記録ID: 276786
全員に公開
キャンプ等、その他
近畿
奈良リターンの旅 再びお墓巡りツアーへ
2013年03月14日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- ---km
- 登り
- ---m
- 下り
- ---m
コースタイム
430自宅出---500頃諏訪IC---1000頃桜井市内---明日香村徘徊---1430頃東大寺付近1700---1830頃京都三条着
天候 | 曇り後晴れ 風強く非常に寒い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
956 箸墓古墳と三輪山
倭迹迹日百襲媛命 やまとととひももそひめのみこと
崇神紀十年の条に有名な箸墓伝説が記されている。倭迹迹日百襲媛命は大物主神の妻となるが、大物主の本体が蛇であることを知って驚き、倒れこみ、箸が陰部に刺さって死んだ。箸墓古墳は、彼女の墓と伝わる。
倭迹迹日百襲媛命を邪馬台国を治めた卑弥呼に比定する説がある
倭迹迹日百襲媛命 やまとととひももそひめのみこと
崇神紀十年の条に有名な箸墓伝説が記されている。倭迹迹日百襲媛命は大物主神の妻となるが、大物主の本体が蛇であることを知って驚き、倒れこみ、箸が陰部に刺さって死んだ。箸墓古墳は、彼女の墓と伝わる。
倭迹迹日百襲媛命を邪馬台国を治めた卑弥呼に比定する説がある
1513 中学生の柱くぐり渋滞
「世界遺産である東大寺の大仏殿の中に、小さな穴が空いている柱があります。この柱を無事に通り抜けると、ひとつだけ願いが叶うとか、頭がよくなるなどの効能があると言われています。
子どもの頃に修学旅行で東大寺にやってきた方ならば、柱くぐりをした方も多いでしょう。しかし、大人になってからくぐってみようとする人は少ないのです。まず、一見して分かる柱の穴の細さ。大仏の鼻の穴と同じと言われています」
↑webで拾った文章ですが、39年前にやったような?やらなかったような?記憶曖昧です
「世界遺産である東大寺の大仏殿の中に、小さな穴が空いている柱があります。この柱を無事に通り抜けると、ひとつだけ願いが叶うとか、頭がよくなるなどの効能があると言われています。
子どもの頃に修学旅行で東大寺にやってきた方ならば、柱くぐりをした方も多いでしょう。しかし、大人になってからくぐってみようとする人は少ないのです。まず、一見して分かる柱の穴の細さ。大仏の鼻の穴と同じと言われています」
↑webで拾った文章ですが、39年前にやったような?やらなかったような?記憶曖昧です
1517 「六手先(むてさき)」は大仏様の組物で東大寺の大仏殿、南大門に用いられていま
す。大仏様独特の挿肘木で横に広がらず前へ前へと迫り出しており、大仏殿、仁王
門にふさわしい豪放な構造となっております。
↑webで拾った説明です
す。大仏様独特の挿肘木で横に広がらず前へ前へと迫り出しており、大仏殿、仁王
門にふさわしい豪放な構造となっております。
↑webで拾った説明です
1906 京都先斗町にて宴会です
http://yoshina.net/
http://yoshina.net/
1918 【前 菜】春野菜 と 帆立の ゼリー寄せ
弥生のおまかせ会席コース
http://yoshina.net/menu/%E5%BC%A5%E7%94%9F%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%BE%E3%81%8B%E3%81%9B%E4%BC%9A%E5%B8%AD%EF%BC%88%EF%BC%93%E6%9C%88%EF%BC%89/
弥生のおまかせ会席コース
http://yoshina.net/menu/%E5%BC%A5%E7%94%9F%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%BE%E3%81%8B%E3%81%9B%E4%BC%9A%E5%B8%AD%EF%BC%88%EF%BC%93%E6%9C%88%EF%BC%89/
感想
2月末に続いての古都訪問です。
今回は同業者の視察旅行ですが、歴史マニアな方が1名居ましたので、心置きなくお墓めぐりができました(苦笑) まぁ、他の3名から見れば、森のような小山のような物に興奮する二人に後ろ指をさしていたかも知れませんがorz
驚いた事に本堂内の飛鳥大仏様は撮影OKでした。
驚いた事に大仏殿内部は撮影OKでした!
「お水取り」で有名な東大寺二月堂の回廊です。
今夜もここで松明が燃やされるのでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:867人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
奈良も歴史の匂いがぷんぷんします。就学旅行以来行ってないですが、行きたいものです。そーめんセットもそそられます。
夜は京料理ですか。なかなか贅沢と思ってみたら、予想ほど高いお値段ではないですね。祇園にうどん博物館があるとは気がつきませんでした。これも興味深いです。
ではないのですが、縄文〜弥生〜古墳〜奈良時代辺りの日本史が好きなので、丁度2週間前の家族旅行と酷似したコースでしたが、飽きる事はありませんでした。
昼に三輪素麺、夜にうどん博物館で3杯、翌朝バイキングで京うどん、昼に嵐山で蕎麦と麺尽しでした(笑)
よし菜は先斗町界隈では古い店構えの割にユーズナブルな価格帯のお店のようです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する