ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2538955
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

北信五岳(斑尾山)と大明神岳

2020年08月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:56
距離
5.0km
登り
663m
下り
341m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:37
休憩
0:20
合計
1:57
10:39
13
スタート地点
10:52
10:57
26
野尻湖テラス
11:23
11:24
10
タングラムスキー場分岐
11:34
11:34
10
11:44
11:44
7
11:51
11:52
9
12:01
12:01
9
12:10
12:10
13
12:23
12:23
0
タングラムスキー場分岐
12:23
12:36
0
野尻湖テラス
12:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
通常は
JR飯山駅からコミュニティバスで斑尾高原ホテル(500円也)へ
飯山駅は新幹線も停まります。

○お得な切符
http://www2s.biglobe.ne.jp/~t_aoyagi/railway/free/nagaden05.htm
https://www.nagadenbus.co.jp/local/ticket/

○飯山駅-斑尾高原-タングラム線[夏季]
https://www.nagadenbus.co.jp/express/summer/iiyamaeki/
2020年
5月2日(土)〜5月6日(水)
7月23日(木)〜8月31日(月)の期間、毎日運行
予約なしで乗車可能。

○ バス時刻表
https://www.nagadenbus.co.jp/common/image/express/summer/iiyamaeki-express.pdf

コミュニティバス
往路
http://www.madarao.jp/hotel/img/iki.pdf
復路
http://www.madarao.jp/hotel/img/kaeri.pdf
その他周辺情報 ○タングラム斑尾
https://www.tangram.jp/green/nojiriko/

○野尻湖テラスから斑尾山
https://www.tangram.jp/green/activity_green/pdf/trekkingmap.pdf
おトクな切符、本日2日目。
使いますよ〜
4
おトクな切符、本日2日目。
使いますよ〜
今日は長野駅→信州中野駅で下車し東口で飯山行きのバスに乗り換え(写真に写っているバスです)
因みにこのバスもフリーパスで乗車可能じゃっ
2
今日は長野駅→信州中野駅で下車し東口で飯山行きのバスに乗り換え(写真に写っているバスです)
因みにこのバスもフリーパスで乗車可能じゃっ
飯山まで一人旅(運転手さんと二人旅か)
飯山駅にはモンベルの売り場付きのコンビニあり
3
飯山まで一人旅(運転手さんと二人旅か)
飯山駅にはモンベルの売り場付きのコンビニあり
飯山駅の中二階のお店は8時30分から。ピザも食べられるみたい。
1
飯山駅の中二階のお店は8時30分から。ピザも食べられるみたい。
飯山駅千曲川出口バス停①からタングラム斑尾行きの急行バスに乗る。
斑尾口じゃないところがミソ。
このバスもフリーパスで乗車できます(ホクホク)。
2
飯山駅千曲川出口バス停①からタングラム斑尾行きの急行バスに乗る。
斑尾口じゃないところがミソ。
このバスもフリーパスで乗車できます(ホクホク)。
タングラム斑尾でリフトにのっちゃうよ。
往復で1200円也。片道でも1200円也…
雲がモクモクしてる〜
2
タングラム斑尾でリフトにのっちゃうよ。
往復で1200円也。片道でも1200円也…
雲がモクモクしてる〜
上がると山頂テラス
下から山頂テラス迄の道は舗装路なので歩いても良かったかも
景色を見ていたら、ドーン、ドーンと遠雷のような、富士演習場のような音。雨予報だったし、早くのぼってこよう。
4
上がると山頂テラス
下から山頂テラス迄の道は舗装路なので歩いても良かったかも
景色を見ていたら、ドーン、ドーンと遠雷のような、富士演習場のような音。雨予報だったし、早くのぼってこよう。
山頂テラスから少し登った第二テラスから野尻湖を臨む。
北信五岳の斑尾山から飯綱山、戸隠山、黒姫山、妙高山の4つが一望できる…筈だけど本日は雲があってよく見えぬなぁ
7
山頂テラスから少し登った第二テラスから野尻湖を臨む。
北信五岳の斑尾山から飯綱山、戸隠山、黒姫山、妙高山の4つが一望できる…筈だけど本日は雲があってよく見えぬなぁ
タングラムスキー場分岐にあるリフトからの眺め
1
タングラムスキー場分岐にあるリフトからの眺め
途中もチラチラ視界が開けて綺麗
6
途中もチラチラ視界が開けて綺麗
斑尾山山頂
眺望なし
3
斑尾山山頂
眺望なし
三角点エアタッチ!
5
三角点エアタッチ!
眺望を目指すなら大明神岳なので行く。斑尾山から7分程度。
写真ブレブレ
2
眺望を目指すなら大明神岳なので行く。斑尾山から7分程度。
写真ブレブレ
山頂はこじんまり。
眺望よし
2
山頂はこじんまり。
眺望よし
斑尾山にとって返す。
気がつかなかったけど山頂の下(脇?)に薬師像。
13体あるそう。取り出すことができるそうだけど最後の一つが入らなくなると困るので出しません
2
斑尾山にとって返す。
気がつかなかったけど山頂の下(脇?)に薬師像。
13体あるそう。取り出すことができるそうだけど最後の一つが入らなくなると困るので出しません
山頂テラス迄戻ってきた〜
3
山頂テラス迄戻ってきた〜
テラスでビール500円也とナウマンフランク400円也。
お疲れさま〜
レコ終了
6
テラスでビール500円也とナウマンフランク400円也。
お疲れさま〜
レコ終了
ナウマンフランク…とってもジューシー。しかしおっきい。かなり食べ応えがある。
あ〜風が気持ちいいなぁ〜
雲が龍みたいに見えるなぁ〜
7
ナウマンフランク…とってもジューシー。しかしおっきい。かなり食べ応えがある。
あ〜風が気持ちいいなぁ〜
雲が龍みたいに見えるなぁ〜

装備

MYアイテム
kumiko_k
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ 半袖インナー ショートパンツ 機能性タイツ 靴下 薄手手袋 雨具 日よけ帽子 タオル 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 保険証 携帯 時計 カメラ

感想

○水分
持参:500ml
消費:150ml

○おトクな切符二日目は斑尾山へ
小布施か野沢温泉に行こうと思っていたワタクシ。フリー乗車できる急行タングラム線が8月31日迄の季節運行と気が付き北信五岳の斑尾山を一番ラクに制覇するのは今日しかないと思い立った訳です。

○斑尾山 夏期の最ラクコース
昨日の疲れもあるので出来る限りラクコースを考え出しました。ヤマレコの各マップにコースはないけれどホテルが用意した地図には記載ありのコース。道はしっかりしていました。幼稚園児(?)も頑張って歩いていました。オススメですわぁ。

○雨予報
斑尾山は本日雨予報でしたのよ。
結果はピーカン…
歩いて良かった。

○虫さされ
スプレーを怠ってしまったところ、蚊に3箇所。いや、そもそも蚊なのか…?
長袖の二の腕、機能性タイツの膝裏、長靴下のくるぶし…布地を通じて食われるってあり?そんなもの?
ちなみに斑尾山ではなく飯山駅で食われました(泣)。

○セミ
声なし。志賀高原に続いて斑尾山も静かでした。

○新装備
実は先週、新しいアイテムを入手したワタクシ
(SALOMON S/LAB SENSE ULTRA 5 SET)
使い心地を確かめる為に週末の2日間使いました。
昨日は温泉に入る気マンマンだったので着替セット必須、本日は雨予報の斑尾山だったので雨具必須でした。
雨具は持ち運べるけれど着替セットは無理。
単独で山に行くならもう少し容量が必要かも。
ファーストエイドセット(一度も使用したことないけど)を装備から省くことになるし着替セットも容量的に持ち歩けないからロッカーに預けて歩く=必ずロッカー迄戻らなければならなくなる=行動が制限される。
でも、軽くてピタッとカラダに密着してくれるから荷物にカラダが振られることがない。とにかく歩きやすい!自ずと走り出しちゃう!楽しくなっちゃう!
人気でたくさんの人がいてサポートがある程度ある山なら装備を落としても怖くないから悪くないのかも…。
例えば高尾山とか、こういうコースでも大会やイベントとかなら。
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/rtinfo.php?rtid=559

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:724人

コメント

これは知らなかった
kumikoさん初めまして。この度は我が住まいがある信州中野の地ようこそ。長電と長電バスを使って飯山駅に行かれる方は非常に珍しいと思われますが、タングラムへのバスも乗れるとは知りませんでした。これは絶対にお得ですね。もしかして長電の特急も乗れるのかしら。公共交通機関を使ってのメリットはビールが飲める!! タングラムに展望の良いテラスがあるなんて、これも知りませんでした。8月最後の日曜日を好日で過ごされて何よりです。
2020/9/11 17:31
Re: これは知らなかった
kintakunteさん、はじめまして。コメントをありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

はい。楽しみました。雲はございましたが、とっても良かったです。
展望テラス、なかなかでしたー。
実は帰りも信州中野経由にして、駅前のラーメン屋に行こうか・・・どうしようか・・・と悩みました。

さて長電ですが、特急も乗れます(斑尾の前日は湯田中経由、志賀高原を楽しみました。帰りは特急に乗車です)。
2日間フリーパスは電車バージョンと全部バージョンがあり、ワタクシが購入した全部バージョンは、例えば、長野駅東口から志賀高原への急行バスも乗車できます!湯田中でお風呂に入りたかったのでワタクシは急行バスには乗りませんでしたが、とってもオトクなチケットなのです。
ちなみに電車のみバージョンの2日券は2580円だったかな?と思います。
これも特急がのれます。
2020/9/11 18:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら