ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2757465
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

絶景🗻晩秋の🍂石割山〜大平山周回

2020年11月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:08
距離
7.6km
登り
639m
下り
642m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:54
休憩
1:03
合計
4:57
8:01
20
8:21
8:22
24
8:46
9:03
18
9:21
9:28
21
9:49
9:49
15
10:04
10:07
14
10:21
10:21
16
10:37
10:37
32
11:09
11:36
6
11:42
11:43
12
11:55
11:55
15
12:10
12:17
41
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
8時前に石割神社駐車場に到着。
二箇所ある駐車スペースは余裕がありました。
帰宅する頃には路上に縦列駐車する車もありました。
コース状況/
危険箇所等
駐車場より赤い鳥居をくぐります。
鳥居の先には神社に向かう403段もの階段が続きます。
石割神社には大きな岩があり、岩の中を3回廻ると幸せになれるそうです。
4月のお祭りでは神社でBBQをするそうで、一般客にも振る舞われるそうです。
石割山頂直下は急登で注意が必要です。
石割山から平尾山へと続く道は掘れた穴が空いていて、イノシシが格闘した後かな❓と思いました。
平尾山から大平山への登りは木の階段の登り下りです。
下る時は注意が必要で、わたしは滑ってしまいました。
平尾山から駐車場手前の1142mの分岐は矢印の方向が分かりづらく、平野方面への下山道に進んでしまいました。
後ろから来たパーティも同じように間違えそうになっていました。
現在地と方向を確認することをおすすめします❗️
1142mの分岐からは急な下りで滑らないよう注意が必要です。
その他周辺情報 山中湖温泉 石割の湯
http://www.ishiwarinoyu.jp/
大人800円、割引券の使用で720円でした(前日宿泊した宿でもらいました)
検温、連絡先の記載などコロナ対策をされていました。
石割神社登山口駐車場です。
快晴☀️駐車スペースにまだ余裕がありました。
2020年11月23日 08:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/23 8:01
石割神社登山口駐車場です。
快晴☀️駐車スペースにまだ余裕がありました。
赤い鳥居。激階段のスタートです。
2020年11月23日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/23 8:08
赤い鳥居。激階段のスタートです。
まだ紅葉が残っていて赤い景色に疲れが少し和らぎました。
2020年11月23日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/23 8:16
まだ紅葉が残っていて赤い景色に疲れが少し和らぎました。
石段が一区切りついた所。
さらに上にも石段がたくさんあり、唖然とする・・・😩
2020年11月23日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/23 8:20
石段が一区切りついた所。
さらに上にも石段がたくさんあり、唖然とする・・・😩
ひたすら石段を登ります。
2020年11月23日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/23 8:20
ひたすら石段を登ります。
休憩ポイントにあった石碑。
避難小屋とかいてあるけど東屋でした。
小休止。
2020年11月23日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/23 8:30
休憩ポイントにあった石碑。
避難小屋とかいてあるけど東屋でした。
小休止。
石段を登り切ったところに休憩場所がありました。
2020年11月23日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/23 8:30
石段を登り切ったところに休憩場所がありました。
遠くに富士山。
2020年11月23日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/23 8:49
遠くに富士山。
変な形の幹の立派な木🌳
2020年11月23日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/23 8:54
変な形の幹の立派な木🌳
神社で狛犬が迎えてくれます。
神社で狛犬が迎えてくれます。
石割神社で休憩。
石割神社で休憩。
3回廻ると幸せになれるそうです🙌
2020年11月23日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/23 8:56
3回廻ると幸せになれるそうです🙌
石の中はかなり狭い道になっています。
2020年11月23日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/23 8:57
石の中はかなり狭い道になっています。
稜線に出るとこの眺め👀
2020年11月23日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/23 9:29
稜線に出るとこの眺め👀
矢印に取り付けてある山頂の目印は取り外せました。
2020年11月23日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/23 9:34
矢印に取り付けてある山頂の目印は取り外せました。
山頂に到着しました✌️
2020年11月23日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
11/23 9:36
山頂に到着しました✌️
ナナカマド❓
2020年11月23日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/23 9:52
ナナカマド❓
シジュウカラ?
2020年11月23日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/23 10:04
シジュウカラ?
下山の時は石割山と違う分岐から帰ります。
2020年11月23日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/23 10:05
下山の時は石割山と違う分岐から帰ります。
日差しが眩しい😎
2020年11月23日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/23 10:07
日差しが眩しい😎
気持ちの良い登山道。
2020年11月23日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/23 10:07
気持ちの良い登山道。
すっかり晩秋の景色。
2020年11月23日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/23 10:09
すっかり晩秋の景色。
青空が気持ちよい。
青空が気持ちよい。
鳥が実を食べていました。
2020年11月23日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/23 10:10
鳥が実を食べていました。
平尾山に到着しました。
ここからも富士山が美しく見えました。
2020年11月23日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/23 10:11
平尾山に到着しました。
ここからも富士山が美しく見えました。
秋の景色もまだ僅かに残っていました🍁
2020年11月23日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/23 10:19
秋の景色もまだ僅かに残っていました🍁
富士山にガスがかかり始めました。
2020年11月23日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11/23 10:30
富士山にガスがかかり始めました。
こんもりとした所が大平山の山頂です。
2020年11月23日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/23 10:47
こんもりとした所が大平山の山頂です。
山中湖がキラキラ輝いて眩しいです✨
1
山中湖がキラキラ輝いて眩しいです✨
雲が低い☁️
2020年11月23日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
11/23 10:49
雲が低い☁️
大平山に到着しました🙌
2020年11月23日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
11/23 10:53
大平山に到着しました🙌
この景色を見ながらお昼ご飯😋贅沢です👏
2020年11月23日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
11/23 10:54
この景色を見ながらお昼ご飯😋贅沢です👏
下山時の駐車場へ下る間違いやすい分岐の矢印。
私たちは間違えて平野方面へ行ってしまい、途中で気がつき引き返しました。必ず位置確認をすることをお勧めします。
2020年11月23日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
11/23 12:59
下山時の駐車場へ下る間違いやすい分岐の矢印。
私たちは間違えて平野方面へ行ってしまい、途中で気がつき引き返しました。必ず位置確認をすることをお勧めします。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ 携帯トイレ
共同装備
コッヘル 食器 ライター ガスカートリッジ コンロ ツェルト

感想

約1年ぶりの仲間との山行。
コロナ禍で一緒に集まることができず、距離を取った屋外の山ならばと現地集合、現地解散で計画しました。
前日の天城山では天気が悪く眺望もなかったため、早朝から晴天で期待が高まります。
集合時間の8時前に駐車場に着くと、駐車スペースにまだ余裕はありました。
再会を喜び、準備して出発します。

石割山ハイキングコースに赤い鳥居から入ると、石段が続きます。
全部で403段もあるとのことで休み休み登ります。
自分の歩幅とは違いペースが次第に乱れていきます。
頭上には紅葉がまだ残っていて真っ赤な木々が美しく気分転換になりました。

避難小屋と書かれた石碑の場所では、実際に泊まれるようなところではなく、東屋のような建物がありました。
しばらく座って休憩しました。
避難小屋からは歩きやすい気持ちの良い登山道です。
少し歩くと登りになり、山頂直下では急な登りになりました。
視界が開けて稜線に出ると早くも山頂です。
見晴らしが良く、富士山がどーんと見えてしばらく目を奪われてしまいました。
名称の書かれた目印をもってみんなで集合写真を撮りました。

仲間に体力の余裕もありそうだったので、この先の大平山まで縦走することにしました。
少し下り、掘れている登山道を気をつけながら下っていきます。
始めは何かと思っていたのですが、足跡らしきものがあり、イノシシが格闘した後かな❓と思いました。
しばらく歩くと平尾山に到着しました。
ここでも富士山が見えたので、人々が休憩していました。
お昼にするにはまだ早いので、この先の大平山まで行こうということになりました。
広い平たい登山道に出て、左手には富士山が見えて気持ちの良い稜線歩きです。
日差しをあびてキラキラと光る山中湖とススキが美しい景色でした。

山頂手前からは木の階段でした。
またペースが乱れて登りづらかったのですが、階段を登りきったところが山頂でした。
富士山がまだ美しく見えました。
休憩する人やオフロードのバイクで来ている人もいて山頂なのに少し異様な光景でした。
富士山を見ながらお昼休憩です。
とても贅沢な時間でした。
ゆっくり休憩して身体が冷えないうちに下山します。
下りの木の階段は私には歩幅が合わず、踏み外して転倒してしまいました。
まだ日差しもあるので少し下山するとすぐにあたたかくなりました。

平尾山を過ぎて、駐車場への最後の分岐を確認して下ります。
下った途中にGPSの地図を確認したら、予定していたルートと違うことに気がつきました。
今下ったところから下りても帰れますが遠回りになってしまうので、分岐まで引き返すことにしました。
後続のパーティにも事情を話すと同じようにルートを勘違いしていたようでした。
分岐まで引き返すと矢印の立っている方向が分かりづらく、小さく駐車場と書かれていることに気がつきました。
軌道修正をして正しい登山道から下りるとすぐ下に駐車場のような景色が見えました。
急な山道を下山し駐車場の裏側に到着しました。

計画した先輩からゆる登山と聞いていたのですが、ゆるくはなく、結果ガッツリ、縦走はかなり登りごたえがありました。
久しぶりの友人との山歩きは、終始笑顔が絶えず楽しい時間でした。
午前中は雲一つ無い快晴の青空で富士山の眺めも素晴らしく、思い出に残る一日になりました。
一日も早くコロナ禍から解放されて気がねなく友人と山歩きを楽しめる日がくるといいなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:477人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山 - 富士山に向かって歩く爽快な草尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら