ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 252206
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山 - 人気の山は平日に限る?

2012年12月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:04
距離
14.7km
登り
1,376m
下り
1,374m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
2:33
合計
6:02
8:18
6
8:27
8:32
6
8:57
9:12
4
9:16
9:19
18
9:37
9:38
15
9:53
9:59
2
10:01
10:01
22
10:24
10:26
2
10:28
10:28
11
10:39
11:06
8
11:14
11:16
0
11:17
11:17
19
11:35
11:36
12
11:47
13:00
13
13:13
13:19
28
13:47
13:47
11
14:04
14:15
7
14:21
14:22
1
14:23
ゴール地点
※ 滝本駅御岳山駅間は、往復ケーブルカーを利用しました。

08:21 滝本駅
08:27 御岳山駅
09:00 御岳山(武蔵御嶽神社)
09:22 鍋割山芥場峠分岐
09:54 芥場峠
10:26 大岳神社
10:40 大岳山(小休憩)
11:35 鍋割山芥場峠分岐
11:48 鍋割山(大休憩)
13:15 奥ノ院
13:39 鍋割山芥場峠分岐
14:15 御岳山駅
14:22 滝本駅
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
滝本駐車場1000円。
御岳山ケーブルカー1090円(往復)。片道570円(片道に限りSuica/PASMO利用可)
コース状況/
危険箇所等
<御岳山駅-御嶽神社>
民家や民宿、土産物屋などの間の舗装道路歩きですが、案内板に注意して行けば、たどり着けます。
御嶽神社手前は石段です。
御嶽神社は御岳山山頂でもあるようですが、山頂標示板などは見当たりませんでした。

<御嶽神社-芥場峠>
前半(休憩所のあるロックガーデン分岐まで)は、割と平坦な広く歩きやすい道。
後半は、道幅は狭くなり徐々に登りますが、それほどの急登ではありません。

<芥場峠-大岳神社>
岩場が多くなり滑落にも注意です。
クサリもありますが、特に必要ありません。

<大岳神社-大岳山>
一気に岩場の急登ですが、休憩する間もなく15分ほどで山頂です。
山頂はそれほど広くありませんが、天気次第で富士山の眺望が期待できます。

<鍋割山芥場峠分岐-鍋割山>
のどかな奥多摩らしい山道です。
確か、3つ目のピークが鍋割山山頂で、標示板があります。
展望はありません。
もちろん、鍋焼きうどんはありません。

<鍋割山-奥ノ院>
一応、山から山なので、一旦下って登ります。
奥ノ院は山頂直下にあり、その山は男具那ノ峰というらしい。(読めない)
山頂は広場状になっているので、時間によっては昼休憩しても良いでしょう。
展望はありません。
奥ノ院の前には、南に下る長尾平方面への案内板がありますが、東に向かう道もあり、私は東への道を進みました。
東への道は、ジグザグの急坂を下った後、尾根筋を進むと天狗の腰掛け杉(往路との合流点)に出ます。
ケーブルカー御岳山駅前の展望所。
スカイツリーや筑波山も見えました。
2012年12月12日 08:29撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
12/12 8:29
ケーブルカー御岳山駅前の展望所。
スカイツリーや筑波山も見えました。
こんな道を御嶽神社に向かいます。
2012年12月12日 08:34撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
12/12 8:34
こんな道を御嶽神社に向かいます。
珍しい茅葺屋根の家。
2012年12月12日 08:40撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
12/12 8:40
珍しい茅葺屋根の家。
筑波山ですね。
2012年12月12日 08:45撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
12/12 8:45
筑波山ですね。
神社のお浄め水、ツララです。
2012年12月12日 08:50撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
12/12 8:50
神社のお浄め水、ツララです。
武蔵御嶽神社、立派ですね。
2012年12月12日 08:57撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
12/12 8:57
武蔵御嶽神社、立派ですね。
日の出山(?)越しのスカイツリー。
2012年12月12日 09:01撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
12/12 9:01
日の出山(?)越しのスカイツリー。
本殿裏の最も標高が高い場所。
山頂なんだろうけど標示板見当たらず。
2012年12月12日 09:09撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
12/12 9:09
本殿裏の最も標高が高い場所。
山頂なんだろうけど標示板見当たらず。
私には綺麗過ぎるハイキングコース。
2012年12月12日 09:20撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
12/12 9:20
私には綺麗過ぎるハイキングコース。
これはでかい!
どこに腰掛けるんだろう?
2012年12月12日 09:22撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
12/12 9:22
これはでかい!
どこに腰掛けるんだろう?
落葉は踏み込まれて、文字通り木端微塵状態でした。
2012年12月12日 09:36撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
12/12 9:36
落葉は踏み込まれて、文字通り木端微塵状態でした。
水場らしい。
飲みませんが。
2012年12月12日 09:38撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
12/12 9:38
水場らしい。
飲みませんが。
立派な休憩舎。
左に下ればロックガーデン。
2012年12月12日 09:40撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
12/12 9:40
立派な休憩舎。
左に下ればロックガーデン。
徐々に山らしく・・・
2012年12月12日 09:45撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
12/12 9:45
徐々に山らしく・・・
気持ちの良い道。
2012年12月12日 10:04撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
12/12 10:04
気持ちの良い道。
岩場ですが、階段状に削ってあります。
2012年12月12日 10:17撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
12/12 10:17
岩場ですが、階段状に削ってあります。
階段も2カ所あったかな。
2012年12月12日 10:19撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
12/12 10:19
階段も2カ所あったかな。
大岳神社。
ここから一気の急登です。
2012年12月12日 10:26撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
12/12 10:26
大岳神社。
ここから一気の急登です。
こんな岩場を登って、
2012年12月12日 10:35撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
12/12 10:35
こんな岩場を登って、
あっという間に大岳山山頂。
2012年12月12日 10:45撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
12
12/12 10:45
あっという間に大岳山山頂。
急降下。に見えます?
2012年12月12日 11:08撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
12/12 11:08
急降下。に見えます?
書かなくてもわかるでしょうに。
2012年12月12日 11:22撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
12/12 11:22
書かなくてもわかるでしょうに。
踏み跡を見つけると、行ってみたくなります。
2012年12月12日 11:29撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
12/12 11:29
踏み跡を見つけると、行ってみたくなります。
鍋割山。
木の後ろのスペースで昼食にしました。
2012年12月12日 11:50撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
12/12 11:50
鍋割山。
木の後ろのスペースで昼食にしました。
奥ノ院に向かう、鍋割山からの下り。
2012年12月12日 13:00撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
12/12 13:00
奥ノ院に向かう、鍋割山からの下り。
ここから登り返しです。
2012年12月12日 13:07撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
12/12 13:07
ここから登り返しです。
コッチも岩山なのかな。
2012年12月12日 13:09撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
12/12 13:09
コッチも岩山なのかな。
山頂直下の奥ノ院。
2012年12月12日 13:18撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
12/12 13:18
山頂直下の奥ノ院。
必死に生きている木。
2012年12月12日 13:22撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
12/12 13:22
必死に生きている木。
こんな尾根筋を下っていくと、
2012年12月12日 13:29撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
12/12 13:29
こんな尾根筋を下っていくと、
これはでかい!今日一番か?
と思いきや、天狗の腰掛け杉の裏側でした。
2012年12月12日 13:39撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
12/12 13:39
これはでかい!今日一番か?
と思いきや、天狗の腰掛け杉の裏側でした。
帰りの商店街。
今日はもう店じまいにしたら?
2012年12月12日 13:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
12/12 13:52
帰りの商店街。
今日はもう店じまいにしたら?
撮影機器:

感想

久々に奥多摩ーーー。
本当は12月8日(日)に予定していたんですが、なんと出る直前になって急遽仕事になってしまい今日になりました。
でも人気らしいコースなので、平日で人も少なく、むしろ良かったかな。

ケーブルカーの始発7:30に乗るつもりでしたが、平日でも道路は混むんですねぇ、到着が遅れて8:21になってしまいました。乗客は10人もいなかったと思います。

まずは、御岳山(御嶽神社)へ。
何と言うか、、、所狭しと石碑みたいなものが立ち並び、賑やかなところだと思いました。
山頂に神社があるので、神社に着けば登頂したことになるんでしょうが、とても登山とは言えない、いや言いたくないですね。
山頂では、山頂を示す標示板があるのかと探してはみましたが、見つかりませんでした。(本当に、ここが御岳山山頂なんでしょうか?)

気を取り直して、大岳山に向かうも、休憩舎のあるロックガーデン分岐までは、車も通れるほど広い道でした。紅葉シーズン休日の惨状が目に浮かぶようです。ここまで整備されていると、自然の土の上を歩いている気分にはなれず個人的にはガッカリです。
思えば、芥場峠辺りからやっと山っぽくなり、大岳山山頂手前の15分だけが登山らしかった気がします。

大岳山山頂に着くと、久しぶりに雲一つ無い見事な富士山を見ることができました。やはり富士山はいいですなぁ。一通り写真を撮ったら昼食場所を探しながら戻ります。

帰路は鍋割山経由のルートを取りました。コッチのコースは往路ほど歩く人がいないのか、そこそこ山歩きが楽しめます。展望はありませんが、静かで落ち着く鍋割山山頂で昼食にしました。

鍋割山から奥ノ院がある男具那ノ峰へは一応尾根伝いのようでしたが、鞍部まで下ってから登る、という感じです。
山頂は、何かの跡のような広場状になっておりポツンと祠がありました。「え?これが奥ノ院?」と一瞬思いましたが、周りをうろついてみると、南側直下に立派な社があり納得しました。奥ノ院の前には、長尾平へは南側に下るという案内板があっったのですが、案内がない東に向かう道もあり悩みました。手持ちのガイドブックによれば東方向なので、東に向かいましたが、結果的には正解だったようです。(どこかで合流したのかもしれません。)

意外と急な道を下っていくと、朝通った天狗の腰掛け杉に出ました。後はケーブルカー駅まで淡々と歩くだけです。
途中の、朝は静かだった土産物屋が並ぶ商店街は、あらまぁ帰りも静かでした。

今日は平日で天気も良く風も穏やかで、人気のコースの割には静かに歩くことができました。コース自体は、休日を家族やグループで過ごすのには持って来いかもしれませんね。よく整備され危険個所も少なく、そこそこ岩場のスリルも味わえ、アスレチック気分で楽しいかもしれません。
ただ、決してこのコースを否定するものではありませんが、私のようになるべく自然の中を歩きたい人にはお勧めできません。少なくとも御岳山を外すルートを計画した方が良いと思います。ま、人それぞれですけどね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1155人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら