小さな沼だけど、あまり人が来ないためか虫や生き物が多い。
13:40 とても大きいのだけど、これでも「コバイケイソウ」かな? 群生は無く、たまに大きな個体が満開になっている。
2020年08月14日 13:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/14 13:40
13:40 とても大きいのだけど、これでも「コバイケイソウ」かな? 群生は無く、たまに大きな個体が満開になっている。
14:40 大笹沼からヒーヒーと登り返して南甘利山。眺望無し。ここから旧道で椹池へ降りた。
15:55 椹池キャンプ場着。夕食後17:00就寝。
19:00頃、花火の音で目が覚めた。麓で19:30まで花火大会だったようだ。だるくて面倒くさいのでシュラフに潜って花火は見なかった。
23:28から23:44の16分間、トイレに起きたついでに満天の星空でペルセウス座流星群の観測をする。16分間で3個の流星を見る。3個とも高さは違うが、みな北から北西に流れる。
2個目が一番大きかった。早口でギリギリ願い事を唱えることが出来た。何を願ったかは内証。長いごとを3回唱えたので、流れ星観察を止めて寝た。
2020年08月14日 14:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/14 14:40
14:40 大笹沼からヒーヒーと登り返して南甘利山。眺望無し。ここから旧道で椹池へ降りた。
15:55 椹池キャンプ場着。夕食後17:00就寝。
19:00頃、花火の音で目が覚めた。麓で19:30まで花火大会だったようだ。だるくて面倒くさいのでシュラフに潜って花火は見なかった。
23:28から23:44の16分間、トイレに起きたついでに満天の星空でペルセウス座流星群の観測をする。16分間で3個の流星を見る。3個とも高さは違うが、みな北から北西に流れる。
2個目が一番大きかった。早口でギリギリ願い事を唱えることが出来た。何を願ったかは内証。長いごとを3回唱えたので、流れ星観察を止めて寝た。
翌朝04:40起床。良く寝たので体調バッチリ。結露がたっぷりついたテントを乾燥しながら軽い朝食。
08:00に丸政(韮崎駅のソバ屋)が開店するので、朝食は少なめにした。丸政は朝から生ビールも売っているので、開店時間に合わせて05:24に出発。生ビールが楽しみ。
2020年08月15日 04:48撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/15 4:48
翌朝04:40起床。良く寝たので体調バッチリ。結露がたっぷりついたテントを乾燥しながら軽い朝食。
08:00に丸政(韮崎駅のソバ屋)が開店するので、朝食は少なめにした。丸政は朝から生ビールも売っているので、開店時間に合わせて05:24に出発。生ビールが楽しみ。
05:26 涼しく爽やか。光の道を進む。
2020年08月15日 05:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/15 5:26
05:26 涼しく爽やか。光の道を進む。
05:57 山梨県道613号甘利山公園線を快調に下る。カーブの見晴らしの良い所から、富士さんと麓の街が見える。今日も暑くなりそうだ。
2020年08月15日 05:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/15 5:57
05:57 山梨県道613号甘利山公園線を快調に下る。カーブの見晴らしの良い所から、富士さんと麓の街が見える。今日も暑くなりそうだ。
07:41 釜無川から甘利山を振り返る。8時前なのに+31℃。日射しが暑い。
2020年08月15日 07:41撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/15 7:41
07:41 釜無川から甘利山を振り返る。8時前なのに+31℃。日射しが暑い。
07:55 韮崎駅に到着。丸政は新コロナ対応で09:00開店に変更になっていた。丸政の生ビールは諦めて、各駅停車の高尾行きに乗った。甲府の特急通過待ちの間にお土産や缶チューハイを仕入れて、のんびり家に帰った。
2020年08月15日 07:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/15 7:55
07:55 韮崎駅に到着。丸政は新コロナ対応で09:00開店に変更になっていた。丸政の生ビールは諦めて、各駅停車の高尾行きに乗った。甲府の特急通過待ちの間にお土産や缶チューハイを仕入れて、のんびり家に帰った。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら