ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 277154
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

飯縄山 (南登山道ピストンのはずがルートミスで西登山口に降りてしまった) 飯綱山

2013年03月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:40
距離
6.7km
登り
707m
下り
695m

コースタイム

9:30南登山道(一の鳥居)
10:00駒つなぎの場
10:30天狗の硯岩
11:00南と西登山道の分岐
11:15偽ピーク(南峰)
11:30飯縄山山頂
(20分休憩)

11:50山頂発
(神社のあたりでアイゼン外したりトイレしたり10分休憩)

※分岐を見逃し西登山道へ降りてしまう(赤テープなど南登山道より明瞭多数)

西登山道の祠12:30

※車が置いてあるのは南登山道なので引き返す

o夫妻に出会う12:40

※南登山道まで運んでくれるとおっしゃって下さる、甘える)

o夫妻と共に西登山道ゴール13:10

登り2時間 道間違いで10分登り返し 下り1時間 休憩30分 合計3時間40分
天候 ここ最近でこの上ない快晴!風も弱く山頂でも1〜5℃くらい
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南登山道には狛犬と鳥居の前には軽なら2台程停められるPあり。
それより徒歩10分下った場所には
トイレ付の整備された大きなPあり。

西登山道Pは5〜6台停められるPあり。
停められなかった場合は中社Pなどを利用するとよい(そこから結構歩くけれど)
コース状況/
危険箇所等
登山道の状況

ザラザラした雪質でしたが適度に締まっており
アイゼンを付けていましたが、なくともサクサク登れると思います。

巻いたトレースを外してひたすら直登してみましたが踏み抜きませんでした。
(夏より早く登れます)

駒つなぎからの冬道は今ならまだ使えます。

西登山道は赤テープが非常にたくさんつけられており
緩やかで広い樹林帯でした(南登山道より楽)
晴れの日は迷うことなく進めますが
天気の悪い日は広く緩やかなことが裏目に出て
迷いやすそうです。

山頂からはアイゼンを外したほうがつっかからずに下れて楽しく走って降りてこれます。


危険個所

山頂から調子づいてトレースを外して駆け下りたため
分岐の前を通らず
赤テープばかりを追いかけると
ついつい西登山道に降りてしまいますので注意が必要です。
(南登山道ピストンの予定が縦走になってしまいました)


この日の気温、服装

長野市内は12〜15℃と暖かい陽気で
山頂は1〜5℃位 (森林限界を過ぎると少々風が吹くも耳を出していても大丈夫なくらい)

ウールのビーニー(耳が半分出るぐらい)
サングラス
ファイントラックの網の長そで
キャプリーン3
フディーニのフード付きフリース
パワータイツ
ユニクロのヒートテックレギンス
ファイントラックのストームゴージュアルパインパンツ
冬靴 ゲイター アイゼン(足が小さいのでBDの10本)
ストック
インナー手袋一枚(BDのヘビーウエイト)


南登山道入り口こんなに車たくさんは初めて。
(歩いて10分の場所に整備された大きなPありますのでそちらに停めるのがオススメです♪
2013年03月16日 09:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/16 9:25
南登山道入り口こんなに車たくさんは初めて。
(歩いて10分の場所に整備された大きなPありますのでそちらに停めるのがオススメです♪
長野市民は黙って南登山道
2013年03月16日 16:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
3/16 16:13
長野市民は黙って南登山道
こんなお地蔵さんの看板いつ建てたんだろう?
去年はなかったです
2013年03月16日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/16 9:37
こんなお地蔵さんの看板いつ建てたんだろう?
去年はなかったです
登山道の状況 トレースバッチリ。
2013年03月16日 16:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/16 16:13
登山道の状況 トレースバッチリ。
トレースを外しても踏み抜かなかったので
ひたすら人の歩いていない所を直登してみることに。
2013年03月16日 09:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/16 9:54
トレースを外しても踏み抜かなかったので
ひたすら人の歩いていない所を直登してみることに。
南登山道は尾根が狭いので迷いにくいため
赤テープは少ないです、あ、熊棚か?
2013年03月16日 16:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/16 16:14
南登山道は尾根が狭いので迷いにくいため
赤テープは少ないです、あ、熊棚か?
セルフショットはへたくそです
駒つなぎの場
2013年03月16日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/16 10:11
セルフショットはへたくそです
駒つなぎの場
ストック立ててみました、傾斜の具合わかりますでしょうか?
駒つなぎからの冬道を無視して
ここもひたすら直登します
2013年03月16日 16:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/16 16:14
ストック立ててみました、傾斜の具合わかりますでしょうか?
駒つなぎからの冬道を無視して
ここもひたすら直登します
天狗の硯岩あたり
セルフショットやはりへたくそ
2013年03月16日 16:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
3/16 16:14
天狗の硯岩あたり
セルフショットやはりへたくそ
遠景写真もへたくそで
(カメラ使いこなせていない)
肉眼でははっきり大きく富士山が見えたのですが
2013年03月16日 10:42撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
3/16 10:42
遠景写真もへたくそで
(カメラ使いこなせていない)
肉眼でははっきり大きく富士山が見えたのですが
2013年03月16日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
3/16 10:51
五竜岳の武田菱
2013年03月16日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
3/16 10:51
五竜岳の武田菱
八ヶ岳方面はちょっともやもやしていました
2013年03月16日 10:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/16 10:52
八ヶ岳方面はちょっともやもやしていました
カメラの設定だと思うのですが
もっともっと真っ青クッキリだったんです
2013年03月16日 16:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/16 16:15
カメラの設定だと思うのですが
もっともっと真っ青クッキリだったんです
森林限界抜けたところ
一番息が上がるところ
2013年03月16日 16:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/16 16:15
森林限界抜けたところ
一番息が上がるところ
南登山道と西登山道の分岐です
帰りはここを通らなかったばっかりに
まさかの西登山道へ・・・・
2013年03月16日 11:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/16 11:06
南登山道と西登山道の分岐です
帰りはここを通らなかったばっかりに
まさかの西登山道へ・・・・
神社の鳥居埋もれてます
2013年03月16日 16:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/16 16:15
神社の鳥居埋もれてます
戸隠連峰と高妻山
2013年03月16日 11:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
3/16 11:13
戸隠連峰と高妻山
偽ピーク(南峰)
登山を始めたばかりのころ
ここが山頂だと間違えて
ホントの山頂を踏まなかったのは良い思い出w
2013年03月16日 16:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/16 16:15
偽ピーク(南峰)
登山を始めたばかりのころ
ここが山頂だと間違えて
ホントの山頂を踏まなかったのは良い思い出w
神社(避難小屋的な)も埋もれていて入れません
2013年03月16日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/16 11:16
神社(避難小屋的な)も埋もれていて入れません
向こうがホントの山頂です
2013年03月16日 16:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/16 16:15
向こうがホントの山頂です
妙高山
2013年03月16日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
3/16 11:16
妙高山
妙高の後ろは・・・焼山?火打?
2013年03月16日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/16 11:18
妙高の後ろは・・・焼山?火打?
根子岳と浅間山 かすんでいます
2013年03月16日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
3/16 11:18
根子岳と浅間山 かすんでいます
山頂には10人程
スキーやボードを担いでいたひとも多かったです
きっと西登山道に降りるのだな。
(この後自分も間違えて降りるのですが・・・
2013年03月16日 16:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
3/16 16:15
山頂には10人程
スキーやボードを担いでいたひとも多かったです
きっと西登山道に降りるのだな。
(この後自分も間違えて降りるのですが・・・
おもったよりこの時期にしては雪が少ない
2013年03月16日 16:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/16 16:16
おもったよりこの時期にしては雪が少ない
白馬方面
2013年03月16日 11:37撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
3/16 11:37
白馬方面
多分焼山
遠景写真上手になりたいです
2013年03月16日 11:39撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/16 11:39
多分焼山
遠景写真上手になりたいです
さて引き返します
2013年03月16日 16:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/16 16:16
さて引き返します
トイレに行きたかったけれど
携帯トイレブースも使えず・・・
2013年03月16日 11:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/16 11:55
トイレに行きたかったけれど
携帯トイレブースも使えず・・・
とても暖かいたぶんこのとき5℃ぐらい
2013年03月16日 16:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/16 16:16
とても暖かいたぶんこのとき5℃ぐらい
シュカブラなど・・・画像が粗いのは
isoの設定がものすごく高かったから?
(手袋で操作したら変なボタン触ってしまって
ずっと400とかで撮ってた・・・
2013年03月16日 11:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/16 11:56
シュカブラなど・・・画像が粗いのは
isoの設定がものすごく高かったから?
(手袋で操作したら変なボタン触ってしまって
ずっと400とかで撮ってた・・・
神社の陰でお花摘みしてアイゼン脱ぎます
2013年03月16日 12:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/16 12:02
神社の陰でお花摘みしてアイゼン脱ぎます
下りはツボ足で駆け抜けて降ります
やけに広い尾根だなあ?
赤テープもやたらとあるし・・・

そしてスキーの跡ばかりだけど・・・
ヤバい、西登山道に来ちゃった汗
2013年03月16日 16:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/16 16:16
下りはツボ足で駆け抜けて降ります
やけに広い尾根だなあ?
赤テープもやたらとあるし・・・

そしてスキーの跡ばかりだけど・・・
ヤバい、西登山道に来ちゃった汗
ああ、この祠・・・このまま降りると戸隠におりてしまう・・・
2013年03月16日 16:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/16 16:16
ああ、この祠・・・このまま降りると戸隠におりてしまう・・・
車は南登山道においてあるから・・・
しかたない登り返すか涙
まだ12時だし・・・(10分程登り返す)
2013年03月16日 12:28撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/16 12:28
車は南登山道においてあるから・・・
しかたない登り返すか涙
まだ12時だし・・・(10分程登り返す)
登り返していると、追い抜いたご夫婦が。
「もうここまで来たなら
私たちと一緒に降りましょう、
車で南登山道まで送ってあげますよ」

なんとありがたい!
ここからご夫婦3人でお話聞きながら歩きます
2013年03月16日 16:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/16 16:16
登り返していると、追い抜いたご夫婦が。
「もうここまで来たなら
私たちと一緒に降りましょう、
車で南登山道まで送ってあげますよ」

なんとありがたい!
ここからご夫婦3人でお話聞きながら歩きます
このカーブミラーまで夏なら車が入れます
2013年03月16日 16:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/16 16:16
このカーブミラーまで夏なら車が入れます
石川県からいらした70代のご夫婦、健脚、速い!
2013年03月16日 16:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/16 16:16
石川県からいらした70代のご夫婦、健脚、速い!
旦那様はスパイク長靴を履いていらして
自分の父のようでしたフフフ
2013年03月17日 08:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/17 8:16
旦那様はスパイク長靴を履いていらして
自分の父のようでしたフフフ
しばらく林道歩きをします
このご夫婦は山岳会に所属されていて
石川県の登山道の整備や開拓などをされているそうです。(火燈山〜富士写ケ岳を周回出来るように開拓されたとか!)
2013年03月16日 16:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/16 16:16
しばらく林道歩きをします
このご夫婦は山岳会に所属されていて
石川県の登山道の整備や開拓などをされているそうです。(火燈山〜富士写ケ岳を周回出来るように開拓されたとか!)
春の小川はサラサラ行きます
2013年03月16日 16:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3/16 16:16
春の小川はサラサラ行きます
西登山道Pゴール 神つげ温泉に出ます

このあと南登山口まで送っていただきました
ありがとうございます!
2013年03月16日 16:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
3/16 16:16
西登山道Pゴール 神つげ温泉に出ます

このあと南登山口まで送っていただきました
ありがとうございます!
撮影機器:

感想

思いがけず土曜日に休みが取れましたが
夫が仕事だったため
快晴の飯縄山に単独山行しました。

いつも夫の指示に従わず
トレースを外して歩く悪いクセが裏目にでまして

南登山道ピストンの予定が
いつのまにか西登山道に降りてしまいました。

アイゼンを外して
走って降りたため
標識を見逃したのでした。

西登山口に降りると
戸隠の中社に出てしまい
車をデポした場所からははるか遠くなってしまうので

仕方なく登り返していると
石川からはるばるいらしたご夫婦に出会い

「ここまで来たなら一緒に降りましょう、車で送っていきますよ」

ご好意に甘えて
送っていただきました。

反省
一人で登るときは調子に乗って走らないこと!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1689人

コメント

お疲れさまでした。
神社にひっかけてないだろうね(;¬_¬)

んで、多分焼山ってのは、間違いなく焼山ですね。


んでんで、


八ヶ岳方面がもやもやしていたのは、


本沢温泉野天風呂の湯煙かなと思います(≧▽≦)
2013/3/22 15:59
まるさん・・・
明日遭難を検証すべく
もう一度飯縄山行ってきます汗汗汗
2013/3/23 20:25
えっ???
飯縄山から高妻山を眺めるってことかな??
2013/3/24 14:35
飯縄からの高妻を見てきましたよ。
無雪期でないと
高妻なんて登れないです!!!

それよりも
私もまるさんと同じく
高妻は一度登ればもう充分・・・
2013/3/26 19:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら