ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 264247
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

入笠山で初めてのスノーシュー!●モンベル「バスで行く 富士見パノラマ スノーシューハイク」

2013年01月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
AHSAH-1 takecho その他18人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
11.2km
登り
949m
下り
940m
歩くペース
ゆっくり
1.92.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:50 モンベル新宿南口店前に集合
07:00 出発
10:15 富士見パノラマスキー場に到着
(着替え・ガイダンス・準備体操など)
11:20 ゴンドラ山頂駅を出発
(公衆トイレで休憩 11:50〜12:10)
12:30 ゲレンデ跡に到着
(休憩:昼食〜雪遊び)
14:30 ゲレンデ跡を出発
15:10 山頂駅に到着
(ゴンドラで下山、着替え)
16:20 スキー場を出発
18:30 モンベル新宿南口店に到着・解散
天候 曇りのち雪 風強し 気温はマイナス15度!!
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
モンベル新宿南口店前より貸切バスにて約3時間
富士見パノラマスキー場からゴンドラリフトに乗り山頂駅へ
コース状況/
危険箇所等
・気温が低く風も強かったため山頂へ行くことは断念しました
・雪は完全にパウダー、スノーシューを履かずにツボ足で踏み込むと太ももまで潜るぐらい
・なだらかな勾配で道幅も広く危険を感じる場所はありませんでした
富士見パノラマスキー場に到着しました。
更衣室で着替えを済ませ、ゴンドラ乗り場に向かいます。
2013年01月27日 18:53撮影 by  DSC-T77, SONY
1
1/27 18:53
富士見パノラマスキー場に到着しました。
更衣室で着替えを済ませ、ゴンドラ乗り場に向かいます。
乗車して約10分、ゴンドラ山頂駅に到着。
天気は・・・イマイチですなぁ。
2013年01月27日 18:53撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 18:53
乗車して約10分、ゴンドラ山頂駅に到着。
天気は・・・イマイチですなぁ。
まずは準備体操から。
イッチ、ニー、サン、シ!
2013年01月27日 18:53撮影 by  DSC-T77, SONY
1
1/27 18:53
まずは準備体操から。
イッチ、ニー、サン、シ!
さっそくスノーシューを装着!
初めて付けましたが意外とカンタン。
2013年01月27日 18:53撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 18:53
さっそくスノーシューを装着!
初めて付けましたが意外とカンタン。
今回のいでたち。
ブーツとサングラス以外は全身モンベル!
2013年01月27日 18:54撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 18:54
今回のいでたち。
ブーツとサングラス以外は全身モンベル!
スノーシューでの歩き方について説明を受けます。
今回のガイドさんは3人でした。
2013年01月27日 18:54撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 18:54
スノーシューでの歩き方について説明を受けます。
今回のガイドさんは3人でした。
いざ出発!
慣れないスノーシューで、さっそく転ぶ人も。
2013年01月27日 18:54撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 18:54
いざ出発!
慣れないスノーシューで、さっそく転ぶ人も。
林の中を進みます。
2013年01月27日 18:55撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 18:55
林の中を進みます。
ときどき薄日が差すことも。
2013年01月27日 18:55撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 18:55
ときどき薄日が差すことも。
入笠湿原の入口。
2013年01月27日 18:55撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 18:55
入笠湿原の入口。
湿原に向けて下っていきます。
2013年01月27日 18:55撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 18:55
湿原に向けて下っていきます。
ふっかふかの新雪で、スノーシューでもヒザまで沈むことも。
三日前の下見の時にはカチカチだったらしいよ!
2013年01月27日 18:56撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 18:56
ふっかふかの新雪で、スノーシューでもヒザまで沈むことも。
三日前の下見の時にはカチカチだったらしいよ!
湿原はすっぽりと雪に包まれていました。
2013年01月27日 18:56撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 18:56
湿原はすっぽりと雪に包まれていました。
湿原を過ぎるとトイレがあったので、ここで小休止。
トイレは今の時期でも使えます。
2013年01月27日 18:57撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 18:57
湿原を過ぎるとトイレがあったので、ここで小休止。
トイレは今の時期でも使えます。
トイレのそばにあった木の枝に雪が積もってヒトデみたいになっていました。
2013年01月27日 18:56撮影 by  DSC-T77, SONY
1
1/27 18:56
トイレのそばにあった木の枝に雪が積もってヒトデみたいになっていました。
山頂方面はコチラ。
2013年01月27日 18:57撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 18:57
山頂方面はコチラ。
山頂へ向けて再スタートです。
2013年01月27日 18:57撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 18:57
山頂へ向けて再スタートです。
またまた林の中を進みます。
2013年01月27日 18:57撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 18:57
またまた林の中を進みます。
2013年01月27日 18:58撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 18:58
歩いていると体は暖かくなるんだけど、風がけっこう強くて鼻のまわりが冷えて大変でした。
2013年01月27日 18:58撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 18:58
歩いていると体は暖かくなるんだけど、風がけっこう強くて鼻のまわりが冷えて大変でした。
2013年01月27日 18:59撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 18:59
2013年01月27日 18:59撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 18:59
マナスル山荘のそばにあるゲレンデ跡に到着。
2013年01月27日 18:59撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 18:59
マナスル山荘のそばにあるゲレンデ跡に到着。
ゲレンデの脇の道を登っていきます。
2013年01月27日 19:00撮影 by  DSC-T77, SONY
1
1/27 19:00
ゲレンデの脇の道を登っていきます。
ゲレンデ入口の先は急斜面。
転んだまま滑り降りる人が続出。
でもちっとも痛くありません!
2013年01月27日 19:00撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 19:00
ゲレンデ入口の先は急斜面。
転んだまま滑り降りる人が続出。
でもちっとも痛くありません!
荷物を下ろし、雪のテーブル作りです。
周りの雪を掘って、みんなで踏み固めて作りました。
2013年01月27日 19:01撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 19:01
荷物を下ろし、雪のテーブル作りです。
周りの雪を掘って、みんなで踏み固めて作りました。
ザックを下ろし、買ったばかりの温度計をチェック。
もう壊れたのか!?
2013年01月27日 19:04撮影 by  DSC-T77, SONY
1
1/27 19:04
ザックを下ろし、買ったばかりの温度計をチェック。
もう壊れたのか!?
持ってったバナナが凍ってた!
温度計は壊れていなかったらしい。

ちなみにちゃんと食べられましたよ。
2013年01月27日 19:02撮影 by  DSC-T77, SONY
2
1/27 19:02
持ってったバナナが凍ってた!
温度計は壊れていなかったらしい。

ちなみにちゃんと食べられましたよ。
スタッフがジェットボイルでスープを作ってくれました。
冷えた体にあたたかい味噌汁が染みる〜!
2013年01月27日 19:01撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 19:01
スタッフがジェットボイルでスープを作ってくれました。
冷えた体にあたたかい味噌汁が染みる〜!
山頂を目指すことは断念。
ここで雪遊びだ!
2013年01月27日 19:01撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 19:01
山頂を目指すことは断念。
ここで雪遊びだ!
エアボード登場!
2013年01月27日 19:02撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 19:02
エアボード登場!
新雪の上はなかなか進まないよ。
2013年01月27日 19:03撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 19:03
新雪の上はなかなか進まないよ。
やっと斜面を下り始めた。
2013年01月27日 19:03撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 19:03
やっと斜面を下り始めた。
子供に負けじと大人たちも!
2013年01月27日 19:03撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 19:03
子供に負けじと大人たちも!
2013年01月27日 19:04撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 19:04
2013年01月27日 19:04撮影 by  DSC-T77, SONY
1
1/27 19:04
2013年01月27日 19:05撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 19:05
2013年01月27日 19:00撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 19:00
2013年01月27日 19:00撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 19:00
2013年01月27日 19:03撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 19:03
スノーシューの練習に、一人で斜面をラッセルラッセル…。
振り返ってパチリ。
2013年01月27日 19:05撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 19:05
スノーシューの練習に、一人で斜面をラッセルラッセル…。
振り返ってパチリ。
ザックに積もった雪。
2013年01月27日 19:05撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 19:05
ザックに積もった雪。
片付け終了。
2013年01月27日 19:07撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 19:07
片付け終了。
さ、帰りますか!
2013年01月27日 19:07撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 19:07
さ、帰りますか!
突然ですが、ここで競争!
目標はゲレンデの麓に埋まったお宝だ!

よーい、
2013年01月27日 19:07撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 19:07
突然ですが、ここで競争!
目標はゲレンデの麓に埋まったお宝だ!

よーい、
ドン!!
2013年01月27日 19:08撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 19:08
ドン!!
はやー・・・。

スノーシューが外れて転んだ人も。
2013年01月27日 19:08撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 19:08
はやー・・・。

スノーシューが外れて転んだ人も。
ゲレンデ遊びも終わり。
いよいよ下山開始。
2013年01月27日 19:08撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 19:08
ゲレンデ遊びも終わり。
いよいよ下山開始。
突然ですが、ここでクイズ!
雪の上にこんな足あとがありました。
一体なんの動物の足あとでしょう?
2013年01月27日 19:09撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 19:09
突然ですが、ここでクイズ!
雪の上にこんな足あとがありました。
一体なんの動物の足あとでしょう?
先生! 雪が強くて見えません!
2013年01月27日 19:09撮影 by  DSC-T77, SONY
1
1/27 19:09
先生! 雪が強くて見えません!
雪が本降りに、風も強くなり、視界が悪くなってきました・・・。
2013年01月27日 19:09撮影 by  DSC-T77, SONY
1/27 19:09
雪が本降りに、風も強くなり、視界が悪くなってきました・・・。
無事にゴンドラ山頂駅に戻ってきました。
この時点での視界は2〜30mほど。
無理して山頂に行かなくてホントに良かった、
ガイドさんたちの判断力に感謝!
2013年01月27日 19:10撮影 by  DSC-T77, SONY
1
1/27 19:10
無事にゴンドラ山頂駅に戻ってきました。
この時点での視界は2〜30mほど。
無理して山頂に行かなくてホントに良かった、
ガイドさんたちの判断力に感謝!
最後に記念撮影を。

・・・しっかし、すごい雪だなぁ。
2013年01月27日 19:10撮影 by  DSC-T77, SONY
3
1/27 19:10
最後に記念撮影を。

・・・しっかし、すごい雪だなぁ。
ゴンドラで下まで降りると雪は止んでいました。
朝は見えなかった八ヶ岳の姿もちょっとだけ見ることができました。
2013年01月27日 19:11撮影 by  DSC-T77, SONY
1
1/27 19:11
ゴンドラで下まで降りると雪は止んでいました。
朝は見えなかった八ヶ岳の姿もちょっとだけ見ることができました。
今回お世話になったバスです。
運転手さん、ありがとう。
2013年01月27日 19:11撮影 by  DSC-T77, SONY
2
1/27 19:11
今回お世話になったバスです。
運転手さん、ありがとう。
撮影機器:

感想

おつかれさまでした〜!
他にもたくさん写真を撮りましたので、これをご覧になった方で写真をご希望の方はご連絡ください!
みなさんの撮った写真も見てみたいので、ヤマレコユーザーの方はメッセージをください。
ユーザーじゃない方はこの機会に登録を(笑)
FacebookでもOKです!(私の苗字で検索するとすぐにわかると思いますので)


○感想

私にとって、雪山デビュー&初めてのスノーシューでした。
コンディションが悪かったために山頂へは行けませんでしたが、その分のんびりと雪遊びができて、とても楽しい一日でした!

朝5時半の電車に乗って新宿へ。
集合場所のモンベル新宿南口店に到着すると、お店の前にバスが止まっていました。
参加者はガイドのスタッフを入れて20名。
定刻に出発したバスは中央高速道を走り、富士見パノラマスキー場へ向かいます。

到着したのは10時ちょっと過ぎ。
バスを下りてスキー場の更衣室で身支度をし、レンタルのスノーシューを手にゴンドラに乗り込みます。

山頂駅を降りたところで、自己紹介→準備体操→スノーシューの装着→ガイダンス。
それが終わるといよいよスタート。
初めてのスノーシュー、なんてことない道なのに意外と足が疲れます。

歩き始めて15分ほどで入笠湿原の入口に着きました。
湿原へは緩やかな斜面を下っていきます。
降り積もったばかりのフカフカの雪が気持よくて、思わず走りだしてしまいました。

湿原にはかなりの新雪が降り積もっていて、スノーシューを履いていない集団が下半身のほとんどを雪に埋めながら雪をかき分けて進んでいるのを見ましたが、本当に大変そうでした。
スノーシューの威力を感じた瞬間でした。

この日は気温が低く風も強かったために山頂へは行かず、途中にあるマナスル山荘前のゲレンデ跡までとなりました。
ここでお昼休憩です。
私は行動食しか持って行かなかったのですが、スタッフが用意してくれた温かいスープや、参加者の手作りの甘酒のおかげで暖まることができました。

食後はスタッフが持参した「エアボード」に夢中!
みんなで滑っているうちにゲレンデが圧雪され、だんだんと距離が伸びていったのがおもしろかった!
その分エアボードを担いで戻ってくるのが大変になりましたが(笑)

帰り道は雪と風がいっそう激しくなり、吹雪の様な中を歩くことに。
無理して山頂へ行かずに雪遊びを楽しもうというスタッフの判断は大正解でした。
スタッフさんたちのおもてなしのおかげで雪遊びを満喫、このツアー史上もっとも過酷なコンディションとのことでしたが、かえっていい思い出になりましたよ(笑)


新宿に戻ってから、ツアーの参加者の皆さんと打ち上げに行って仲良くなれたのも楽しかった!
バスツアーの醍醐味かも。
思い切って声を掛けて良かったです。

とても楽しい一日でした!
本当にありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2608人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら