ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 268998
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

笹谷峠に魅せられてカケスヶ峰へ

2013年02月12日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
GPS
06:05
距離
9.6km
登り
829m
下り
822m

コースタイム

9:00  駐車場発 八丁平へのショートカットルートへ
         トレースが途中から見当たらず引き返す
9:45  旧笹谷街道へ
10:38  笹谷峠
11:20  ブナの林で昼食
13:00  カケスヶ峰、寒くて写真撮ってすぐ戻り
14:25  笹谷峠
15:05  駐車場  
天候 曇りときどき晴れ
カケスガ峰 気温-5〜-6℃
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山形道関沢I.C 近くの駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
❄カケスヶ峰に行くために八丁平へのショートカットルートを進んだものの
 途中からトレースがなくなり、積雪も深くなってきてラッセルする気力もなく
 道迷いも心配なので引き返しました。
❄旧笹谷街道〜笹谷峠
 トレースはしっかり残っていてツボ足で充分歩けます。
 2/1に訪れた時よりも積雪量は多いです。
 ショートカットトレースもあるので辿って歩くと沢を徒渉しなくてもいいです。
❄笹谷峠〜八丁平〜無線中継所周辺
 雪は固く締まって歩きやすいです。ワカンかスノーシューで歩く方が無難。
 西側から冷たい風が吹いて体温がかなり奪われました。-2℃〜-3℃
❄無線中継所〜カケスガ峰
 ブナの林に入ってひたすら歩く。
 先行者のトレースを辿って進んだものの脛下まで深いところは膝近くまで積雪あります。
 踏み外すと腰まで埋まってしまいます。
 単調なブナ林をひたすら登っていくのでかなり疲れました。
 先行者のトレースがあってこそ何とか歩けましたが
 ノートレースだと私の足では行けません。先行者に感謝です。<(_ _)>
 やっと視界が開けて振り返るとハマグリ山〜トンガリ山〜山形神室〜仙台神室と大東岳が望めます。
 森林限界になってくると積雪は浅く草原状になりカケスヶ峰に到着です。
 前山〜雁戸山が目の前に屹立し存在感に圧倒されます。
 前山の右向こうに暑い雲がかかった熊野岳が見え、瀧山も聳えています。
 雲が多い天気でモノトーンの景色でしたが
 それでも眼下に広がる霧氷の美しさはやっぱり来てよかったと思える素晴らしさです。
 カケスヶ峰の山頂気温は-5℃〜-6℃で、風はあるものの強風ではなかったです。
 寒くて冷たいので滞在5分で写真撮ってすぐに戻りました。
❄下りたら晴れる…下山しながらだんだんお天気良くなっていました。

駐車場に車は3台。二人ハマグリ山へ行くのが見え、カケスヶ峰には先行者の男性と私だけでした。
 
関沢から見上げたハマグリ山〜トンガリ山
まずまずのお天気。
2013年02月12日 19:52撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/12 19:52
関沢から見上げたハマグリ山〜トンガリ山
まずまずのお天気。
霧氷がきれいです。
2013年02月12日 09:05撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
2/12 9:05
霧氷がきれいです。
ここから八丁平へ行ってみよう。
2013年02月12日 09:07撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/12 9:07
ここから八丁平へ行ってみよう。
沢沿いを通り
2013年02月12日 09:14撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/12 9:14
沢沿いを通り
この滝の先で徒渉して杉林に入ったものの
雪深くて断念。
引き返す(/_;)
2013年02月12日 09:18撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/12 9:18
この滝の先で徒渉して杉林に入ったものの
雪深くて断念。
引き返す(/_;)
やっぱり旧笹谷街道へ行きます。
2013年02月12日 09:42撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/12 9:42
やっぱり旧笹谷街道へ行きます。
再びお世話になります
<(_ _)>
2013年02月12日 09:50撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/12 9:50
再びお世話になります
<(_ _)>
見上げた杉枝は雪に縁取られてくっきり。
2013年02月12日 09:52撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
2/12 9:52
見上げた杉枝は雪に縁取られてくっきり。
青空が見えてきた。
2013年02月12日 09:52撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/12 9:52
青空が見えてきた。
青空と霧氷〜♪
2013年02月12日 10:09撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
2/12 10:09
青空と霧氷〜♪
霧氷はきれいに輝いて
2013年02月12日 10:25撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
2/12 10:25
霧氷はきれいに輝いて
山も白く輝いている。
2013年02月12日 10:27撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
2/12 10:27
山も白く輝いている。
笹谷峠。
ハマグリ山へは二人の人影が斜面を登っていました。
2013年02月12日 10:31撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/12 10:31
笹谷峠。
ハマグリ山へは二人の人影が斜面を登っていました。
今日はこっちへ行きます。
2013年02月12日 10:35撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/12 10:35
今日はこっちへ行きます。
八丁平は雪紋がきれいですね。
2013年02月12日 10:49撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/12 10:49
八丁平は雪紋がきれいですね。
フローズン電波塔。
2013年02月12日 19:35撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/12 19:35
フローズン電波塔。
鈍色の空が広がっていたけど
2013年02月12日 11:03撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/12 11:03
鈍色の空が広がっていたけど
青空もたまに出てきます。
2013年02月12日 11:08撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/12 11:08
青空もたまに出てきます。
振り返れば仙台神室が見える。
2013年02月12日 11:21撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
2/12 11:21
振り返れば仙台神室が見える。
ブナの森へ入って行きます。
2013年02月12日 11:28撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/12 11:28
ブナの森へ入って行きます。
雪に樹影が映ってきれいだな。
2013年02月12日 11:32撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/12 11:32
雪に樹影が映ってきれいだな。
この眺めはまた素晴らしい。
2013年02月12日 12:43撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
2/12 12:43
この眺めはまた素晴らしい。
仙台神室
2013年02月12日 12:46撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
2/12 12:46
仙台神室
山形神室
2013年02月12日 12:46撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/12 12:46
山形神室
あれは!?
2013年02月12日 12:47撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/12 12:47
あれは!?
ゴジラがいた。
2013年02月12日 12:47撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
2/12 12:47
ゴジラがいた。
反対側からゴジラを見る。
2013年02月12日 12:49撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/12 12:49
反対側からゴジラを見る。
動きが感じられますね〜♪
2013年02月12日 12:53撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/12 12:53
動きが感じられますね〜♪
モノトーンだけど素晴らしい眺めです。
2013年02月12日 12:53撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/12 12:53
モノトーンだけど素晴らしい眺めです。
山形市内が見えてます。
2013年02月12日 12:53撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/12 12:53
山形市内が見えてます。
笹谷峠を挟んで一筋の道が見えるね。
2013年02月12日 12:53撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/12 12:53
笹谷峠を挟んで一筋の道が見えるね。
仙台神室の右に大東岳も見えてます。
2013年02月12日 12:53撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/12 12:53
仙台神室の右に大東岳も見えてます。
宮城県の空を覆う鉛色の雲。
2013年02月12日 12:53撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/12 12:53
宮城県の空を覆う鉛色の雲。
前山の奥には
2013年02月12日 12:56撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/12 12:56
前山の奥には
暑い雲の中の熊野岳。
強風が吹いているんだろうな〜。
2013年02月12日 12:56撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/12 12:56
暑い雲の中の熊野岳。
強風が吹いているんだろうな〜。
麓は霧氷の芸術。
2013年02月12日 12:56撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/12 12:56
麓は霧氷の芸術。
ここに立って眺められる贅沢さ。
2013年02月12日 12:56撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/12 12:56
ここに立って眺められる贅沢さ。
カケスヶ峰に到着!
2013年02月12日 12:56撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/12 12:56
カケスヶ峰に到着!
奥に雁戸山見えますね。
2013年02月12日 12:57撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/12 12:57
奥に雁戸山見えますね。
北はモンスターが鎮座。
2013年02月12日 12:57撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/12 12:57
北はモンスターが鎮座。
南は雁戸山。
2013年02月12日 12:58撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/12 12:58
南は雁戸山。
雁戸山アップ。
迫力あります。
2013年02月12日 12:58撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
2/12 12:58
雁戸山アップ。
迫力あります。
カケスヶ峰の三角点タッチ。
2013年02月12日 12:59撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/12 12:59
カケスヶ峰の三角点タッチ。
雪の雁戸山を見にここまでやってきた。
2013年02月12日 12:59撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/12 12:59
雪の雁戸山を見にここまでやってきた。
鎮座して厳しい表情
(-_-メ)
2013年02月12日 12:59撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/12 12:59
鎮座して厳しい表情
(-_-メ)
雁戸山と雪に覆われた笹雁新道。
2013年02月12日 13:00撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/12 13:00
雁戸山と雪に覆われた笹雁新道。
前山と雁戸山。
あそこまで行けないわ〜
(@_@)
2013年02月12日 13:00撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/12 13:00
前山と雁戸山。
あそこまで行けないわ〜
(@_@)
カケスヶ峰は大展望台だね。
2013年02月12日 13:00撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/12 13:00
カケスヶ峰は大展望台だね。
ペンギンのようなモンスター。
2013年02月12日 13:06撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/12 13:06
ペンギンのようなモンスター。
ダケカンバにもエビのしっぽがびっしりです。
2013年02月12日 13:08撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/12 13:08
ダケカンバにもエビのしっぽがびっしりです。
ゴジラと記念写真。
2013年02月12日 13:10撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
2/12 13:10
ゴジラと記念写真。
いつまでも見ていたいけど
寒いので下山します。
2013年02月12日 13:16撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/12 13:16
いつまでも見ていたいけど
寒いので下山します。
ブナの樹林帯にも生クリームの波が押し寄せる。
2013年02月12日 13:52撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/12 13:52
ブナの樹林帯にも生クリームの波が押し寄せる。
ハマグリ〜トンガリ〜山形神室〜仙台神室をバックに撮!
2013年02月12日 14:04撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
2/12 14:04
ハマグリ〜トンガリ〜山形神室〜仙台神室をバックに撮!
カケスヶ峰をバックに撮!
不審者だね…。
2013年02月12日 14:05撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/12 14:05
カケスヶ峰をバックに撮!
不審者だね…。
仙台神室の上にヘリ。
午前も午後も同じルートを巡回していました。
2013年02月12日 14:10撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/12 14:10
仙台神室の上にヘリ。
午前も午後も同じルートを巡回していました。
雪原は白く、打ち寄せる波のようだ。
2013年02月12日 14:23撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/12 14:23
雪原は白く、打ち寄せる波のようだ。
笹谷峠から見えた朝日連峰の遠景。
2013年02月12日 14:27撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/12 14:27
笹谷峠から見えた朝日連峰の遠景。
大朝日岳がかすかにその姿を現しています。
2013年02月12日 14:29撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/12 14:29
大朝日岳がかすかにその姿を現しています。
このミラーもだいぶ埋まって来たね(~o~)
2013年02月12日 14:36撮影 by  EX-ZR10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/12 14:36
このミラーもだいぶ埋まって来たね(~o~)

感想

二週間前、笹谷峠からハマグリ山〜トンガリ山を歩いた時
南に雁戸山が対峙してきれいに見えていたのが忘れられず
今回は近くで雁戸山を見たくて再び笹谷峠にやってきました。
そうなんです。
笹谷峠の魔法にかかってしまいました。(*^_^*)

南岸低気圧が近づいてしばらく晴れ間がないというので、
今日を逃してはしばらく笹谷峠に来られないと思う。
お天気は快晴とは言えず、曇りがちなものの風は穏やかだ。

八丁平へ直接上がるルートがわからなくて
再び戻ってきて旧笹谷街道を歩き笹谷峠を目指すものの
先ほどの45分のタイムロスが響いてかなり疲労が激しい。
やっと笹谷峠に着く頃は青空も見えてきて霧氷がとても美しかった。
ハマグリ山へ向かう二人が斜面を登っているのが見えた。
今日は車が私のも含めて3台だったからカケスガ峰に向かう人はいないかな?
もし誰もいなかったらここで引き返そうと思っていた。
しかし
まだ真新しいトレースが八丁平の方向へ向かっていたのでその後を辿ることにした。
ここは風が通る場所。雪原に吹き寄せる風はやはり冷たい。
樹林帯に入る前にかなり冷えてしまって手足の指が痛くなってきた。
ホッカイロを手袋に入れて、足用カイロを張っているというのに全然温かくない。
休憩して早目のお昼ご飯を食べて温かい飲み物をいただくと体力回復!
再び気力もわいてきて、とりあえず行ける所まで行くことにした。

ブナの森は静かで真っ白で樹肌は迷彩柄でワンパターン。
鳥の声も聞こえない、枝の雪がときどきぱさっと落ちるぐらいだ。
風もなく、ひたすら登り続ける。
先行者のトレースがあってこそ歩ける雪の深さ。
歩くのも大変で5、6歩進んでは立ち止まって息を整える状態。
ブナの森にトラップされたようだ。
右も左も前も後も深い森の中。
ここはどこなのか、何故ここにいるのか、歩き続ける私は何なのか
日常とかけ離れた精神世界を彷徨っているようだ。

ハマグリ山〜トンガリ山の尾根歩きとは違ってこちらはただひたすら森の中を歩く。
それでも振り返っては
笹谷峠を挟んで北に見えてくる山々の眺めが励みになる。
視線が上がるにつれてはっきりと連なる稜線が露わになっていく。
森林限界を超え始めると樹氷のモンスターが一つ二つと見えてきて
さらに平原状になってくるとカケスガ峰の古い小屋がやっと見えてきた。

向こうに厳しい表情で鎮座する雁戸山。
カケスヶ峰から前山〜雁戸山へのルートが一望できるものの容易には入って行けないバリアがある。
空気が冷たくてそう感じさせるのか。
険しい山容から少しでも匂い立つような春の息吹を感じたいけど…。(~_~;)
柔らかに見えた夏山の緑の表情が恋しい。春になったらまたここを歩こう!

暑い雪雲に覆われた熊野岳。
北には山形神室〜仙台神室〜大東岳〜面白山まで臨める。
泉ヶ岳も遠望できるが船形山は雪雲に覆われて見えなかった。
西の眼下には霧氷でふわふわと花が咲いたような山肌。これがまた綺麗。(*^_^*)

先行者の男性が避難小屋の脇でお昼休憩されていたので
トレースを作ってくださったお礼を言って、早々と手足が凍結する前に(笑)下山。

笹谷峠に戻ってきた頃は午前中見えなかった朝日連峰が見えていた。
何故か大朝日岳がはっきりと見えて笹谷峠のサプライズに感謝でした\(^o^)/

お粗末ながら一句
“薄日射す 笹谷の白き 薄絹の 魔力に我は 焦がれて歩かん”(^^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1734人

コメント

キレイ〜!!
青空に霧氷、キレイですね〜!!
やっぱり、青空がいいです。
この週末も、微妙なお天気でした…
降るなら降るでもいいんですが、風が強いとアイスバーンむき出しになりますからね。

ちなみに、SVに行こうかとも思ったんですが、蔵王にしちゃいました
2013/2/13 20:22
またもや笹谷峠でしたか
すっかりハマってしまったようで
長い樹林帯のラッセルのあとに待っていた、カケスヶ峰からの雁戸の眺めは格別だったのではないでしょうか?

真っ白な大朝日もカッコ良いですよね。次回の雪山ハイクはそちらだったりして
2013/2/13 21:42
青空が恋しいですね。
霧氷も樹氷も雪山もやっぱり青空に映えますよね。
そんな nice situation はなかなか巡ってきませんから 
ときどき日が射すのでも恵まれていると感じます。

Springさんのようにまだスキーは滑りこなせないので
蔵王と樹氷は来シーズンになってしまいそうです。
9日の土曜日はSVの中級コースを練習し、だいぶ慣れてきました。
たった4時間だけなので筋肉痛にもならないし、楽しい〜 で終わってます。
蔵王の樹氷レコはないの〜?
2013/2/13 22:11
またもや笹谷に来ちゃいました(~_~;)
mokkeさんのお膝元ですよね〜
私にとって雪山に行く、というのは
まず車で登山口まで行けるかどうかが最初のハードルなので
それさえクリアすれば何度でも行きますよ
雁戸山にもっと近づきたかったけれど
寒いのと疲れたのとでカケスガ峰までが限界でした。
下山した時はもうぼろぼろ状態です。

真っ白な大朝日岳…憧れますね〜
笹谷でボロボロになる体力の無さで行けるわけないよね…
冬の朝日のレコ見てみたいのでmokkeさんにお願いします
2013/2/13 22:17
雪山の魔力
笹谷峠の魔法・・私にはmeikenさんが雪山の魔法に魅せられてしまったようにも見えます

「ここはどこなのか、何故ここにいるのか、歩き続ける私は何なのか
日常とかけ離れた精神世界を彷徨っているようだ。」

特に上も下も白い世界の中を一定のリズムで一人歩いていると、特別な境地にはまり込んだ気がすることがありますね。それが本来自分が持っている生命力を活性化させるようでもあり・・翌日、自分の顔を鏡に映してみるとなんかスッキリした表情になっているとか

登りだしたコースを戻って、改めて登りかえすあたりに、ソロで雪山を登るmeikenさんの心構え・強さをみましたよ
2013/2/14 21:07
赤布
 カケスガ峯までのブナ林の中、枝にピンクのテープをつけてきました。(2/7)
 八丁平への直登コースにも赤布があったほうがいいですね。
 はい!近々行ってきます

 
2013/2/14 22:52
恐るべし魔力だ!
kamadamさん、いつもコメントありがとうございます<(_ _)>
おっしゃる通り、白い世界にトラップされたんだと思います。
今回はお天気はイマイチだったんですが
樹林帯のブナ林の自分の位置感覚がなくなっていくような不思議な経験をしました。
あっちの世界を垣間見たというのか
このままずっと意識がなくなっても歩き続けるような感覚でした。
雪山は苦手だったんですけど
最近はスキーもまた始めたので少しずつ楽しめるようになってきました。
(でも、この日の寒さゆえ体調崩してしまいました〜

登り返しですか〜せっかく来たのにこのまま引き下がってなるものか〜という意地ですよ
2013/2/14 23:07
ピンクテープありがとございます。
zerryさんがピンクテープ残してくれたんですか!
ありがとうございます<(_ _)>
先行者のトレースが忠実にピンクテープを目指して行っているので
冬専用のルートなんだな〜と思っていました。

八丁平へのルートもテープがあれば皆様にもわかりやすいと思います。
新山分岐まで進みたかったけど
もうばててカケスガ峰までで終わってしまいました。
チャンスがあればもう一度雁戸山に近付きたいと思います
2013/2/14 23:14
綺麗な光景
青空に映える霧氷も良いですが、仙台神室から大東山への光景がとても良いですね
蔵王行きたいな〜
2013/2/16 0:46
仙台神室〜大東岳へ
MSFANさん、こんにちは、
またもや寒い週末。外に出るのも億劫になってしまいます。
ハマグリ山〜トンガリ山〜山形神室〜仙台神室〜大東岳にかけての稜線が
巡礼の道といわんばかりに白く光って見えていました。
あんな景色見てしまったら、こっちにおいでよと言われているような気がします。
行けないんだけどね〜

今日は朝から蔵王の樹氷がテレビで取り上げられ
行ってみたいな〜と思います。
お天気が味方してくれないんでなかなか…
週末とお天気が合わないと出かけたくても出かけられませんね〜
2013/2/16 15:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら