ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 257809
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

沼津アルプス(北行)そして沼津丼

2013年01月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:20
距離
10.8km
登り
1,021m
下り
941m

コースタイム

8:50香陵台慰霊塔P-9:00市役所前バス停9:04-9:30多比バス停-10:10多比口峠-10:20大平山-10:30田比口峠-11:00鷲頭山11:10-11:20小鷲頭山-11:50志下山-12:30徳倉山-12:40横山峠-12:57横山-13:10八重坂峠-13:40香貫山-13:55香陵台慰霊塔P
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
香陵台慰霊塔P・・・今回は運良く停められたが、早い時間でないと厳しそう
香陵台慰霊塔P〜市役所前バス停・・・徒歩約15分
市役所前バス停〜多比バス停・・・30分毎にあり所要時間約30分、470円
コース状況/
危険箇所等
香陵台Pからは、北側の県道に最短で降りる山道があり、県道の歩道をを東にまっすぐ行って、市役所前交差点を左折して100m位

多比バス停から100m位戻って北に続く住宅街の中の車道を行くと登山口に出る

下山後、沼津魚港内のかもめ丸さんで名物沼津丼を頂く

香陵台駐車場、ほとんど満車状態
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
香陵台駐車場、ほとんど満車状態
戦没者慰霊塔の向こうに富士が
2013年01月04日 22:59撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 22:59
戦没者慰霊塔の向こうに富士が
駐車場入口から少し下った所に
県道に下る近道がある
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
駐車場入口から少し下った所に
県道に下る近道がある
途中から見た富士
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
途中から見た富士
この建物の横に下りると県道に出る
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
この建物の横に下りると県道に出る
ここから歩道を行く
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
ここから歩道を行く
市役所前にあるバス停
交通量は多い
多比行きのバスを待つ
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
市役所前にあるバス停
交通量は多い
多比行きのバスを待つ
30分位で終点、多比に到着
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
30分位で終点、多比に到着
少し戻ってこの道を入る
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
少し戻ってこの道を入る
このY字路は左に
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
このY字路は左に
川沿いの道を上がる
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
川沿いの道を上がる
ミカン畑が多い
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
ミカン畑が多い
あの山は大平山かな
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
あの山は大平山かな
手作りの標識
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
手作りの標識
この三叉路を右に行く
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
この三叉路を右に行く
路面にも案内が
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
路面にも案内が
途中から海を振り返る
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
途中から海を振り返る
車道の終点
ここから山道になる
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
車道の終点
ここから山道になる
水仙を植えてある
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
水仙を植えてある
落葉樹の中を行く
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
落葉樹の中を行く
峠まであと僅か
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
峠まであと僅か
多比口峠到着
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
多比口峠到着
まず大平山に向かう
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
まず大平山に向かう
なだらかになってくると頂上は近い
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
なだらかになってくると頂上は近い
日差しの当る頂上
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
日差しの当る頂上
親子?の女性が休憩中
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
親子?の女性が休憩中
ここから東が奥沼津アロプス
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
ここから東が奥沼津アロプス
なだらかな頂上にある三角点
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
なだらかな頂上にある三角点
木の間から駿河湾
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
木の間から駿河湾
展望はあまり良くない
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
展望はあまり良くない
途中から富士を見ると
すっかりお隠れに・・・
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
途中から富士を見ると
すっかりお隠れに・・・
多比口峠から鷲頭山に向かう
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
多比口峠から鷲頭山に向かう
ウバメガシの中の道
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
ウバメガシの中の道
途中から沼津市街
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
途中から沼津市街
あれが目指す鷲頭山
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
あれが目指す鷲頭山
こんな所も
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1
1/4 23:00
こんな所も
箱根方面
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
箱根方面
頂上間近
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
頂上間近
広く明るい頂上
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
広く明るい頂上
本日二つ目の山頂
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
本日二つ目の山頂
駿河湾の向こうに南アルプスがくっきり
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
駿河湾の向こうに南アルプスがくっきり
大きな桜?の大木
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
大きな桜?の大木
小鷲頭山に下ると大勢の人だかり
集会か・・
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
小鷲頭山に下ると大勢の人だかり
集会か・・
皆さんが見ていたのはこの景色
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1
1/4 23:00
皆さんが見ていたのはこの景色
北岳から南の山々もはっきり見える
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
北岳から南の山々もはっきり見える
海と山 いいねえ
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
海と山 いいねえ
青い海
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
2
1/4 23:00
青い海
来た甲斐があった
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1
1/4 23:00
来た甲斐があった
このコース中最も急な区間
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
このコース中最も急な区間
相変わらず富士は雲の中
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
相変わらず富士は雲の中
大きな岩屋
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
大きな岩屋
ぼたもち岩
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
ぼたもち岩
途中から鷲頭山と小鷲頭山を振り返る
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
途中から鷲頭山と小鷲頭山を振り返る
きらら展望台という場所
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
きらら展望台という場所
駿河湾に浮かぶ養殖のイカダが見える
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
駿河湾に浮かぶ養殖のイカダが見える
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
5
1/4 23:00
遠ざかる鷲頭親子
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
遠ざかる鷲頭親子
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
3
1/4 23:00
又ピークに着く
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
又ピークに着く
志下山
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
志下山
鷲頭見納めか
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
鷲頭見納めか
徳倉山か
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
徳倉山か
沼津の町と南ア
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1
1/4 23:00
沼津の町と南ア
急登
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
急登
まだ見えた鷲頭親子
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
まだ見えた鷲頭親子
西伊豆方面
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1
1/4 23:00
西伊豆方面
太平洋戦争当時の防空壕跡
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
太平洋戦争当時の防空壕跡
徳倉山到着
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
2
1/4 23:00
徳倉山到着
本日五つ目のピーク
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
本日五つ目のピーク
富士は雲の中
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
富士は雲の中
ここからも南アが
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
ここからも南アが
富士は見えず、愛鷹山だけ
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
富士は見えず、愛鷹山だけ
三角点
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
三角点
急激に下る
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
急激に下る
横山峠
右に行って左に上がる
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
横山峠
右に行って左に上がる
横山頂上
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
横山頂上
八重坂峠の車道に出る
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
八重坂峠の車道に出る
西に下って行くと
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
西に下って行くと
道の反対側に登山口がある
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
道の反対側に登山口がある
香貫山登山道入口
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
香貫山登山道入口
ここから車道を歩く
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
ここから車道を歩く
車道を歩いても行けるが
ここから山道に入る
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
車道を歩いても行けるが
ここから山道に入る
静かな道を登ると
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
静かな道を登ると
又車道に出て、ここを左に行く
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
又車道に出て、ここを左に行く
香貫山への登山口
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
香貫山への登山口
香貫山頂上
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
香貫山頂上
歩いて来た沼津アルプスがほとんど見える
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1
1/4 23:00
歩いて来た沼津アルプスがほとんど見える
手前の徳倉山の向こうに大平山、その右の
三角錐が鷲頭山
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
手前の徳倉山の向こうに大平山、その右の
三角錐が鷲頭山
香陵台駐車場到着
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
香陵台駐車場到着
日清戦争からの戦没者が祀られているという
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
日清戦争からの戦没者が祀られているという
香陵台から沼津市街
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1
1/4 23:00
香陵台から沼津市街
沼津漁港と西伊豆方面
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
沼津漁港と西伊豆方面
沼津漁港 初競りは明日か
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
沼津漁港 初競りは明日か
かもめ丸さんに入る
中はお客さんが一杯
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
かもめ丸さんに入る
中はお客さんが一杯
これが名物 ぬまづ丼 
945円生シラス、サクラエビ
アジのたたきが乗っかってる
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
4
1/4 23:00
これが名物 ぬまづ丼 
945円生シラス、サクラエビ
アジのたたきが乗っかってる
これは地魚のあら汁 
735円ごちそうさまでした
(^^♪
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
2
1/4 23:00
これは地魚のあら汁 
735円ごちそうさまでした
(^^♪
帰りの車中から
今頃姿を現した富士
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
帰りの車中から
今頃姿を現した富士
渋滞中の沼津市内から
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
渋滞中の沼津市内から
渋滞の御殿場付近車中から
夕暮れの富士
2013年01月04日 23:00撮影 by  NEX-5, SONY
1/4 23:00
渋滞の御殿場付近車中から
夕暮れの富士
撮影機器:

感想

今年2回目の山行は以前から気になっていた沼津アルプスと沼津港名物の沼津丼を

ゲットしようという計画

朝5時に家を出て中央道で笹子トンネルの対面通行区間を通り、東富士五湖道路を

経由して沼津市に入り香陵台駐車場に到着。駐車場所を確保できるか不安だったが

ラッキーな事に2台分だけ空いていてホッとする

身支度をしてから、バス停に向かう。近道があって思ったより早く到着し、5分程

待っていると多比行きのバスが来た。バス内はすいていて30分位で終点の多比に

倒着。バス停からはネットで調べておいたルートに従って歩いていくと、登山道

の標識が次から次と出てきて迷う事は無かった

大平山は展望が無かったが、鷲頭山、虚鷲頭山からは沼津市街と駿河湾の向こうに

白い南アルプスの峰々がくっきりと見え、何とも言えない絶景だった

ルート全体でいくつものピークを登ったり下ったりして、標高のわりに歩き甲斐の

あるコースで、沢山の人が来るのも分かる気がした

実際、大人数のグループや家族連れ、単独の方にかなり行き会ったが、南行きの方

の方が断然多かった

バスに乗るまでは雲一つ無く、きれいに見えていた富士山が下山するまで雲に隠れ

て見えなかったのは残念だったが、山を縦走してこれだけ海を見れたのは自分とし

ては初めてで、とても新鮮に感じました。本当に素晴らしいコースです

下山後、せっかく沼津まで来たのだからと、沼津港に行き名物の沼津丼を食してき

ました。生シラス、生桜えび、鯵のタタキが何と鯵の炊き込みご飯の上に乗っかっ

ていて、生姜醤油をかけて頂くというドンブリ(@_@;)

さて初めて食べる丼の味の方ですが、自分的にはいろいろな魚の味がいっぺんに味

わえる事が出来て満足でした。もし行く機会があったらぜひ試してみて下さい

沼津港を後にして車を走らせると何と、さっきまで隠れていた富士山がきれいに出

ているじゃないですか

その後帰省の渋滞に巻き込まれたおかげで、富士山をじっくりと眺めながら家に着

いたのは、午後8時を回った頃でした

今回も皆さんの山レコの情報を参考にさせて頂きました。ありがとうございました






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:915人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
沼津アルプス 原木駅から黒瀬まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら