ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2655487
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道南

駒ヶ岳(砂原岳〜剣ヶ峰)

2020年10月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:07
距離
10.7km
登り
955m
下り
941m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
0:33
合計
7:03
8:12
74
9:26
9:26
96
11:02
11:02
17
11:19
11:20
126
13:26
13:54
30
14:24
14:28
47
15:15
15:15
0
15:15
ゴール地点
天候 曇り→晴れ!
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6合目の駐車場に停める
コース状況/
危険箇所等
自己責任で入る
入ってからはみんな自由に歩いてる様子💦
その他周辺情報 ちゃっぷ林館460円
海に浮かぶ駒ヶ岳✨山容が美しいですねぇ〜(nacchi)
2020年10月18日 07:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
10/18 7:22
海に浮かぶ駒ヶ岳✨山容が美しいですねぇ〜(nacchi)
六合目からスタートです(nacchi)
2020年10月18日 08:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/18 8:12
六合目からスタートです(nacchi)
こちらが、登山口。(dabi)
2020年10月18日 08:16撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
10/18 8:16
こちらが、登山口。(dabi)
シラタマが大きい。(dabi)
2020年10月18日 08:17撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
10/18 8:17
シラタマが大きい。(dabi)
幅の広い登山道は、所々流されて切れてますが心配なく歩けます(nacchi)
2020年10月18日 08:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/18 8:20
幅の広い登山道は、所々流されて切れてますが心配なく歩けます(nacchi)
剣ヶ峰が見えて来たよ。(dabi)
2020年10月18日 08:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
10/18 8:26
剣ヶ峰が見えて来たよ。(dabi)
カラマツと青空。(dabi)
2020年10月18日 08:37撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
10/18 8:37
カラマツと青空。(dabi)
馬の背に到着
薄暗〜い😩(vvmi3vv4)
2020年10月18日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
10/18 9:21
馬の背に到着
薄暗〜い😩(vvmi3vv4)
想像以上の大自然に圧倒された
何度も凄〜い!と言ったよ(vvmi3vv4)
2020年10月18日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
10/18 9:45
想像以上の大自然に圧倒された
何度も凄〜い!と言ったよ(vvmi3vv4)
火口
でっかいねー凄いねー(vvmi3vv4)
2020年10月18日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
10/18 9:49
火口
でっかいねー凄いねー(vvmi3vv4)
振り返ってみんな。(dabi)
2020年10月18日 09:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
6
10/18 9:54
振り返ってみんな。(dabi)
砂原へ向かいます、この辺り風が強くて寒いっ(vvmi3vv4)
2020年10月18日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
10/18 9:57
砂原へ向かいます、この辺り風が強くて寒いっ(vvmi3vv4)
砂原が近くなって来た。(dabi)
2020年10月18日 10:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
10/18 10:04
砂原が近くなって来た。(dabi)
一輪だけ頑張って咲いてたのを
nacchiさんが見つけた。(dabi)
2020年10月18日 10:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
10/18 10:10
一輪だけ頑張って咲いてたのを
nacchiさんが見つけた。(dabi)
剣ヶ峯を背に。
何度も振り返る(vvmi3vv4)
2020年10月18日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
10/18 10:19
剣ヶ峯を背に。
何度も振り返る(vvmi3vv4)
砂原岳、巨大な丸みのある岩壁が迫力あります(nacchi)
2020年10月18日 10:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
10/18 10:36
砂原岳、巨大な丸みのある岩壁が迫力あります(nacchi)
もう少しで尾根に上がる。(dabi)
2020年10月18日 10:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
10/18 10:43
もう少しで尾根に上がる。(dabi)
緑の正体。(dabi)
2020年10月18日 10:59撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
10/18 10:59
緑の正体。(dabi)
尾根に上がりました(vvmi3vv4)
2020年10月18日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
10/18 11:00
尾根に上がりました(vvmi3vv4)
砂原岳の稜線で、倒れた分岐板と噴火湾(nacchi)
2020年10月18日 11:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/18 11:00
砂原岳の稜線で、倒れた分岐板と噴火湾(nacchi)
砂原岳から剣ヶ峰山頂にいる方が見えました。ズームね📷(nacchi)
2020年10月18日 11:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/18 11:01
砂原岳から剣ヶ峰山頂にいる方が見えました。ズームね📷(nacchi)
気持ちいいっ!両サイドふかふか緑の苔の稜線(vvmi3vv4)
2020年10月18日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
10/18 11:02
気持ちいいっ!両サイドふかふか緑の苔の稜線(vvmi3vv4)
こんな所も。(dabi)
2020年10月18日 11:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
10/18 11:05
こんな所も。(dabi)
砂原岳の稜線で青空の下でdabiさんルンルン😆🎶✨(nacchi)
2020年10月18日 11:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
10/18 11:06
砂原岳の稜線で青空の下でdabiさんルンルン😆🎶✨(nacchi)
細尾根です。あそこの端っこまで行きます。(dabi)d
2020年10月18日 11:08撮影 by  Canon IXY 180, Canon
7
10/18 11:08
細尾根です。あそこの端っこまで行きます。(dabi)d
砂原岳 三角点でポチツ(nacchi)
2020年10月18日 11:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
10/18 11:21
砂原岳 三角点でポチツ(nacchi)
これから挑戦する剣ヶ峰と📷✨(nacchi)
2020年10月18日 11:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
10/18 11:22
これから挑戦する剣ヶ峰と📷✨(nacchi)
ズーム
函館山がぽっかり(vvmi3vv4)
2020年10月18日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
10/18 11:30
ズーム
函館山がぽっかり(vvmi3vv4)
砂原の西円山方面。(dabi)
2020年10月18日 11:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
10/18 11:44
砂原の西円山方面。(dabi)
砂原岳 下山は2手に別れて移動したが…yamanakaさんてっぺんにいるわ〜😰凄い💦(nacchi)
2020年10月18日 11:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/18 11:48
砂原岳 下山は2手に別れて移動したが…yamanakaさんてっぺんにいるわ〜😰凄い💦(nacchi)
でっかい火口が避けてるのが分かった。凄い💦(nacchi)
2020年10月18日 12:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/18 12:11
でっかい火口が避けてるのが分かった。凄い💦(nacchi)
剣ヶ峰への登り
後ろの砂原岳が素晴らしい(vvmi3vv4)
2020年10月18日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
10/18 12:51
剣ヶ峰への登り
後ろの砂原岳が素晴らしい(vvmi3vv4)
剣ヶ峰山頂
尖る峰と看板と(vvmi3vv4)
2020年10月18日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
10/18 13:04
剣ヶ峰山頂
尖る峰と看板と(vvmi3vv4)
岩の裏側から帰ります(vvmi3vv4)
2020年10月18日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
10/18 13:18
岩の裏側から帰ります(vvmi3vv4)
何処に居るのかわからん😵🌀?が足元見るとこんなのあった😅(nacchi)
2020年10月18日 13:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/18 13:29
何処に居るのかわからん😵🌀?が足元見るとこんなのあった😅(nacchi)
いい眺め!(vvmi3vv4)
2020年10月18日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
10/18 13:30
いい眺め!(vvmi3vv4)
何とかなるもんだわぁ〜。やったねー✨✨(nacchi)
2020年10月18日 14:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/18 14:03
何とかなるもんだわぁ〜。やったねー✨✨(nacchi)
振り返って。カッチョイイ✨(dabi)
2020年10月18日 14:14撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
10/18 14:14
振り返って。カッチョイイ✨(dabi)
大沼、小沼(dabi)
2020年10月18日 14:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
10/18 14:19
大沼、小沼(dabi)
帰ります。(dabi)
2020年10月18日 14:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
10/18 14:19
帰ります。(dabi)
青空の下
大自然を満喫(vvmi3vv4)
2020年10月18日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
10/18 14:30
青空の下
大自然を満喫(vvmi3vv4)
カラマツの紅葉。(dabi)
2020年10月18日 14:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
10/18 14:56
カラマツの紅葉。(dabi)
尖ってる剣ヶ峰と。お疲れさん✨(nacchi)
2020年10月18日 15:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
10/18 15:18
尖ってる剣ヶ峰と。お疲れさん✨(nacchi)
遥々こっちまで来たのだから
ラッピに寄っちゃう(^o^)(vvmi3vv4)
2020年10月18日 18:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
10/18 18:01
遥々こっちまで来たのだから
ラッピに寄っちゃう(^o^)(vvmi3vv4)
どれも盛り盛り、美味しいね(vvmi3vv4)
2020年10月18日 18:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
10/18 18:04
どれも盛り盛り、美味しいね(vvmi3vv4)

感想

まだ暗い中3時に出発。運転はくろかわさん。ほとんど後ろで寝てしまい申し訳ございません。駒ヶ岳は馬ノ背から砂原までとっても広い。岩場は危険を伴うので慎重にね。風が強いと寒い。動くと暑い。着たり脱いだり。あっちもこっちも登れて楽しかったです。今後も何度でも登りたい山でした。

ずっと行ってみたかった駒ヶ岳
夜中1時30分起床、3時30分にみんなと集合して向かった。
6合目が登山口、背後に大沼を見ながらボチボチ登ったら馬の背
目の前に広がる光景に眠気もふっ飛んだ
想像以上の迫力に圧倒された
前日のイワオも想像以上だったけれどね、その倍以上圧倒された
人間ってちっぽけ、改めて感じる。
たくさんの登山者がいるようだけど、みんな豆粒にしか見えない
ラッピにも寄って満喫だよ
23時半前に帰宅、午前様にならずに帰れたよ
dabiさん、運転ありがとうございましたm(_ _)m

夏に馬の背まで登ってみて、皆と来たいなぁ〜と話していたのが、実現しました😆✨
登り始めは、剣ヶ峰にうっすら雲もがかかっていましたが、それもいつの間にか消えて晴天に🌞 風も穏やかになり、最高の山登りが出来ました⛰️。
先々、ウチラのレベルでは無理と思われるところはyamanakaさんが先々進み回避してくれたので、安全に😅登り詰めることが出来て、達成感でイッパイになりました。…で後から膝が笑いましたが😅💦

景色も最高!活火山と肌で感じることの出来た駒ヶ岳✨
山容からは想像と全く違う駒ヶ岳、自然の凄さを実感することが出来ました。
…がしかし!
全ては自己責任です❗無理は禁物ですよ‼️


dabiさんにはこの度も早朝から夜遅くまで🚗の移動、お世話になりました。
有難うございます🙇
車内での思い出モリモリの話題で、ワシの青春がキラキラと甦るのでした✨✨😆

…にしても、ラッピーは相変わらず混んでましたわ😱💦

ずーっと行って見たかった駒ケ岳。
チャンス到来です。
想像していたより、大きく
凄いを連呼してしまいました。
話には聞いていたけど、行ってみないとわからない。
自己責任を頭に入れながら歩きました。
中々行けない山だと思うので
みんなで行けて良かった。
今回も皆様ありがとうございましたm(__)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:935人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 道南 [日帰り]
剣ヶ峰槍ヶ岳ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 道南 [日帰り]
駒ヶ岳剣ヶ峯P1~P4縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら