ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 267738
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

川苔山(川乗橋-百尋の滝-鳩ノ巣駅)

2013年02月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:40
距離
12.4km
登り
1,054m
下り
1,151m

コースタイム

7:12 JR 鳩ノ巣駅発 → 7:17 奥多摩着
7:25 バス 奥多摩駅発 → 7:40 川乗橋バス亭 
(西東京バス 奥20 鍾乳洞行き、奥21東日原行き)
7:50川乗橋-8:30細倉橋-9:35百尋の滝9:45-11:20川苔山山頂12:20-14:05大根ノ山ノ神-14:50鳩ノ巣駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
鳩ノ巣駅そばの町営駐車場にクルマを停め、電車で奥多摩駅に移動。そこからバスで川乗橋まで移動しました。鳩ノ巣駅の駐車場には7時頃到着。12〜3台くらいの車がいましたが、まだ7〜8台は停められそうな空きはありました。
コース状況/
危険箇所等
細倉橋の先、小さな川を渡るあたりから雪があり、皆さんそこでアイゼンに履き替えていました。が、ずっと雪というわけではなく、土の道もあり、アイゼンを外したりまた付けたりしました。最後頂上に向かうあたりは雪が深く、踏まれていないところはひざ下まである感じでした。
下りもアイゼンの付け外しが悩みどころ。もう大丈夫と外したしばらく後に、雪が残っているところがあり、仲間が滑落しかけました。とにかくアイゼンの判断が難しかったです。
川乗橋でバスを降り、いざ出発!
2013年02月10日 07:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/10 7:42
川乗橋でバスを降り、いざ出発!
しばらくは舗装路を歩きます。結構長いのでやや単調。でもまずここで一回息が上がるw
2013年02月10日 08:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/10 8:11
しばらくは舗装路を歩きます。結構長いのでやや単調。でもまずここで一回息が上がるw
細倉橋に到着。トイレがあるので皆さん休憩してます。
2013年02月10日 08:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/10 8:26
細倉橋に到着。トイレがあるので皆さん休憩してます。
さてここからが本当の山道。結構幅は細いですね。
2013年02月10日 08:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/10 8:33
さてここからが本当の山道。結構幅は細いですね。
清流に出くわします。水がキレイ。ここで初めての軽アイゼンを装着!
2013年02月10日 08:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/10 8:38
清流に出くわします。水がキレイ。ここで初めての軽アイゼンを装着!
アイゼンにまだ慣れないので、歩き方はぎこちないです。
2013年02月10日 08:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/10 8:47
アイゼンにまだ慣れないので、歩き方はぎこちないです。
途中、小川と滝がちょいちょい姿を現します。
2013年02月10日 08:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/10 8:53
途中、小川と滝がちょいちょい姿を現します。
つらら状になっているところ発見。氷瀑とまではいかないが、こういうのを見たかった!
2013年02月10日 08:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/10 8:56
つらら状になっているところ発見。氷瀑とまではいかないが、こういうのを見たかった!
あちこちで橋に出くわしますが、軽アイゼンだと歩き辛いというか、結構怖い…
2013年02月10日 08:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/10 8:58
あちこちで橋に出くわしますが、軽アイゼンだと歩き辛いというか、結構怖い…
日がまぶしい。雪道を照らして素敵な景色。
2013年02月10日 09:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/10 9:20
日がまぶしい。雪道を照らして素敵な景色。
雪化粧の小川もたいへんよろしい。
2013年02月10日 09:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/10 9:22
雪化粧の小川もたいへんよろしい。
空気も水も澄んでいて、気持ちイイです。
2013年02月10日 09:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/10 9:23
空気も水も澄んでいて、気持ちイイです。
百尋の滝手前にあった、氷くん。水が流れているのに凍りつくんですね。
2013年02月10日 09:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/10 9:35
百尋の滝手前にあった、氷くん。水が流れているのに凍りつくんですね。
百尋の滝。思ったより「冷厳」な滝だった。
2013年02月10日 09:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/10 9:39
百尋の滝。思ったより「冷厳」な滝だった。
ここだけ川の水も表面が凍ってる。
2013年02月10日 09:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/10 9:42
ここだけ川の水も表面が凍ってる。
さて山頂を目指します。このへんは雪が無くなってアイゼン外しました。
2013年02月10日 09:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/10 9:49
さて山頂を目指します。このへんは雪が無くなってアイゼン外しました。
木と空のコラボレーションも毎度良いですねぇ。
2013年02月10日 09:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/10 9:55
木と空のコラボレーションも毎度良いですねぇ。
切り株に苔と雪のソースがのっかってます。
2013年02月10日 10:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/10 10:23
切り株に苔と雪のソースがのっかってます。
と、おいおい雪道になってんぞ。
2013年02月10日 10:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/10 10:35
と、おいおい雪道になってんぞ。
双子の木が。このへんで再度アイゼンを付けました。
2013年02月10日 10:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/10 10:42
双子の木が。このへんで再度アイゼンを付けました。
で、結構埋まってます。ゲイター買っといて良かった。
2013年02月10日 10:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/10 10:56
で、結構埋まってます。ゲイター買っといて良かった。
視界が開けました。山頂まで残り200m!
2013年02月10日 11:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/10 11:11
視界が開けました。山頂まで残り200m!
気分はすっかり雪山登山家。
2013年02月10日 11:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/10 11:15
気分はすっかり雪山登山家。
川苔山山頂に到着! 看板の山の名前と標高が微妙に違うのだけど。
2013年02月10日 11:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/10 11:19
川苔山山頂に到着! 看板の山の名前と標高が微妙に違うのだけど。
まわりの山々も見えます。風もなくて気持ちイイ!
2013年02月10日 11:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/10 11:22
まわりの山々も見えます。風もなくて気持ちイイ!
天気もサイコー! 毎度天気に恵まれてるなぁ。
2013年02月10日 11:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/10 11:24
天気もサイコー! 毎度天気に恵まれてるなぁ。
今回は初出陣のEtaExpressとラーメンが山ランチ。
2013年02月10日 11:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
2/10 11:34
今回は初出陣のEtaExpressとラーメンが山ランチ。
帰りも楽勝!と思ったら仲間があわや滑落^^;
2013年02月10日 13:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/10 13:23
帰りも楽勝!と思ったら仲間があわや滑落^^;
林道に出ます。鳩ノ巣駅まであともうちょっと。
2013年02月10日 14:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/10 14:05
林道に出ます。鳩ノ巣駅まであともうちょっと。
鳩ノ巣駅近くまで戻ってきました。おつかれさま!
2013年02月10日 14:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/10 14:47
鳩ノ巣駅近くまで戻ってきました。おつかれさま!

感想

冬になり一時休止しておりましたが、軽アイゼンを試しに低山に行ってみようということで、川苔山に雪山トレッキングしに行きました。

鳩ノ巣駅にクルマを置いて、奥多摩駅まで電車で移動してバスで川乗橋へ向かうルートにしましたが、バスは満杯! 皆さん冬でも結構山に行かれているんですね。
都心で寒い日が続いていたので警戒していましたが、天気は終始晴れていて風も無く、持っていったダウンジャケットを使う事はありませんでした。

細倉橋から先にある小川のところで皆さんアイゼンを付けていましたが、道中、雪の箇所と土の箇所が交互に現れるため、アイゼンを外すか付けておくかの選択に困りました。登りは一度外して、雪が多くなってきたところでまた付けました。

百尋の滝は思ってたより立派な滝で、ここだけ川も凍っており「冷厳」といった表現が似合う眺めでした。滝自体は凍っておりませんでしたけどね。

山頂近くの道、また、山頂はガッツリ雪が積もっていて、アイゼンどころかこちらも初めてのゲイターも活躍といったところでした。山頂は眺めも良く風も無く空気が気持ちよく、景色を眺めながらおいしくラーメンを頂きました。ただ、続々と人が増えてきたので、12時過ぎからは場所の選択肢が少なくなってきていました。

下りも順調でしたが、途中アイゼンを外した後に雪が残っている箇所があり、仲間の一人が滑って転んでそのままガケ側に落ちかけ、あわや滑落!の状態に。幸いすぐ止まりましたが、川苔山は斜面が急なところも多いので足下は慎重に。その後は順調に下り、河辺の温泉に入ってメシ食って帰りました。

とにかく天気が良い中、初めての雪山を体験できて満足デス。
川苔山は人が多く道も分かりやすいので、積雪直後でなければ冬でも比較的登りやすい山だと思います。

↓全ての写真はコチラに置いてあります
https://globalbonsai.myportfolio.com/2013-mtkawanori



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1517人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(鳩ノ巣駅からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら