ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2645455
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

焼岳

2020年10月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
desmune その他1人
GPS
07:50
距離
10.5km
登り
1,045m
下り
1,032m
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
・さわんど駐車場(足湯公園)に車中泊:700円/日
・上高地シャトルバス さわんどBT→上高地:片道1300円
・タクシー 中の湯温泉→さわんどBT:4340円(定額料金対象外)
コース状況/
危険箇所等
・上高地→焼岳(登り):急傾斜で梯子多数。山頂直下はガレ場。
・焼岳→新中の湯ルート(下り):特に危険個所無し。
その他周辺情報 ■補給、水場、トイレなど
上高地BT、ウエストン碑、田代橋、焼岳小屋

■温泉
中の湯温泉(800円) ※この日は混雑防止で日帰り入浴は15時までだった。
早朝の河童橋。お猿さんがたくさんいました。
2020年10月11日 06:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 6:06
早朝の河童橋。お猿さんがたくさんいました。
ウエストン碑
2020年10月11日 06:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 6:24
ウエストン碑
梓川右岸コース、田代橋手前の分岐を焼岳登山口方面へ。
2020年10月11日 06:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 6:39
梓川右岸コース、田代橋手前の分岐を焼岳登山口方面へ。
焼岳登山口
2020年10月11日 06:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 6:49
焼岳登山口
こちらは梯子だらけです。
2020年10月11日 07:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 7:35
こちらは梯子だらけです。
梯子で橋渡り。さすがに怖いのでロープをしっかりつかみます。
2020年10月11日 08:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 8:01
梯子で橋渡り。さすがに怖いのでロープをしっかりつかみます。
ガスってますが綺麗な雰囲気。
2020年10月11日 08:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 8:11
ガスってますが綺麗な雰囲気。
岩肌に鮮やかな紅葉。
2020年10月11日 08:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 8:28
岩肌に鮮やかな紅葉。
ボス梯子。
2020年10月11日 08:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 8:33
ボス梯子。
超えた先は草紅葉と笹が広がっていました。
2020年10月11日 08:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 8:52
超えた先は草紅葉と笹が広がっていました。
焼岳小屋に到着。
2020年10月11日 08:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 8:59
焼岳小屋に到着。
この時はかなり寒く、中で暖かいコーヒーでも頂きたい感じでした。
2020年10月11日 08:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 8:59
この時はかなり寒く、中で暖かいコーヒーでも頂きたい感じでした。
山頂方面へ。少し晴れ間が出てきたかな!?
2020年10月11日 09:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 9:15
山頂方面へ。少し晴れ間が出てきたかな!?
稜線にふかふかの苔。こんな風通しの良さそうな所にも育つんですね。
2020年10月11日 09:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 9:22
稜線にふかふかの苔。こんな風通しの良さそうな所にも育つんですね。
ふと地面を見たらかわいらしい白い実が沢山。シラタマノキというそうです。
2020年10月11日 09:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 9:33
ふと地面を見たらかわいらしい白い実が沢山。シラタマノキというそうです。
山頂に近づくにつれて雲も徐々に晴れていき、、、
2020年10月11日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 9:45
山頂に近づくにつれて雲も徐々に晴れていき、、、
見事、快晴!
2020年10月11日 10:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 10:13
見事、快晴!
振り返った景色も最高!
2020年10月11日 10:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
10/11 10:17
振り返った景色も最高!
下を覗き込むと小さく見える焼岳小屋。
2020年10月11日 10:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 10:20
下を覗き込むと小さく見える焼岳小屋。
梓川も見えるように。
2020年10月11日 10:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/11 10:23
梓川も見えるように。
北峰分岐。目の前の岩の向こうが山頂です。
2020年10月11日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 10:37
北峰分岐。目の前の岩の向こうが山頂です。
焼岳山頂に登頂!2人で記念撮影。
2020年10月11日 10:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/11 10:45
焼岳山頂に登頂!2人で記念撮影。
看板のみでも1枚。標高2444.3m。
2020年10月11日 10:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 10:45
看板のみでも1枚。標高2444.3m。
南峰との間にある火山池。白いのは雲でなく噴煙です。
2020年10月11日 10:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/11 10:46
南峰との間にある火山池。白いのは雲でなく噴煙です。
雲海の向こうに浮かぶのは御嶽山?
2020年10月11日 10:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 10:47
雲海の向こうに浮かぶのは御嶽山?
こっちの正面が乗鞍かな?目の前の焼岳南峰は登山禁止らしいです。(積雪期は登れる?)
2020年10月11日 10:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 10:47
こっちの正面が乗鞍かな?目の前の焼岳南峰は登山禁止らしいです。(積雪期は登れる?)
分岐まで下りてお昼ご飯。写真を撮りあう(笑)
2020年10月11日 11:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 11:04
分岐まで下りてお昼ご飯。写真を撮りあう(笑)
カップ麺が美味しい時期になりました。ウインナーはLizedさんのおすそ分け。ゴチです。
2020年10月11日 11:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 11:14
カップ麺が美味しい時期になりました。ウインナーはLizedさんのおすそ分け。ゴチです。
名残惜しいですが穂高を目に焼き付けて下山します。
2020年10月11日 11:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/11 11:38
名残惜しいですが穂高を目に焼き付けて下山します。
下山は中の湯方面へ。
2020年10月11日 11:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 11:38
下山は中の湯方面へ。
火山池の右手の深い穴が噴火口。
2020年10月11日 11:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/11 11:42
火山池の右手の深い穴が噴火口。
カール状の斜面を下っていきます。下の方がすげー綺麗なんですが、、、
2020年10月11日 11:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 11:42
カール状の斜面を下っていきます。下の方がすげー綺麗なんですが、、、
近づくと、もう凄い。
2020年10月11日 12:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/11 12:05
近づくと、もう凄い。
上を見ても超きれい。
2020年10月11日 12:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/11 12:07
上を見ても超きれい。
美しすぎる。
2020年10月11日 12:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
10/11 12:09
美しすぎる。
少し歩くたびに写真を撮ってしまうので全然進めません(笑)
2020年10月11日 12:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
10/11 12:09
少し歩くたびに写真を撮ってしまうので全然進めません(笑)
うひょー
2020年10月11日 12:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/11 12:10
うひょー
青と赤のコントラスト。
2020年10月11日 12:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
10/11 12:13
青と赤のコントラスト。
紅葉の絨毯。
2020年10月11日 12:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
10/11 12:23
紅葉の絨毯。
紅葉越しの穂高岳。
2020年10月11日 12:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
10/11 12:30
紅葉越しの穂高岳。
アップで。ズームレンズも持ってくるべきだった・・・!
2020年10月11日 12:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
10/11 12:30
アップで。ズームレンズも持ってくるべきだった・・・!
はしゃぎながら下りていくと広場というところに到着。
2020年10月11日 12:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
10/11 12:36
はしゃぎながら下りていくと広場というところに到着。
ここから見上げる焼岳がもう最高の気配なんですが、残念ながら上の方は雲がかかってしまいました。でも紅葉が綺麗すぎるからヨシ!
2020年10月11日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
10/11 12:37
ここから見上げる焼岳がもう最高の気配なんですが、残念ながら上の方は雲がかかってしまいました。でも紅葉が綺麗すぎるからヨシ!
そのあとは樹林帯へ。黙々と下山。
2020年10月11日 12:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 12:53
そのあとは樹林帯へ。黙々と下山。
新中の湯ルートの登山口に到着。
2020年10月11日 13:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/11 13:45
新中の湯ルートの登山口に到着。
中の湯温泉で汗を流し、奮発してタクシーでさわんどまで戻りました。
2020年10月11日 13:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
10/11 13:53
中の湯温泉で汗を流し、奮発してタクシーでさわんどまで戻りました。

感想

台風14号で予定していた小屋泊縦走が吹き飛ばされた週末、同じく東北登山旅行計画を断念させられたというLizedさんを誘って焼岳に行ってきました。

今年はこれで3回目の上高地。先月の穂高登山と同じように足湯公園にて車中泊でしたが、足湯に入りながら大雪渓を2人で飲んで久しぶりに楽しいお酒の時間を過ごすことができました。コロナで飲み会とか全然やってなかったからなあ。。。

当日朝の天気は霧。前日の台風で梓川は濁っているかと思いましたが河童橋の下を流れる川の水はいつものように美しく透明でした。秋の実りを美味しそうに食べるお猿さんたちを横目に静かな川辺を歩いていくとウエストン碑に到着。そこから田代橋前を通過し、焼岳登山口から本格的な登山が始まります。梯子のある急斜面ということは知ってはいましたが、アルミの梯子が5連で出てきた挙句、10mくらいはありそうな長いボス梯子が登場した時にはさすがに「何故ここを登ろうとした?」と思わずにはいられませんでした(笑)

焼岳小屋から先は稜線歩き。最初の方は雲も風もあって寒いくらいでしたが、徐々に晴れていって登頂するころには暑いくらいの快晴、穂高方面の眺望と乗鞍方面に広がる雲海という最高のロケーションで山頂を楽しむことができました。

下山の新中の湯ルートは正に紅葉天国!カール状の地形の内側一面に広がる赤、黄、緑。見上げれば青い空と白い雲、荒々しい焼岳の山頂。遠くを眺めれば上高地や穂高の山々。どこを見ても絶景過ぎて下るのに時間をかけてしまうのは間違いありません。皆様ご注意を。

台風影響で急遽計画したバックアップ山行でしたが好天と紅葉のタイミングに恵まれて最高の登山になりました。焼岳、素晴らしかったです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:568人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら