ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 276786
全員に公開
キャンプ等、その他
近畿

奈良リターンの旅 再びお墓巡りツアーへ

2013年03月14日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 京都府 奈良県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m

コースタイム

430自宅出---500頃諏訪IC---1000頃桜井市内---明日香村徘徊---1430頃東大寺付近1700---1830頃京都三条着
天候 曇り後晴れ 風強く非常に寒い
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
928 今回も崇神天皇陵からスタート
1
928 今回も崇神天皇陵からスタート
936 三輪山
946 箸墓古墳横からの三輪山
946 箸墓古墳横からの三輪山
955 前方後円墳の箸墓古墳全景
池は干されたままでした
1
955 前方後円墳の箸墓古墳全景
池は干されたままでした
956 箸墓古墳と三輪山
倭迹迹日百襲媛命 やまとととひももそひめのみこと
崇神紀十年の条に有名な箸墓伝説が記されている。倭迹迹日百襲媛命は大物主神の妻となるが、大物主の本体が蛇であることを知って驚き、倒れこみ、箸が陰部に刺さって死んだ。箸墓古墳は、彼女の墓と伝わる。
倭迹迹日百襲媛命を邪馬台国を治めた卑弥呼に比定する説がある
1
956 箸墓古墳と三輪山
倭迹迹日百襲媛命 やまとととひももそひめのみこと
崇神紀十年の条に有名な箸墓伝説が記されている。倭迹迹日百襲媛命は大物主神の妻となるが、大物主の本体が蛇であることを知って驚き、倒れこみ、箸が陰部に刺さって死んだ。箸墓古墳は、彼女の墓と伝わる。
倭迹迹日百襲媛命を邪馬台国を治めた卑弥呼に比定する説がある
1031 再び石舞台へ
1
1031 再び石舞台へ
1037 2週間で随分草が蒼くなったような?
1037 2週間で随分草が蒼くなったような?
1109 再び高松塚古墳へ
1
1109 再び高松塚古墳へ
1145 やっと初訪問地w
天武・持統天皇陵(合葬)
ここは八角形で五段築成
1145 やっと初訪問地w
天武・持統天皇陵(合葬)
ここは八角形で五段築成
1149 裏手に回って何となく角張った地点
1149 裏手に回って何となく角張った地点
1151 立派に手入れされた松
1151 立派に手入れされた松
1208 飛鳥寺へ
1212 堂内撮影可だったので遠慮なく、、、
飛鳥大仏
1
1212 堂内撮影可だったので遠慮なく、、、
飛鳥大仏
1222 奈良カラー?のポストは現役です
1
1222 奈良カラー?のポストは現役です
1225 蘇我入鹿の首塚から飛鳥寺
1
1225 蘇我入鹿の首塚から飛鳥寺
1239 再び亀形石造物
1239 再び亀形石造物
1247 丘をのぼって再び酒船石
1247 丘をのぼって再び酒船石
1331 箸墓古墳まで戻って、三輪そうめん山本のレストランにて
柿の葉寿司+葛餅のセットで
七味は山椒ベースの七味で、赤色ではなく緑色をしてました
2
1331 箸墓古墳まで戻って、三輪そうめん山本のレストランにて
柿の葉寿司+葛餅のセットで
七味は山椒ベースの七味で、赤色ではなく緑色をしてました
1350 手延べ素麺の現物展示がありました
1350 手延べ素麺の現物展示がありました
1437 2年前、目の前で閉門の憂き目に遭った東大寺戒壇院リベンジ
1437 2年前、目の前で閉門の憂き目に遭った東大寺戒壇院リベンジ
1438 1974年以来39年振りに四天王様と再会できました!脳内での記憶の美化がかなり進行していて、広目天様の表情が脳内と違っていました(苦笑)
1438 1974年以来39年振りに四天王様と再会できました!脳内での記憶の美化がかなり進行していて、広目天様の表情が脳内と違っていました(苦笑)
1456 戒壇院内をゆっくり二周して四天王様とお別れし、大仏殿へ
1456 戒壇院内をゆっくり二周して四天王様とお別れし、大仏殿へ
1458 改めてその大きさに圧倒されました
1
1458 改めてその大きさに圧倒されました
1458 巨大鴟尾(しび)
1458 巨大鴟尾(しび)
1459 灯篭も国宝です
1459 灯篭も国宝です
1459 昭和の大修理の朱色も大分色あせて?
1459 昭和の大修理の朱色も大分色あせて?
1502 大仏殿内撮影可だったので遠慮なく
1
1502 大仏殿内撮影可だったので遠慮なく
1502 デカイです
1503 台座の蓮の葉もビッグサイズです
1503 台座の蓮の葉もビッグサイズです
1504 光背にも大仏様が
1504 光背にも大仏様が
1507 お供えのリンゴも大仏サイズ。20数個もあるようです。普通の仏像なら5個くらい?
1507 お供えのリンゴも大仏サイズ。20数個もあるようです。普通の仏像なら5個くらい?
1507 それが対で供えられているから驚きです
1507 それが対で供えられているから驚きです
1508 三尊像なので脇侍(きょうじ・わきじ)さんも巨大です
1508 三尊像なので脇侍(きょうじ・わきじ)さんも巨大です
1509 正面左奥には四天王の広目天様
これまたビッグサイズ
1509 正面左奥には四天王の広目天様
これまたビッグサイズ
1510 戒壇院の塑像とは随分と違う表情です
1510 戒壇院の塑像とは随分と違う表情です
1510 光背の厚みも物凄い。更に柱から光背へ梁も渡してありました
1510 光背の厚みも物凄い。更に柱から光背へ梁も渡してありました
1512 真後ろ
流石に光量不足で手振れですorz
1512 真後ろ
流石に光量不足で手振れですorz
1513 中学生の柱くぐり渋滞

「世界遺産である東大寺の大仏殿の中に、小さな穴が空いている柱があります。この柱を無事に通り抜けると、ひとつだけ願いが叶うとか、頭がよくなるなどの効能があると言われています。
子どもの頃に修学旅行で東大寺にやってきた方ならば、柱くぐりをした方も多いでしょう。しかし、大人になってからくぐってみようとする人は少ないのです。まず、一見して分かる柱の穴の細さ。大仏の鼻の穴と同じと言われています」

↑webで拾った文章ですが、39年前にやったような?やらなかったような?記憶曖昧です
1513 中学生の柱くぐり渋滞

「世界遺産である東大寺の大仏殿の中に、小さな穴が空いている柱があります。この柱を無事に通り抜けると、ひとつだけ願いが叶うとか、頭がよくなるなどの効能があると言われています。
子どもの頃に修学旅行で東大寺にやってきた方ならば、柱くぐりをした方も多いでしょう。しかし、大人になってからくぐってみようとする人は少ないのです。まず、一見して分かる柱の穴の細さ。大仏の鼻の穴と同じと言われています」

↑webで拾った文章ですが、39年前にやったような?やらなかったような?記憶曖昧です
1517 「六手先(むてさき)」は大仏様の組物で東大寺の大仏殿、南大門に用いられていま
す。大仏様独特の挿肘木で横に広がらず前へ前へと迫り出しており、大仏殿、仁王
門にふさわしい豪放な構造となっております。

↑webで拾った説明です
1517 「六手先(むてさき)」は大仏様の組物で東大寺の大仏殿、南大門に用いられていま
す。大仏様独特の挿肘木で横に広がらず前へ前へと迫り出しており、大仏殿、仁王
門にふさわしい豪放な構造となっております。

↑webで拾った説明です
1518 びんずる様
1523 しかしでかい
1523 しかしでかい
1526 在りし日の七重の塔の相輪か?
1526 在りし日の七重の塔の相輪か?
1534 四月堂
1535 二月堂
1537 回廊下の石段にはお水取りの松明の燃えカスとおもわれる焼けた杉の葉が、、、
1537 回廊下の石段にはお水取りの松明の燃えカスとおもわれる焼けた杉の葉が、、、
1538 回廊より奈良市内遠望
1538 回廊より奈良市内遠望
1545 奥の茶屋にあった松明
1545 奥の茶屋にあった松明
1550 今夜使う松明か?
1550 今夜使う松明か?
1551 どうも人が動かないと思ったら、お水取りの場所取りでした
1551 どうも人が動かないと思ったら、お水取りの場所取りでした
1551 今日は3月半ばとは思えぬ寒さ。場所取り〜お水取りと寒さとの戦いかも知れません
1551 今日は3月半ばとは思えぬ寒さ。場所取り〜お水取りと寒さとの戦いかも知れません
1553 三月堂
1601 鹿に無視されましたw
1
1601 鹿に無視されましたw
1605 南大門 金剛力士像を撮り忘れたorz
1
1605 南大門 金剛力士像を撮り忘れたorz
1614 これがせんとくん?
1614 これがせんとくん?
1625 道に迷った振りをして興福寺に潜伏
1
1625 道に迷った振りをして興福寺に潜伏
1625 東金堂
1648 思わず国宝館にも入場でき、阿修羅像、仏頭も見ることができました
1648 思わず国宝館にも入場でき、阿修羅像、仏頭も見ることができました
1648 工事中の中金堂
1648 工事中の中金堂
1650 館内では撮影不可なので・・・
代用品でw
1650 館内では撮影不可なので・・・
代用品でw
1824 ほぼ順調に移動でき、京都三条へ
1824 ほぼ順調に移動でき、京都三条へ
1906 京都先斗町にて宴会です
http://yoshina.net/
1906 京都先斗町にて宴会です
http://yoshina.net/
1917 お疲れ様〜〜〜
1917 お疲れ様〜〜〜
「あらごしりんご」というメニューがあったので。
果肉入りリンゴジュースを日本酒で割ったカクテルのような物でした
「あらごしりんご」というメニューがあったので。
果肉入りリンゴジュースを日本酒で割ったカクテルのような物でした
地元のお酒「日出盛」松本酒造
http://www.momonoshizuku.com/
1
地元のお酒「日出盛」松本酒造
http://www.momonoshizuku.com/
1924 【吸 物】菜の花 真丈
1
1924 【吸 物】菜の花 真丈
1935 【造 り】おまかせ三種盛り合わせ
ブリ/ヒラメ/カツオ
1
1935 【造 り】おまかせ三種盛り合わせ
ブリ/ヒラメ/カツオ
1948 【焼 物】カサゴの ソテー バジルソース

このカサゴは塩気が絶妙で美味かった〜〜〜
1
1948 【焼 物】カサゴの ソテー バジルソース

このカサゴは塩気が絶妙で美味かった〜〜〜
1959 【凌 ぎ】汲み上げ 湯葉
1
1959 【凌 ぎ】汲み上げ 湯葉
2013 【強 肴】黒毛和牛の 甘辛煮
絶妙な柔らかさに煮込まれていました
1
2013 【強 肴】黒毛和牛の 甘辛煮
絶妙な柔らかさに煮込まれていました
2029 【揚 物】山菜の天ぷら
コゴミ/ウド/タラノメ
1
2029 【揚 物】山菜の天ぷら
コゴミ/ウド/タラノメ
2038 【ご 飯】季節の押し寿司
ニシンの押し寿司でした
1
2038 【ご 飯】季節の押し寿司
ニシンの押し寿司でした
2053 【水 物】苺の ムース
1
2053 【水 物】苺の ムース
単品も追加で4品ほど
最初の鹿児島の飛び魚造りは撮る間も無く胃袋へorz
単品も追加で4品ほど
最初の鹿児島の飛び魚造りは撮る間も無く胃袋へorz
竹の子の木の芽焼
1
竹の子の木の芽焼
蛍烏賊の天ぷら

長野県ではお目にかかれない調理法ですが、京都では標準的らしいです
1
蛍烏賊の天ぷら

長野県ではお目にかかれない調理法ですが、京都では標準的らしいです
丸干しするめ
ミニサイズでしたが、内臓が絶妙でした
1
丸干しするめ
ミニサイズでしたが、内臓が絶妙でした
2125 先斗町を四条側に抜けて左折し橋を渡ると祇園です
2125 先斗町を四条側に抜けて左折し橋を渡ると祇園です
2128 南座
2134 誘惑に釣られずにうどん博物館へピットイン
1
2134 誘惑に釣られずにうどん博物館へピットイン
2140 全国全てのメニューではありませんでしたが、、、
1
2140 全国全てのメニューではありませんでしたが、、、
2141 ほぼ全国の麺のサンプル
1
2141 ほぼ全国の麺のサンプル
2142 左:群馬県「ひもかわ」 最大幅の10cm麺
右:京都府「京うどん」 湯葉がトッピング
1
2142 左:群馬県「ひもかわ」 最大幅の10cm麺
右:京都府「京うどん」 湯葉がトッピング
2157 お腹に余裕を感じたので、3品目を追加
和歌山県:「梅うどん」
1
2157 お腹に余裕を感じたので、3品目を追加
和歌山県:「梅うどん」

感想

2月末に続いての古都訪問です。
今回は同業者の視察旅行ですが、歴史マニアな方が1名居ましたので、心置きなくお墓めぐりができました(苦笑) まぁ、他の3名から見れば、森のような小山のような物に興奮する二人に後ろ指をさしていたかも知れませんがorz



驚いた事に本堂内の飛鳥大仏様は撮影OKでした。





驚いた事に大仏殿内部は撮影OKでした!




「お水取り」で有名な東大寺二月堂の回廊です。
今夜もここで松明が燃やされるのでしょう。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:867人

コメント

奈良もいいですね。
奈良も歴史の匂いがぷんぷんします。就学旅行以来行ってないですが、行きたいものです。そーめんセットもそそられます。

夜は京料理ですか。なかなか贅沢と思ってみたら、予想ほど高いお値段ではないですね。祇園にうどん博物館があるとは気がつきませんでした。これも興味深いです。
2013/3/17 13:09
歴史マニア
ではないのですが、縄文〜弥生〜古墳〜奈良時代辺りの日本史が好きなので、丁度2週間前の家族旅行と酷似したコースでしたが、飽きる事はありませんでした。

昼に三輪素麺、夜にうどん博物館で3杯、翌朝バイキングで京うどん、昼に嵐山で蕎麦と麺尽しでした(笑)
よし菜は先斗町界隈では古い店構えの割にユーズナブルな価格帯のお店のようです。
2013/3/17 20:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら