ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 258582
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

倉戸山→(榧の木尾根経由)→鷹ノ巣山→六ツ石山→(石尾根経由)→奥多摩

2013年01月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
Pengin22 その他1人
GPS
--:--
距離
17.6km
登り
1,291m
下り
1,501m

コースタイム

0745倉戸口バス停→0755登山口→0905倉戸山0910→1100鷹ノ巣山1120→1235六ツ石山1240→1355登山口→1435奥多摩駅駐車場<end>
天候 薄曇りだが眺望良し。無風。
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奥多摩駅近くの町営氷川駐車場に駐車(通常¥700/日だが、12/1〜2/28迄は冬季開放にて無料!)。バスで奥多摩→倉戸口へ移動(運賃¥380)
コース状況/
危険箇所等
<倉戸口〜鷹ノ巣山> 石尾根に出る迄は、全く積雪&凍結箇所無し。倉戸山までがやや急登で若干ルートも不明瞭だが、榧ノ木尾根は緩やかな登りで気持ちの良いルート。
<鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅> 城山付近まで石尾根には所々に残雪&凍結箇所あり。軽アイゼンを付けるまでも無かったが、下り坂だったので注意しながら歩いた。後はフカフカな落葉を踏みしめながらの緩やかな下りが続く。いつもは泥ねっちゃりの場所も全て地面が凍結していて楽に歩けた。
0745倉戸口バス停。こんな注意書きは前には無かった。遭難する人が多いのかな?
2013年01月06日 07:46撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 7:46
0745倉戸口バス停。こんな注意書きは前には無かった。遭難する人が多いのかな?
奥多摩湖が輝いています。
2013年01月06日 07:50撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 7:50
奥多摩湖が輝いています。
0755熱海集落から登山道に入ります。
2013年01月06日 07:55撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 7:55
0755熱海集落から登山道に入ります。
天気は上々!(しかし、年末年始の不摂生から身体が重くて一向に進まず・・・)
2013年01月06日 08:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 8:01
天気は上々!(しかし、年末年始の不摂生から身体が重くて一向に進まず・・・)
樹林帯を行く妻。この辺りで猿の軍団によく会いますが、今日はいなかった。
2013年01月06日 08:09撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 8:09
樹林帯を行く妻。この辺りで猿の軍団によく会いますが、今日はいなかった。
このあたり、春には桜が綺麗なところ。
2013年01月06日 08:23撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 8:23
このあたり、春には桜が綺麗なところ。
倉戸山に着きました。久しぶりです。山頂の樹木が少し伐採されて周囲が明るくなった感じ。
2013年01月06日 09:07撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/6 9:07
倉戸山に着きました。久しぶりです。山頂の樹木が少し伐採されて周囲が明るくなった感じ。
気持ちの良い榧の木尾根を進みます。
2013年01月06日 09:31撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 9:31
気持ちの良い榧の木尾根を進みます。
前から気になっていたプレハブの廃墟。また一層崩壊度合いが増したような・・。
2013年01月06日 09:40撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 9:40
前から気になっていたプレハブの廃墟。また一層崩壊度合いが増したような・・。
石尾根に出たら雪が残っていました。
2013年01月06日 10:44撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 10:44
石尾根に出たら雪が残っていました。
富士山と妻。やっぱりここからはこれでしょ!
2013年01月06日 10:50撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/6 10:50
富士山と妻。やっぱりここからはこれでしょ!
白銀に輝く南アルプスと妻。
2013年01月06日 10:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/6 10:51
白銀に輝く南アルプスと妻。
今日の南アルプスは綺麗です。
2013年01月06日 10:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 10:51
今日の南アルプスは綺麗です。
毎度お馴染の鷹ノ巣山頂。
2013年01月06日 11:00撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/6 11:00
毎度お馴染の鷹ノ巣山頂。
寒さよけのダウンスカートを巻いた妻。土俵入りの化粧回しみたいと言ったら怒られました^^;
2013年01月06日 11:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/6 11:18
寒さよけのダウンスカートを巻いた妻。土俵入りの化粧回しみたいと言ったら怒られました^^;
石尾根の向こうに御前山と大岳山。
2013年01月06日 11:22撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 11:22
石尾根の向こうに御前山と大岳山。
水根分岐。でも今日は石尾根を直進。
2013年01月06日 11:36撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 11:36
水根分岐。でも今日は石尾根を直進。
鷹ノ巣山頂を通らない巻き道と合流。
2013年01月06日 12:11撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 12:11
鷹ノ巣山頂を通らない巻き道と合流。
六ツ石山頂。
2013年01月06日 12:35撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/6 12:35
六ツ石山頂。
いつも泥ねっちゃりで難儀する六つ石からの下山路も今日は乾いていました!
2013年01月06日 13:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 13:16
いつも泥ねっちゃりで難儀する六つ石からの下山路も今日は乾いていました!
車道分岐。
2013年01月06日 13:57撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 13:57
車道分岐。
羽黒三田神社。毎回寄ります。
2013年01月06日 14:13撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 14:13
羽黒三田神社。毎回寄ります。
冬季開放中の駐車場。
2013年01月06日 14:37撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 14:37
冬季開放中の駐車場。

感想

大晦日に急激な腹痛に襲われた妻も4日から普通に出勤。この土日の天気予報は良いが、雪山に出かけてぶり返しても困るので今週は無難に奥多摩とする。
3日はゆるゆる初詣の山歩きだったので、ガッツリ歩けるところ。
というと毎回ついつい選んでしまう鷹ノ巣山。
川苔山と並んで我々の山行回数が最も多く、50回は登っている山だが、何度登っても飽きません。一番好きなのは登り一辺倒で無駄なく登っていく稲村岩尾根ルートで、50回のうち半分以上は稲村岩尾根から登っているが、今日は倉戸山経由の榧の木尾根から行こう。
ここもかなり好きな尾根であったが、数年前にここの登山口で山野井氏が熊に襲われてから少し足が遠のいていた。
しかし、この寒さなので熊も冬眠してくれているに違いないと信じて久しぶりに倉戸口から登ることにする。

奥多摩駅近くの冬季開放駐車場に車を駐め、7:25のバスに乗り倉戸口で下車。バス停には「大変急峻で不明瞭です」との注意書きが貼ってあった。前はこんな注意書きは無かったと思うが、ここで迷ったり遭難したりする人が増えているのかな。
集落を抜けて登山道に取りつく。誰もおらず、万一熊が冬眠していなかったら困るので鈴を盛大に鳴らしながら進む。確かにこの辺りでは猿の軍団に出会うことも多いし、自然が保たれている分、熊も出没するのであろう。
ふり返ると奥多摩湖が輝いている。
いつもザレて登りにくいところも今朝はとても寒かったので凍結して固まっていたのでいつもより登りやすかった。
ところどころに「バス停こちら」という下山路の案内標識が新しくできてはいたものの、落葉でルートが不明瞭になっているし、テープやリボンなどの目印も殆ど無い。我々は何度も来ているから良いが、確かにこれは初めての人だったらちょっと判りづらいかもと思うところが何箇所かあるなと改めて思った。

そうこうするうちに倉戸山に到着。ここは4月下旬に山桜が見事なところであるが、年々、桜の咲き具合が悪くなって残念に思っていた。しかし、久しぶりに来てみると周囲が少し伐採されて明るくなった感じがする。桜も回復するかな?

ここからは暫く緩やかな榧の木尾根を行く。樹林越しに富士山や白銀の南アルプスが見えてテンションアップ。前々からある謎のプレハブの残骸はまだ残っていたが、「売地」の看板は無くなっていた。
榧の木山を過ぎて下ると水根からの道と合流して登っていく。ここで今日初めて人に会った。石尾根の稜線に出ると雪が若干残っていた。
そして、大好きな石尾根からの富士山&南アルプス!!5月位ま
ではずっとここから見る真っ白な富士山や南アルプスが見えるので本当に嬉しい。
雪が無いとドロドロねっちゃりの霜解け道となる尾根も今日は固まっていて歩きやすい。
鷹ノ巣山頂に到着。ここの山頂は風が通って冬は寒いが、今日はそれほどでもない。それにいつも登山者で溢れいてることが多いのに、今日は好天にも関わらずそんなに人がおらず、お気に入りのお座り石もGETできたので昼食にする。
妻は寒さよけのダウンをスカート状に腰に巻いていたので、「土俵入りみたい」とうっかり言ったら怒られました。
正面に富士山、右手に南アルプス、そして連なる奥多摩の山々を眺めながらの昼食は大変楽しい。

さて、満腹したし下山にかかります。
今日は奥多摩駅に車を駐めているので、石尾根から下山。
水根山付近に若干雪が残って凍結していたが、アイゼン付ける程ではなかった。そしていつも冬季はツルツルに凍結していて最大の難所と化す六つ石山北側斜面の道も今日は雪も無く凍結もしておらず全然大丈夫であった。ここがこんな状態なのは珍しい!ここを一番懸念していたので安堵。調子づいたのでつい六つ石の山頂にも寄ってしまいました。

そしていつも通り三ノ木戸から絹笠集落跡や羽黒三田神社を経由して下山。
奥多摩の交差点にあるビジターセンターのお手洗いを拝借して山行終了!

最近、この辺りの登山者が多くなってきたと思ってましたが、今日は好天にも関わらず昔のように人が少なくて静かな山歩きを満喫できました。
帰りの青梅街道もいつもより空いていました。なぜかな?

慣れ親しんだルートですが、やはり何十回来ても良いな〜と再認識。
妻も完全復調した模様で良かった良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1934人

コメント

さっき
日の出のレコにコメ書いてから、新しいのがあることに気が付きました
奥様、快調なようですね。
富士山と笑顔の写真最高です
今年も、素敵な笑顔でGoですね
2013/1/6 22:18
うふふ
初詣山行のレコを拝見していたら、ずらり美女3人!!!
旦那様ぜいたく〜。
でもやっぱり奥様と二人きりのほうが、楽しさ・充実感が勝っているようですね。続けてこのレコを見るとそのように感じられました。

精力的な登山とレコ、今年も楽しみにしています。
またご一緒できますように♪
2013/1/7 20:36
teku姐さん、こんばんは!
鷹ノ巣って実に手頃なのでさわらば行ってしまいます
行きすぎって感じもしますが、ま、いいかなと・・・。

3日の日は妻も様子見という感じでしたが、お陰さまでスッカリ復調していつも通りの妻に戻ってました
姐さんはどちらでお雑煮だったのでしょうか?
2013/1/7 21:39
yokoさん、あけましておめでとうございます!
いやいや、新年早々妻の腹痛のトバッチリを受けて酷い目に遭いました

この土日は長野県快晴予報でしたので、yokoさんの後を追って燕に行きたいとこでしたが、妻が本当に復調したかどうか危ぶまれたので、涙を飲んで近場でお茶を濁しました・・・。

妻と2人だけの方が楽しそうですか?
妻だと単に気を使わないだけだと思いますが・・・。
(因みに同行したのは3姉妹のうちyokoさんと同じ名前ではない方です。 ] )

快晴であったに違いない燕のレポをお待ちしています!
(男体山のはメンバーの皆さんがそうそうたる感じで恐れ多くてコメ入れられませんでした・・・

今年もyokoさんパワー炸裂させちゃって下さい!
またご一緒できるといいですね
今年もよろしくお願い致します
2013/1/7 21:55
このルート大好きです(^^ゞ
登り始めがお手軽すぎるので…ッと思っていました

六ツ石も鷹ノ巣も本当に大好きで
私は行きすぎないように気を付けています

この季節「ホーム」に戻って懐かしさに
浸れるのも、楽しい山行の一つかなって
Pengin22さんのレコを拝見していると勝手に共感しています

次の三連休は…大胆かつ安全な。。ですかね
2013/1/8 1:19
RE:お手軽ですか?!
倉戸山への道は、結構ザレもあって不明瞭だし、鷹ノ巣へ行くのであれば、稲村岩尾根か浅間尾根か水根からの方が全然取り付きやすいし、お手軽だと思いますが・・。
ま、感じ方は個人差がありますけど、気温が高い時などは倉戸山に着いた時点で鷹ノ巣に行くのが面倒になることもあります(^^)

ここの出だしを「お手軽」と称した方はあまりいないのでは?(^_^;)
2013/1/8 7:47
こんにちは(=^・^=)
コメコメ、失礼いたします

奥多摩、うちはあまり行ったことないんです(^_^;)
なんとなく山深くてルート分かりづらい玄人向けなイメージあって、地図読みとかルートファインディングとか体力とか、山登りに必要な要素がぎゅぎゅっと詰まってる気がします。
だからハードル高くて敬遠してる…って、本末転倒ですよね
今年はこの辺りにもがんばって修行に行ってみようと思います

山野井さんが襲われたのって榧の木尾根だったんですね
奥多摩の熊は冬眠しないって聞いたことありますがホントでしょうか?

いつも奥様と仲良さそうでいいですね
うちはたいていケンカしながら下りてきます
2013/1/8 9:58
CATさん、こんばんは!
CATさんは、神奈川でらっしゃるから、
奥多摩よりかは丹沢でしょうか。

我々は奥多摩に近いのでついつい奥多摩に行ってしまいます

奥多摩はたくさんルートがありますので、色々楽しめますよ とても登りやすいルートもたくさんありますので、ぜひお気軽にいらして下さい!

熊も暖冬続きで冬眠しなくなっちゃってるんですかね〜??幸いなことに奥多摩に行きまくっておりますが、これまで熊そのものに出会ったことは無いです。そして、今年は寒いから寝てくれてるんではないかと思っているんですが・・・・。
2013/1/8 21:57
こんばんわ
いつ見ても、ペンギン妻さんの笑顔は最高ですね〜
ご主人が、たくさん 撮っちゃうのも、わかります

この時期は山選び難しく・・
すごく参考になります

それにしても、同じ山に50回も登っているなんて、すごくキャリアを感じます。
お父さまが、バリバリの山やさんだったようで、さすが、その娘さんだけありますね
ご主人も、最初は連れて行かれたにしろ・・
すっかり山やさんで、素敵です
2013/1/10 0:47
Pikachanさん、こんばんは!
お久しぶりです!
6月の大天井以来ですね

あのときは体調がお悪かったようであまりお話できませんでしたが、その後のレコは折々拝見しておりました。

超軽装の黒部源流周遊など、あのあたりにいくときは超デカザックテントで行く我々からしますと「おおー 」と思いました!

またお会いしたいですね〜。
2013/1/11 20:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山(倉戸口〜榧ノ木尾根〜石尾根〜水根沢コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら