ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 277613
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

梁川駅より倉岳山〜九鬼山まで禾生駅帰り

2013年03月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
masaki88 その他3人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:07
距離
19.3km
登り
1,818m
下り
1,695m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

梁川駅発0727 − 0748一般道から登山道へ0748 − 0848立野峠0857 −0921倉岳山0925 − 0945穴路峠0945 − 1012高畑山1027 − 1109林道歩き1109 − 1127鈴ヶ音峠より登山道へ1127 − 1129登山道入ってすぐの尾根と巻き道の分岐を巻き道(右)に。これが失敗1129 − 1208高指山(昼食)1244 − 1404禾生駅との分岐(杉山新道)を九鬼山へ1404 − 1409九鬼山1421 − 1425禾生駅との分岐(杉山新道)1425 −1512水路橋1512 − 1530禾生駅着
天候 晴れ。昼過ぎは薄雲が広がるお天気
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大月駅北にある駐車場に車を止め、大月駅よりJR中央線で梁川駅まで行きスタート。
コース状況/
危険箇所等
梁川駅正面の橋を渡り倉岳山方面へ歩き高畑山付近までは看板も多く整備されています。
ただそこから先はそこまでほど手厚く管理されているわけではありません。

特に今回問題になりお伝えしておきたいのは、鈴ヶ音峠の林道から山道に入ってから、地形図にも表示のないエリアです。山道に入ってすぐ(2分以内)尾根を進む道と巻き道とがあり、道のしっかり具合とマーカーから巻き道へのコースを取ったわけですが、この道はふかふかの崩れやすく細い道です。マーカーはあるものの踏み跡はなく、鈴ヶ音峠からの登山道入り口で九鬼山方面からの方とすれ違っているのですがその方の踏み跡はありませんでした。また我々以前のものも見当たりませんでしたので逆方向からの方は問題なく通過できるポイントであるということかと思います。斜面はふかふかしておりとても崩れやすいので脚を踏み外すこと無く歩くことは無理なところです。

我々のように倉岳山方面から九鬼山方面へ進む方は鈴ヶ音峠にて登山道に入ってすぐのところでは十分にご注意下さい。この地点ではみてみるとヤマレコでも多くの方が迷っています。鈴ヶ音峠から入って2分ほどところ、尾根と巻き道で別れるところです。
はっきりした道の巻き道は誤りでかなり体力を使うことになります。

そこを切り抜けて高指山のピークに到達してみると、尾根には比較的しっかりとした道ができていました。
なので九鬼山方面から来た方は間違えることなく進むことが出来ているのだと思います。
ただ高指山手前にはマーカーが沢山付いていて一見下に進むことが正解のような箇所がありますので、九鬼山方面からの方は踏み跡を信じて尾根伝いに進みましょう。

九鬼山手前の富士見平?から禾生駅方面へ進む杉山新道は歩きやすい道です。
倉岳山登山道入り口
2013年03月17日 07:42撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
3/17 7:42
倉岳山登山道入り口
立野峠
2013年03月17日 08:50撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
3/17 8:50
立野峠
天神山付近
2013年03月17日 20:45撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
3/17 20:45
天神山付近
鳥沢駅分岐
2013年03月17日 10:13撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
3/17 10:13
鳥沢駅分岐
突坂峠にて舗装林道に出てそのまま進んで出てきた看板。NTT DoCoMoの道ですよと。
そのまま進み恩賜林の看板が出てくる手前左側が鈴ヶ音峠からの九鬼山方面の登山道入り口。
そのすぐ先では巻き道と尾根道に別れ、巻き道の方が最初しっかりしていてマーカーもあるので間違えやすいが尾根道が正解。
2013年03月17日 11:20撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
3/17 11:20
突坂峠にて舗装林道に出てそのまま進んで出てきた看板。NTT DoCoMoの道ですよと。
そのまま進み恩賜林の看板が出てくる手前左側が鈴ヶ音峠からの九鬼山方面の登山道入り口。
そのすぐ先では巻き道と尾根道に別れ、巻き道の方が最初しっかりしていてマーカーもあるので間違えやすいが尾根道が正解。
尾根道を進むのが正解なのだがふかふかで崩れやすい斜面を巻きながら進む。
もともとこちらのルートを通りその先で道を誤った方のGPSログを持っていったので、道を誤る地点まではマーカーもあり正規ルートだと考えたのだが、歩いてみて高指山の尾根道まで到達してみて失敗だと確信。
脚は踏み外すわほとんど平らなところはない斜面なので足首や足裏が疲れる。
倉岳山方面からの方はこの道に入らないように。
これは辛いなぁと思ったら引き返すのが結果楽。
2013年03月17日 20:45撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
3/17 20:45
尾根道を進むのが正解なのだがふかふかで崩れやすい斜面を巻きながら進む。
もともとこちらのルートを通りその先で道を誤った方のGPSログを持っていったので、道を誤る地点まではマーカーもあり正規ルートだと考えたのだが、歩いてみて高指山の尾根道まで到達してみて失敗だと確信。
脚は踏み外すわほとんど平らなところはない斜面なので足首や足裏が疲れる。
倉岳山方面からの方はこの道に入らないように。
これは辛いなぁと思ったら引き返すのが結果楽。
この感じはまだいいところ。悪いところはあまり写真に取ってませんでした。足を取られるので。
2013年03月17日 11:43撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
3/17 11:43
この感じはまだいいところ。悪いところはあまり写真に取ってませんでした。足を取られるので。
このようにマーカーもしっかり付いているだけに少々たちが悪い。
2013年03月17日 11:44撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
3/17 11:44
このようにマーカーもしっかり付いているだけに少々たちが悪い。
我々が見ていたGPSログの方が迷ったと言っていた地点から、進んできた方向を撮った写真。
このポイントからも迷いやすいが、ここは頂上方向にかけてこれまでより傾斜が緩く多少見通しもある。ここに来たら一気に尾根まで登るのが正解。ここからもまだトラバースするようにマーカーもある。
高畑山以降は九鬼山方面からの方と会いましたが向こうからの方はこちらにこないで済んだはずです。倉岳山からの方はこちらに入り込みやすいですし、我々が踏み跡を付けてしまったので引き返さずに進んでしまう方も出るかも。
2013年03月17日 20:45撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
3/17 20:45
我々が見ていたGPSログの方が迷ったと言っていた地点から、進んできた方向を撮った写真。
このポイントからも迷いやすいが、ここは頂上方向にかけてこれまでより傾斜が緩く多少見通しもある。ここに来たら一気に尾根まで登るのが正解。ここからもまだトラバースするようにマーカーもある。
高畑山以降は九鬼山方面からの方と会いましたが向こうからの方はこちらにこないで済んだはずです。倉岳山からの方はこちらに入り込みやすいですし、我々が踏み跡を付けてしまったので引き返さずに進んでしまう方も出るかも。
途中から九鬼山?かな。
2013年03月17日 13:16撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
3/17 13:16
途中から九鬼山?かな。
富士見平?とかいう九鬼山少し手前の広場。
午後は薄雲が広がってしまったのもあり富士山もあまり見えず。九鬼山まで行きここまで折り返して禾生方面へ杉山林道を進みました。
2013年03月17日 14:04撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
3/17 14:04
富士見平?とかいう九鬼山少し手前の広場。
午後は薄雲が広がってしまったのもあり富士山もあまり見えず。九鬼山まで行きここまで折り返して禾生方面へ杉山林道を進みました。
杉山新道を進むも一箇所分岐点。看板にもあるように禾生駅は写真右下(進行方向からは右折)へ。
2013年03月17日 14:35撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
3/17 14:35
杉山新道を進むも一箇所分岐点。看板にもあるように禾生駅は写真右下(進行方向からは右折)へ。
水路橋
2013年03月17日 15:14撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
3/17 15:14
水路橋

感想

このルートは梁川駅より倉岳山から九鬼山へむけて歩いています。
重要なので最初に触れておきますが、突坂峠にて林道に出て林道を進み、鈴ヶ音峠で登山道に戻りますが、鈴ヶ音峠から2分程の所うっすら尾根に向かう道とはっきりとした巻き道が存在します。
巻き道にはマーカーも多く付けられており、一見するとそちらへ進みたくなりますが、このルートは誤りです。
トラバースするにも、しっかりとした道ではなく下もふかふかしており足は斜面に取られます。最終的には尾根に出なくてはならないので最初から尾根を登っておくほうが距離も短く歩きやすい(と思われる)ので全然楽なはずです。
また、トラバースした後尾根に戻るポイントもわかりにくいのでさらにその先で迷われる方もいるようです。

スタートから高畑山付近までは多くの看板もありマーカーもはっきりしているので、踏み跡とマーカーを頼りに巻き道を歩きたくなってしまうのですが誤りですのでご注意下さい。

本題です。
大月駅北側の駐車場に車を止め、梁川駅まで電車で進んでそこからスタートし、倉岳山から九鬼山を歩き大月駅までを予定した行程でした。

先程も言ったように、高畑山付近まではかなりこまめに看板もあり歩きやすく整備された道です。高畑山では富士山も綺麗に見えるのでお勧めですし、立野峠では旧秋山村?方面からきた団体様とも会いました。

しかしながら高畑山を過ぎた辺りからは九鬼山方面からの方とは5、6人お会いするものの、同じ方向から九鬼山進む方はおりませんでした。途中お一人おりましたが、鳥沢駅?方面に下りたようです。

高畑山からは少々藪こぎ的な小枝の多い道になり、一旦突坂峠に出てからも前述の鈴ヶ音峠の先の辺りなど看板なども無く、林業のマーカー?が付いていたのかルートを誤りやすいので十分に注意して下さい。

鈴ヶ音峠の林道上で昼食にしようか?などと言っていたのですが、巻き道に進んだばっかりに高指山に出るまで食事にもできませんでした。

高指山からは尾根道を進み、これまでのように登っては降りを何度も繰り返すので標高1000mに満たない山ではありますが結構ハードな部類に入るかと思います。累積標高ではそこそこの数値になるのではないでしょうか。

九鬼山からはメンバーの疲労もあり、プランBである禾生駅方面に降りるコースを選択して距離を減らして山登りを終えました。

禾生駅に下りたルートでも梁川駅からGPS計測(地図ロイドの15m間隔での計測)で19.3kmでしたし、大月駅の場合さらに5k近く増えることが予想されますので、大月駅を目指す方でも禾生駅へ降り富士急行線でJR大月駅を目指すという選択肢も用意しておくのがいいかと思います。

ただ鳥沢駅との分岐(高畑山先?)を過ぎて道をロストしたり我々のようなルートを取ってしまい疲労すると、九鬼山手前まで逃げの選択肢はありませんのでその点ご注意下さい。大月駅まで行けるかなという方がこのコースをもしものために使うか、我々と逆方向から倉岳山方面へ進み疲労するようなら鳥沢駅方面へ逃げるという方法もありなのかもしれません。

たしか先月あたりにも九鬼山の辺で遭難したという方がいた話を耳にしたのでご注意頂ければと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1185人

コメント

気を付けないと
masaki88さん、はじめまして

鈴ヶ音峠の先の分岐、私も右の巻道を進んでしまいました。
踏み跡が濃く、かつ分岐後すぐ倒木があったのですが、ステップが切ってあったので、ここを進めということかなと判断し、進んでしまいました。
その後もテープが所々あったので大丈夫と思っていたのですが、いくら進んでも高度が上らないため間違いに気づきました。

感想に書かれていましたが、フカフカで足を取られやすく、危ういルートでしたね。
何とか雪が付いていなかったので行けましたが、途中から雪があったら考えると、恐ろしくなります。

途中で尾根に上がろうと試みましたが、ヤブに阻まれて撤退。
結局、九鬼山側まで巻いて、そこから高指に登り事なきを得ました。

高指到着後に改めて地図を見ると、尾根を進め、と書いてあったので、ちょっと不注意だったと反省しています。
また、間違いに気づいた時に本来なら戻らなければいけなかったのでしょうね。
この道を戻るのは嫌だなあという心理が、そのまま進むことになってしまいました。
2013/3/24 9:06
勇気ある撤退
hirokさん、はじめまして。

私たちはGPSのトラックログを持ち合わせていたので途中、これは正規ルートじゃないぞと気がついたものの、hirokさんと同じ心理で行けないこともないだろうし戻るのめんどうだな、もう尾根のところまで進んでしまえ!と脚を進めてしまいました。
しかしながら山を降りてからああいうところは面倒臭がったりせず勇気を持って撤退しなければいけないところだったなと思いました。

4人でしたのでああいうところで誰かだれかひとりでも体力消耗したり怪我して歩けないとなったならば、皆大変になるわけですから止まる勇気戻る勇気が必要でした。

我々も途中で尾根に上がるところを探りましたが結局高指山のところまで無理でしたね。

はっきりした道でマーカーもあるので情報がないとあそこであちら側に行ってしまうのは仕方ないかと。
分岐の存在に気がついていればもちろん戻るべきですが、それにすら気が付かずに向こうに入るとちょっとやっかいですね。
2013/3/24 19:32
はじめまして、chinyamaと申します
5/18梁川駅〜大月駅を歩きました。
masaki88さんの記録を参考に緊張して歩きましたので問題の場所で間違えることはありませんでした。ありがとうございました。
先行していた方は、巻き道に進んでしまい10分位で引き返して来られたと後で聞きました。

道間違えはなかったものの後半ロヘロで大月に18:30着 12時間もかけて歩ききりました。
 
今後も貴重な記録を楽しみにしております。
2013/5/21 7:41
わざわざありがとうございます
我々も当初は大月駅までを考えていたのですがメンバーの疲労を加味して禾生駅に下りました。大月駅ですともっと距離ありますから結構ハードだと思います。
比較的ボリュームがあるルートですので、間違えて疲労してしまうと厄介だったりしますしね。

道を間違えないに越したことはありませんが、皆間違えたくて間違える訳じゃありませんから戻る勇気も大事ですよね。あとはもちろん事前の情報収集。

ご丁寧にお礼ありがとうございます。
私の記録がchinyamaさんのお役に立てたようでなによりです。
2013/5/21 15:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら