ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2647707
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

紅葉の大船山を大船林道から登る

2020年10月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:29
距離
15.9km
登り
997m
下り
994m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
1:31
合計
7:51
7:59
37
8:36
8:38
6
8:44
8:44
16
9:00
9:00
22
9:22
9:22
5
9:27
9:27
5
9:32
9:32
14
9:46
9:47
63
10:50
10:55
2
10:57
10:57
20
11:17
12:31
13
12:44
12:44
4
12:48
12:48
5
12:53
12:53
39
13:32
13:40
64
14:44
14:45
13
14:58
14:58
7
15:05
15:05
42
15:47
15:47
3
15:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
吉部の300円駐車場利用。平日であるが、8時の時点で半分以上埋まっていた。
森のオブジェ・・・夜見たら怖いな
2020年10月14日 08:05撮影 by  SOV39, Sony
1
10/14 8:05
森のオブジェ・・・夜見たら怖いな
ルートが変更されてます
2020年10月14日 08:38撮影 by  SOV39, Sony
1
10/14 8:38
ルートが変更されてます
大船林道へ
2020年10月14日 08:47撮影 by  SOV39, Sony
10/14 8:47
大船林道へ
2020年10月14日 09:02撮影 by  SOV39, Sony
10/14 9:02
三俣山はガスの中
2020年10月14日 09:04撮影 by  SOV39, Sony
10/14 9:04
三俣山はガスの中
久々の坊ヶツル!
2020年10月14日 09:15撮影 by  SOV39, Sony
1
10/14 9:15
久々の坊ヶツル!
目指す大船山もガスの中
2020年10月14日 09:16撮影 by  SOV39, Sony
10/14 9:16
目指す大船山もガスの中
晴れてきた!
2020年10月14日 09:27撮影 by  SOV39, Sony
1
10/14 9:27
晴れてきた!
大船山への登りにかかる
2020年10月14日 09:31撮影 by  SOV39, Sony
10/14 9:31
大船山への登りにかかる
2020年10月14日 10:06撮影 by  SOV39, Sony
10/14 10:06
中岳方面を振り返る
2020年10月14日 10:34撮影 by  SOV39, Sony
10/14 10:34
中岳方面を振り返る
紅葉見ゆ
2020年10月14日 10:44撮影 by  SOV39, Sony
10/14 10:44
紅葉見ゆ
大船山周辺はすごいことに!?
2020年10月14日 10:46撮影 by  SOV39, Sony
10/14 10:46
大船山周辺はすごいことに!?
これは!!
2020年10月14日 10:48撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
10/14 10:48
これは!!
法華院温泉方面
2020年10月14日 10:48撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
10/14 10:48
法華院温泉方面
2020年10月14日 10:49撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
10/14 10:49
2020年10月14日 10:53撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
10/14 10:53
2020年10月14日 10:55撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
10/14 10:55
北大船山方面
2020年10月14日 11:03撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
10/14 11:03
北大船山方面
平治岳方面
2020年10月14日 11:14撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
10/14 11:14
平治岳方面
久々の大船山ピーク!
2020年10月14日 11:15撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
10/14 11:15
久々の大船山ピーク!
御池周辺は最高潮!
2020年10月14日 11:17撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
10/14 11:17
御池周辺は最高潮!
2020年10月14日 11:26撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
10/14 11:26
2020年10月14日 11:26撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
10/14 11:26
2020年10月14日 11:35撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
10/14 11:35
2020年10月14日 11:43撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
10/14 11:43
2020年10月14日 11:45撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
10/14 11:45
2020年10月14日 11:52撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
10/14 11:52
2020年10月14日 11:58撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
10/14 11:58
2020年10月14日 11:58撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
10/14 11:58
2020年10月14日 12:14撮影 by  SOV39, Sony
1
10/14 12:14
2020年10月14日 12:14撮影 by  SOV39, Sony
10/14 12:14
さて下山します
2020年10月14日 12:22撮影 by  SOV39, Sony
10/14 12:22
さて下山します
ちょっとガスってきた
2020年10月14日 12:28撮影 by  SOV39, Sony
1
10/14 12:28
ちょっとガスってきた
2020年10月14日 12:29撮影 by  SOV39, Sony
1
10/14 12:29
2020年10月14日 12:30撮影 by  SOV39, Sony
1
10/14 12:30
大船山を振り返る
2020年10月14日 12:50撮影 by  SOV39, Sony
10/14 12:50
大船山を振り返る
北大船山ピーク
2020年10月14日 12:52撮影 by  SOV39, Sony
10/14 12:52
北大船山ピーク
大船山見納め〜
2020年10月14日 12:57撮影 by  SOV39, Sony
10/14 12:57
大船山見納め〜
平治岳方面〜紅葉はまだまだか
2020年10月14日 13:04撮影 by  SOV39, Sony
10/14 13:04
平治岳方面〜紅葉はまだまだか
2020年10月14日 13:04撮影 by  SOV39, Sony
10/14 13:04
大戸越しの分岐
2020年10月14日 13:32撮影 by  SOV39, Sony
10/14 13:32
大戸越しの分岐
天気の良さに咲いたかな?
2020年10月14日 13:39撮影 by  SOV39, Sony
1
10/14 13:39
天気の良さに咲いたかな?
ススキもいい!
2020年10月14日 13:40撮影 by  SOV39, Sony
1
10/14 13:40
ススキもいい!
2020年10月14日 13:41撮影 by  SOV39, Sony
1
10/14 13:41
2020年10月14日 14:36撮影 by  SOV39, Sony
10/14 14:36
サルノコシカケ!?
2020年10月14日 14:37撮影 by  SOV39, Sony
1
10/14 14:37
サルノコシカケ!?
倒木いまだ死なず
2020年10月14日 14:40撮影 by  SOV39, Sony
1
10/14 14:40
倒木いまだ死なず
大戸越しへのトラバースルート、分岐に到着
2020年10月14日 14:45撮影 by  SOV39, Sony
10/14 14:45
大戸越しへのトラバースルート、分岐に到着
2020年10月17日 18:22撮影
2
10/17 18:22
2020年10月30日 21:34撮影
1
10/30 21:34
2020年10月30日 21:36撮影
1
10/30 21:36

装備

個人装備
レインウェア ヘッドランプ(含む予備電池) 地形図&コンパス ハンディGPS(含む予備電池) ウォーターボトル ライター ナイフ タオル お茶などの飲料水500ml×2 未開封清潔な水500ml 行動食(1) 非常食(1) ツェルト ファーストエイド デジカメ(含む予備電池) 携帯電話

感想

 遅めの夏休み、元々長野方面アルプスに行く予定で取得しておいたものだが、この状況下では如何ともしがたく・・・九州方面へ変更。GOTOなんちゃらを使って湯布院と黒川温泉に宿を獲った。どこに登るかぼんやりと考えていたときに、山友のlogが上がる。大船山の紅葉が素晴らしいと!まったくいつも琴線に触れる山行をする人だ。これは行かねばならないとプラン作成。
 おとなの夏休み初日。早朝発。暗い中高速に乗り、一路南下。湯布院ICからやまなみ経由で吉部(よしべ)の300円駐車場へ。平日の8時前だが、駐車場には30台を超える車両が・・・さすが紅葉の九重。装備を調えて駐車料金を「やかん」に投入、やや冷たい空気の中を歩き出す。
 大船林道から鳴子川沿いのルートに入る。水害の影響はそれほど無いようだ。ほとんどの登山者は暮雨の滝コースの入っているのか、誰もない静かなスタートとなった。途中、私有地を迂回するためルートの変更があったが、40分ほどで林道に合流する。林道には工事のためダンプが走っているので注意が必要だ。
 林道終点から橋を渡って坊ヶツルへ。三俣山がそびえるがピークはガスの中。周囲を山に囲まれた一面のススキ原。テントがいくつも見える。あぁテン泊したい!などとつらつら考えながら、坊ヶツルを横切り、大船山の登りに取り付く。
 樹林の中、ゆっくりと高度を上げていく。まだ紅葉はない・・・
 立中山からのルートが合流する辺りから徐々に傾斜がきつくなる。息も上がり、立ち止まる回数が増えてくる。あとから来る人間に追い越される。登山者がぐんと増えたようだ。振り返ると三俣山、中岳方面の眺めが素晴らしい。晴れてきた!
 段原に近づくと紅葉もちらほら見える。そして段原に出ると樹林も切れて、一面の紅葉が目に飛び込んでくる。おーっ!と思わず声が漏れる。これから登る大船山のピーク周りは特に素晴らしく、期待も高まる。一休みしてピークに向けて歩き出す。
 新設された避難小屋を過ぎて、狭いルートを行き違い、譲り合って歩く。ピーク直下は紅葉の中を歩く感じだ。ピークにはたくさんの人間が・・・ドローンも飛んでるし、ホントに今日は平日か!?休日にはどれだけの登山者が来るのか?
 ピークから御池に降りてみる。前回、紅葉の時期に来たときは小雨模様でガスの中。紅葉もイマイチだったが、今回は!これまで最高のコンディション!青空に紅葉。御池に映る紅葉。ちょっと長居して、おむすびをほおばりながら堪能した。
 正午を回るとガスが湧き始めた。名残惜しいが下山にかかる。眼下には紅葉に彩られる米窪と北大船山。当初はピストンの予定であったが、ここでルート変更。北大船山を越えて、大戸越しへ下るルートをチョイス。きっと人間も少ないだろうと・・・
 北大船山から大船山を振り返る。あの紅葉も見納め、次はいつ来れるやら?
 やや急降下して樹林の中へ。枝に引っかかりながら下る。傾斜が緩くなると段原は近いはずだが、この辺りは水害の影響もあってルートがかなり変わっている。
 大戸越しで休憩。ここで出会った登山者は男池方面へ降りて行った。坊ヶツル下る人間はいないようだ。ここからのルートはかなり荒れているが、ロープで指示してあるので迷うことはないようだ。大船林道へのトラバースルートの分岐がわかりづらいかと慎重に歩いたが、標識もあって見落とすことはなかった。
 トラバースルートは途中いくつか崩落してる場所はあるが、危険なほどでは無いと思われる。ルートも踏み跡やテープを外さなければ問題無い。ただ思ったよりも長い気がした。林道に出たら暮雨の滝コースで降りようと思っていたが、ちょと疲れが
出たのでそのまま大船林道を下ることにする。下ったら温泉とビールだ。もっとも今宵の宿は湯布院なので,しばらく戻らなければならないのだが・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:786人

コメント

いやぁ、やっぱりイイ!
琴線に触れるというか、焚き付けるというか(笑
でも、良いタイミングの紅葉でしたね🍁
私の行った時より更に鮮やかに染まってますよ。
2日でこんなにも変わるんだなぁと驚きです。
焚き付けた甲斐があったというものです(笑
レコ作成お疲れさまでした??
2020/10/31 18:08
まさに眼福!
平日にもかかわらず多くの登山者が足を運ぶ理由もわかりますね、
日々、紅葉は進み、里に下りてきますね。
それはそれで見てみたいです。
次回もたき付けてもらえる山行期待してます!?
2020/10/31 21:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
平治岳(吉部登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [2日]
長者原発 大船山 北大船山 大戸越
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら