記録ID: 277154
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
飯縄山 (南登山道ピストンのはずがルートミスで西登山口に降りてしまった) 飯綱山
2013年03月16日(土) [日帰り]


- GPS
- 03:40
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 707m
- 下り
- 695m
コースタイム
9:30南登山道(一の鳥居)
10:00駒つなぎの場
10:30天狗の硯岩
11:00南と西登山道の分岐
11:15偽ピーク(南峰)
11:30飯縄山山頂
(20分休憩)
11:50山頂発
(神社のあたりでアイゼン外したりトイレしたり10分休憩)
※分岐を見逃し西登山道へ降りてしまう(赤テープなど南登山道より明瞭多数)
西登山道の祠12:30
※車が置いてあるのは南登山道なので引き返す
o夫妻に出会う12:40
※南登山道まで運んでくれるとおっしゃって下さる、甘える)
o夫妻と共に西登山道ゴール13:10
登り2時間 道間違いで10分登り返し 下り1時間 休憩30分 合計3時間40分
10:00駒つなぎの場
10:30天狗の硯岩
11:00南と西登山道の分岐
11:15偽ピーク(南峰)
11:30飯縄山山頂
(20分休憩)
11:50山頂発
(神社のあたりでアイゼン外したりトイレしたり10分休憩)
※分岐を見逃し西登山道へ降りてしまう(赤テープなど南登山道より明瞭多数)
西登山道の祠12:30
※車が置いてあるのは南登山道なので引き返す
o夫妻に出会う12:40
※南登山道まで運んでくれるとおっしゃって下さる、甘える)
o夫妻と共に西登山道ゴール13:10
登り2時間 道間違いで10分登り返し 下り1時間 休憩30分 合計3時間40分
天候 | ここ最近でこの上ない快晴!風も弱く山頂でも1〜5℃くらい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
それより徒歩10分下った場所には トイレ付の整備された大きなPあり。 西登山道Pは5〜6台停められるPあり。 停められなかった場合は中社Pなどを利用するとよい(そこから結構歩くけれど) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の状況 ザラザラした雪質でしたが適度に締まっており アイゼンを付けていましたが、なくともサクサク登れると思います。 巻いたトレースを外してひたすら直登してみましたが踏み抜きませんでした。 (夏より早く登れます) 駒つなぎからの冬道は今ならまだ使えます。 西登山道は赤テープが非常にたくさんつけられており 緩やかで広い樹林帯でした(南登山道より楽) 晴れの日は迷うことなく進めますが 天気の悪い日は広く緩やかなことが裏目に出て 迷いやすそうです。 山頂からはアイゼンを外したほうがつっかからずに下れて楽しく走って降りてこれます。 危険個所 山頂から調子づいてトレースを外して駆け下りたため 分岐の前を通らず 赤テープばかりを追いかけると ついつい西登山道に降りてしまいますので注意が必要です。 (南登山道ピストンの予定が縦走になってしまいました) この日の気温、服装 長野市内は12〜15℃と暖かい陽気で 山頂は1〜5℃位 (森林限界を過ぎると少々風が吹くも耳を出していても大丈夫なくらい) ウールのビーニー(耳が半分出るぐらい) サングラス ファイントラックの網の長そで キャプリーン3 フディーニのフード付きフリース パワータイツ ユニクロのヒートテックレギンス ファイントラックのストームゴージュアルパインパンツ 冬靴 ゲイター アイゼン(足が小さいのでBDの10本) ストック インナー手袋一枚(BDのヘビーウエイト) |
写真
登り返していると、追い抜いたご夫婦が。
「もうここまで来たなら
私たちと一緒に降りましょう、
車で南登山道まで送ってあげますよ」
なんとありがたい!
ここからご夫婦3人でお話聞きながら歩きます
「もうここまで来たなら
私たちと一緒に降りましょう、
車で南登山道まで送ってあげますよ」
なんとありがたい!
ここからご夫婦3人でお話聞きながら歩きます
撮影機器:
感想
思いがけず土曜日に休みが取れましたが
夫が仕事だったため
快晴の飯縄山に単独山行しました。
いつも夫の指示に従わず
トレースを外して歩く悪いクセが裏目にでまして
南登山道ピストンの予定が
いつのまにか西登山道に降りてしまいました。
アイゼンを外して
走って降りたため
標識を見逃したのでした。
西登山口に降りると
戸隠の中社に出てしまい
車をデポした場所からははるか遠くなってしまうので
仕方なく登り返していると
石川からはるばるいらしたご夫婦に出会い
「ここまで来たなら一緒に降りましょう、車で送っていきますよ」
ご好意に甘えて
送っていただきました。
反省
一人で登るときは調子に乗って走らないこと!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1689人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
神社にひっかけてないだろうね(;¬_¬)
んで、多分焼山ってのは、間違いなく焼山ですね。
んでんで、
八ヶ岳方面がもやもやしていたのは、
本沢温泉野天風呂の湯煙かなと思います(≧▽≦)
明日遭難を検証すべく
もう一度飯縄山行ってきます汗汗汗
飯縄山から高妻山を眺めるってことかな??
無雪期でないと
高妻なんて登れないです!!!
それよりも
私もまるさんと同じく
高妻は一度登ればもう充分・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する