記録ID: 272678
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
縞の浅間山を見に快晴の黒斑山
2013年02月26日(火) [日帰り]


- GPS
- 03:45
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 493m
- 下り
- 493m
コースタイム
9:05 ビジターセンター駐車場−10:55 黒斑山 11:10−12:50 ビジターセンター駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
チェリーパークラインの上部はつづら折りで、圧雪・凍結路でした。状況によっては、FF+スタッドレスでは厳しいかもしれません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
行きも帰りも表コースを通りました。コースは良く踏み固められていたので、途中からアイゼン着用で登りました。スノーシューの方が多かったです。今日は快晴だったので中コースは避け、表コースでゆっくりと景色を楽しむことができました。 トーミの頭直下は慎重に通行しましたが、それ以外は危険箇所は特にありません。 |
写真
感想
今日は、天気予報では長野県中晴れマークがでています。いつも雪マークが多い北部も晴れマーク。これは快晴間違いないと、縞模様の浅間山を見に黒斑山に行ってきました。ここも、自宅から1時間前後で登山口に着いてしまうので、朝の天気を見極めてから出発しても十分間に合います。
案の定天気は快晴、日光の男体山から北信五岳、北アルプス、御嶽山、中央アルプス、南アルプス、富士山、奥秩父と浅間山の陰になる関東地方以外はほとんどきれいに見渡せました。
ところが、こういうときに限って、デジカメが黒斑山に着く前にダウン。何とか携帯で縞模様の浅間山を撮ったものの、一挙に戦意喪失です。できれば蛇骨岳まで行ってみたかったのですが、早々と撤退。金曜日の蓼科山の疲れも足に少し残っていたので、それも自分を納得させる理由にして、帰りは北アルプスの絶景を正面に見ながらゆっくりと下りてきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1494人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
tanbooyajiさん、こんちわ
着実に進歩してますねぇ(上目線でごめんなさい)
標高差400m5km弱・・もうすぐ低山脱皮ですね
デジカメダウンってことは・・マイナス10度以下かな?
もうすぐ、アルプスで会えますね
でわでわ
tanbooyajiさん、こんばんは。
知らない山だったので何て読むのかなと思って調べたら、「くろふやま」って読むんですね。勉強になりました
私もライブカメラを見てきょうは白馬方面も晴れていたのに気付きましたが、このあたりは特にピーカンだった感じだったので登山できて良かったですね。
信州はこのところ寒くて、真冬並みです。黒斑山より1200メートルも低い近くの菅平のアメダスポイントで、9時の気温がマイナス10度でしたから、2400メートルでは、マイナス15度はいっていたのではないでしょうか。
そして、標高500メートルの上田でも、今日の最低気温はマイナス9度、昨日がマイナス10度でした。そんな状態で、デジカメをずっと車の中に置き、充電しないで持って行った私が間抜けでした。
以後、油断しないで気をつけます。
コメントありがとうございます。
黒斑山は、浅間山の外輪山で、浅間山を望む絶好のビュウポイントです。そんなに高くはないし、浅間山の陰で目立たない山ですが、この時期はスノーシューハイクがお手軽にできるし、浅間山の眺望が良いということで、結構賑わっています。
何しろ標高二千メートルまで車で上れてしまいますからね。
今日は、久しぶりに快晴で絶好の登山日和でした。こんな日は年にそう多くはありません。
これからもよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する