ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 276960
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

☆奥沼津・沼津アルプス(北行)

2013年03月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.1km
登り
1,229m
下り
1,225m

コースタイム

原木駅905-923登山口925-950大嵐山1001-1059大平山1106-1142鷲頭山1221-1323徳倉山1337-1358横山1402-1438香貫山1502-(道迷い・寄り道あり)-1600沼津駅

※標準コースタイムは、休憩抜きで8時間程度。首都圏から日帰りするとなると、ちょっと体力がいる。
天候 快晴
お昼くらいまでは南アルプスまで望めた。
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(往路)東京634-834三島847-903原木
(復路)沼津1609-1628熱海1644-1818品川

※青春18きっぷ使用。
※早朝に東京発沼津行が3本あり、伊豆方面に行くときは利用価値がありそう。
※往路の東京-三島はグリーン車利用。熱海以西まで乗る場合、いったん熱海までのsuicaグリーン券を購入し、車内でグリーンアテンダントに頼んで三島までのグリーン券に変更する必要がある。
コース状況/
危険箇所等
・北行コースを選択。体力のある前半に難所を越えられるのと、富士山の眺めがよいのがメリット。南行コースなら、海の景色がよさそう。
・全体として、とにかくアップダウンが激しい。累計標高差は1000mを超える。

◯原木駅→大嵐山
ややか細い道だが、道に迷うことは少なそう。
そこそこ急な箇所が多いが、コース全体から見れば大したアップダウンではない。

◯大嵐山→大平山
ハシゴとハシゴの間の区間が難所。
初心者は避けたほうが無難。
大平山山頂直下は猛烈な急登。

◯大平山→鷲頭山
コースのハイライトである岩尾根がある。
一部はヤセ尾根だが危険箇所というほどのものはなく、純粋に楽しめる。

◯鷲頭山→徳倉山
急な道もあるが、比較的穏やかな道もある。
太平洋の眺めがよいスポットが多数。のんびりと楽しみたい区間。

◯徳倉山→横山
鎖の手すり付きの、猛烈な階段の下りがある。
登り返しも相変わらず厳しい。

◯横山→香貫山
一旦車道に出る。標高ゼロに近いところからまた登り直すこととなるが、
香貫山への登りはまだ相対的に優しい方である。
頂上付近の展望台からの眺めは絶景。

◯香貫山→沼津駅
麓に降りた後、沼津駅への道標は特になさそう。
バスもあるが、体力が残っていれば楽に歩ける距離である。
原木駅です。ハイカーは私ひとりのみの模様。
原木駅です。ハイカーは私ひとりのみの模様。
堤防より富士山。うっすら霞んでるけど、天気には期待できそうですね。
堤防より富士山。うっすら霞んでるけど、天気には期待できそうですね。
橋。これを渡って5分少々で登山口です。
橋。これを渡って5分少々で登山口です。
登山口。最初こそアスファルトの道ですが、すぐに本格的な登山道に変化します。
登山口。最初こそアスファルトの道ですが、すぐに本格的な登山道に変化します。
不安な気持ちにさせられる道。腐っても破線ルートだし、まあこんなものか。
不安な気持ちにさせられる道。腐っても破線ルートだし、まあこんなものか。
ロープを利用しつつで急登を登り切ると…
ロープを利用しつつで急登を登り切ると…
富士山の裾野。こう見ると、やっぱり広大です。
富士山の裾野。こう見ると、やっぱり広大です。
大嵐山山頂広場。とても広くてゆったりできます。展望台もあり。
大嵐山山頂広場。とても広くてゆったりできます。展望台もあり。
ここから大平山への道が続いています。小さな道標もありますが、ちょっとわかりにくい。
ここから大平山への道が続いています。小さな道標もありますが、ちょっとわかりにくい。
相変わらず山深い感じの道。
相変わらず山深い感じの道。
木にコース案内が。こぢんまりとした案内が多いので、十分に注意を払っていきましょう。
木にコース案内が。こぢんまりとした案内が多いので、十分に注意を払っていきましょう。
ハシゴです。しっかり固定されてました。下りで使うときは、降りきってからの着地が意外と難しいです。
2013年03月17日 23:31撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
3/17 23:31
ハシゴです。しっかり固定されてました。下りで使うときは、降りきってからの着地が意外と難しいです。
ワイルドな道は続きます。
ワイルドな道は続きます。
登山道の途中で展望が開け、富士山が応援してくれます。
登山道の途中で展望が開け、富士山が応援してくれます。
またハシゴ。これも地味に使いづらく、慎重に進む必要があります。
2013年03月18日 21:49撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
3/18 21:49
またハシゴ。これも地味に使いづらく、慎重に進む必要があります。
難所や急登を越えて大平山です。
2013年03月18日 21:49撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
3/18 21:49
難所や急登を越えて大平山です。
展望はあまりありません。
展望はあまりありません。
エリアとしては、奥沼津アルプスから沼津アルプスへ進んでいます。沼津アルプスはカラフルな道標が特徴的。よくよく整備されてます。
エリアとしては、奥沼津アルプスから沼津アルプスへ進んでいます。沼津アルプスはカラフルな道標が特徴的。よくよく整備されてます。
ヤセ尾根注意!鷲頭山への道は岩がちです。
2013年03月17日 23:32撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
3/17 23:32
ヤセ尾根注意!鷲頭山への道は岩がちです。
多比峠。ここから12分ですが、一気にきつい登りをさせられます。
2013年03月17日 23:32撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
3/17 23:32
多比峠。ここから12分ですが、一気にきつい登りをさせられます。
登り切ると山頂。沼津アルプス最高峰ですが、それでも400mすらありません。
2013年03月17日 23:32撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
3/17 23:32
登り切ると山頂。沼津アルプス最高峰ですが、それでも400mすらありません。
太平洋、南アルプスの展望に恵まれています。なお、富士山はちょうど隠れて見えなくなってます。
1
太平洋、南アルプスの展望に恵まれています。なお、富士山はちょうど隠れて見えなくなってます。
ちょっと下ると小鷲頭山。
2013年03月17日 23:32撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
3/17 23:32
ちょっと下ると小鷲頭山。
ここからは富士山がよく見えます。
1
ここからは富士山がよく見えます。
志下峠。このへんからちょっとだけ楽になります。
2013年03月18日 21:52撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
3/18 21:52
志下峠。このへんからちょっとだけ楽になります。
珍しく、穏やかな道。歩きながら体力回復しましょう。
珍しく、穏やかな道。歩きながら体力回復しましょう。
き★らら展望台。「★」が気になる。
き★らら展望台。「★」が気になる。
奥駿河パノラマ台。好展望のスポットが続きます。
奥駿河パノラマ台。好展望のスポットが続きます。
志下山。ここも海方向の展望に優れています。
2013年03月17日 23:33撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
3/17 23:33
志下山。ここも海方向の展望に優れています。
志下山山頂にさざなみ展望台あり。展望台シリーズはこの3つ目で最後です。
志下山山頂にさざなみ展望台あり。展望台シリーズはこの3つ目で最後です。
振り返ると、鷲頭山が見えます。こうしてみると、やはり急そうですね。
振り返ると、鷲頭山が見えます。こうしてみると、やはり急そうですね。
防空壕。多分近づくと崩れて落っこちます。注意して見学しよう。
防空壕。多分近づくと崩れて落っこちます。注意して見学しよう。
徳倉山。左上に自分の指が写ってしまった…
2013年03月17日 23:34撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
3/17 23:34
徳倉山。左上に自分の指が写ってしまった…
徳倉山からの富士山ですが…なんか黒い煙がかかってます。
徳倉山からの富士山ですが…なんか黒い煙がかかってます。
富士市あたりの工場で火災が起きた模様。その煙が風に乗って、富士山にかかってしまったようです。
富士市あたりの工場で火災が起きた模様。その煙が風に乗って、富士山にかかってしまったようです。
山頂は広くて気持ちいいです。レジャーシートでも敷いて、のんびりしてみたい(時間に余裕がなく、とてもそんなことできません)
山頂は広くて気持ちいいです。レジャーシートでも敷いて、のんびりしてみたい(時間に余裕がなく、とてもそんなことできません)
徳倉山からの猛烈な下り。階段+補助鎖。階段状の道って、沼津アルプスだと珍しいかも。
徳倉山からの猛烈な下り。階段+補助鎖。階段状の道って、沼津アルプスだと珍しいかも。
横山峠。ここから楽にエスケープできますが、もうちょっとなので踏ん張ります。
2013年03月17日 23:34撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
3/17 23:34
横山峠。ここから楽にエスケープできますが、もうちょっとなので踏ん張ります。
歩く人も少なくなり、静かな雰囲気になります。
2013年03月17日 23:34撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
3/17 23:34
歩く人も少なくなり、静かな雰囲気になります。
横山山頂に到着。ここは特に展望なく、広くもありません。かなりバテてきたので、小休憩。。
2013年03月17日 23:34撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
3/17 23:34
横山山頂に到着。ここは特に展望なく、広くもありません。かなりバテてきたので、小休憩。。
ひたすら降りると、車道にぶち当たりました。
ひたすら降りると、車道にぶち当たりました。
香貫山に登り返しました。山頂付近は椿の花が。
香貫山に登り返しました。山頂付近は椿の花が。
はい、だいじにします。
はい、だいじにします。
香貫山山頂は鉄塔がありますが、狭くて展望もあまりありません。
2013年03月17日 23:34撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
3/17 23:34
香貫山山頂は鉄塔がありますが、狭くて展望もあまりありません。
数分歩いた先の展望台からは、最高の展望。まずはこれまで歩き通した沼津アルプスの全景を楽しみます。
数分歩いた先の展望台からは、最高の展望。まずはこれまで歩き通した沼津アルプスの全景を楽しみます。
富士山と三島・沼津の街。
富士山と三島・沼津の街。
箱根方面。
伊豆方面。
太平洋と沼津などの街並み。本当は南アルプスが望めるはずですが、残念。
太平洋と沼津などの街並み。本当は南アルプスが望めるはずですが、残念。
香貫山山頂から、猛烈に階段を下ります。適当な道から下ったので、正規ルートじゃない気がします。
2013年03月17日 23:35撮影 by  COOLPIX L23 , NIKON
3/17 23:35
香貫山山頂から、猛烈に階段を下ります。適当な道から下ったので、正規ルートじゃない気がします。
沼津駅に到着しました。駅前にこんなマップがあるようです。やはり結構人気があるのかな。
沼津駅に到着しました。駅前にこんなマップがあるようです。やはり結構人気があるのかな。
撮影機器:

感想

低山、侮る無かれ!

きついきついと評判の奥沼津・沼津アルプス。
とはいえ、所詮最高点でも400mにも満たないではないか。
皆さんが大げさに言っているだけではないのか…。
そんな疑念を抱きつつの、今回の登山です。
ちなみに、初の静岡県本格進出です。

奥沼津アルプス区間(原木駅〜大平山)は山と高原地図だと破線ルート。
この区間は道迷いが怖かったのですが、必要十分な整備がされており、
最低限の予習の成果もあってほぼ迷うことなく歩けています。

しかし、問題は道迷いではない。
尋常じゃないアップダウンこそが、最大の問題なのです。
縦走と言うよりも、1座ずつピークハントしているような感覚。
ガッツリ登って山頂に着いたら、ガッツリ下る。
もったいないオバケが出ちゃいそうなほど、無駄に(?)登り降りが激しいです。
それもそのはず、累計標高差は1000mを超えています。
あとは、登山記録の標高グラフから察していただければと思います。

半端なく体力を使うこのコースですが、
展望のよいスポットが多いのが救いです。
ぼーっと眺めているだけで、疲れが取れます。
富士山、箱根、伊豆、南アルプス、太平洋…などなど、
ありとあらゆる方向の展望を楽しめます。
その中でも、富士山は間近に眺められるので、
富士山の展望台としてもっと評価されてもいいんじゃないかと感じます。

久々に本当にきつい登山でしたが、
歩ききったことにより少し自信も生まれました。
本格的に春になりますが、安全を第一にしつつも、
きつめのコースにも挑んでいきたいです。

とりあえず、18きっぷが使える間に天城縦走かな?
雪の解け具合が気がかりですが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11073人

コメント

おつかれさんです
沼津アは地元の里山ですが、いい山です。
この里山で鍛えれば、それなりに登れる体力がつく
かと思います。
私、夏山行前には、自宅から一筆書きで周遊すること
で、自信を少し持ってお山に向かえます。

では いい山を!
2013/3/20 13:38
コメントありがとうございます。
はじめまして。コメントありがとうございます。
地元にこんないい山があるとは、うらやましいですね!

私は家から遠いので頻繁に行くことはできないですが、
なかなかきつくて楽しいコースだったので、
また次の冬あたりにでも挑戦してみたいと思ってます。

ではでは。
2013/3/24 18:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
沼津アルプス 原木駅から黒瀬まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら