記録ID: 254486
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山
320ホワイトイブの金剛山
2012年12月24日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:22
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 706m
- 下り
- 703m
コースタイム
6:15自宅発
6:57馬場谷・着、590m、−4℃
7:15馬場谷登山口
7:51文珠尾根道・休憩ベンチ、916m、−6℃
8:25国見城址広場、1080m、−7℃
9:05ちはや園地・展望台、1050m、-7℃
9:35ちはや園地・休憩所、990m、−6℃
10:40文珠尾根下山口、−6℃
11:32馬場谷・着、590m、-3℃
12:30自宅着
今日の歩数:18303歩、歩行距離:10.2km、累積標高:803m、ザック重量:10kg
6:57馬場谷・着、590m、−4℃
7:15馬場谷登山口
7:51文珠尾根道・休憩ベンチ、916m、−6℃
8:25国見城址広場、1080m、−7℃
9:05ちはや園地・展望台、1050m、-7℃
9:35ちはや園地・休憩所、990m、−6℃
10:40文珠尾根下山口、−6℃
11:32馬場谷・着、590m、-3℃
12:30自宅着
今日の歩数:18303歩、歩行距離:10.2km、累積標高:803m、ザック重量:10kg
天候 | 雪、−7〜−3℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません |
写真
感想
今日はクリスマスイブ、金剛山は、雪化粧でまさしくホワイトクリスマス。
こんな日でも、もちろん単独行、一人登山です。
登り始めから小雪がちらつき、山頂では横なぐりの雪、吹雪きのような状態でした。
たまらずオープン前の、ちはや園地・休憩所前に寄ったら係員の方が中へ入れて下さった。
薪ストーブで暖を取り、熱いコーヒを飲んだらホット一息つけました。
ニュースでは、今冬一番の寒さだったとか。
買っばかりの登山グッヅの性能チェックには最適のsituationになった。
サーモスの魔法瓶、トレッキングブーツ、ネックゲーター、アルパイングローブと
どれもこの寒さや山行きには満足な結果であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1331人
コメント
この記録に関連する登山ルート
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(百ヶ辻〜念仏坂〜細尾谷入口〜馬の背〜山頂広場〜大屋根広場〜伏見道〜船路〜北宇智)
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
サーモスの山専ボトルって凄いですよね。
僕も同じ色のを使ってます。これを使うようになってから近所では火気を使って湯を沸かすことがなくなりました。
金剛山の日の出、読みましたよ。
寒いのに暗がりに登って・・・。
まだ、怪我の方は完治されていないのですか。
最近、ツーショットが多いですね。
テルモスの性能のように熱いですね。
コーヒ、茶、カップ麺も十分に使えますね。
性能試験を8時間後まで2時間毎にしましたが8時間後でも80度の温度がありました。
沸騰した湯をコップに注いだ直後の温度が84度です。
足の怪我はもういいのですが雪道の運転が不安な為、雪の季節になると近場の山ばかりになってしまいます。
annyonさんの山行記録を楽しみにしています。
足の怪我、治って良かったですね。徐々に慣らしていってください。
一応、スタッドレスを履いていますが冬場の雪道は緊張しますね。
金剛山は、近いので安心です。霧氷や氷瀑も見れて結構たのしいです。
岩湧山はしばらくご無沙汰になりますね。
山岳小説にテルモスという魔法瓶がしばしば出てきます。
その意味がわからなかったんですが、サーモス魔法瓶を買ってやっとわかりました。
THERMOS:英語読みがサーモス、ドイツ語読みがテルモスでした。
以下は、サーモス(株)のHPに出ていたTHERMOSの歴史です。
1.1880年代にドイツの物理学者A・F・ヴァインホルトが、真空容器を発想。
2.1892年(明治25年)イギリスの科学者ジェームス・デュワーが真空の二重ガラス容器を考案。
3.1904年(明治37年)ドイツのガラス職人ラインホルト・ブルガーがテルモス有限会社を設立しガラス製魔法びんの生産を開始。
4.1978年(昭和53年)日本酸素が画期的なステンレス魔法びんを開発。
5.1989年(平成元年)日本酸素(株)がサーモス社を買収。イギリス、アメリカ、カナダのサーモス各社を傘下に入れる。
6.2001年(平成13年)日本酸素(株)サーモス事業本部と、(株)日酸サーモが統合されて、サーモス(株)が発足。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する