記録ID: 278971
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
伯耆大山(健康の森〜地獄谷下降口にて撤退)
2013年03月22日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:19
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 425m
- 下り
- 425m
コースタイム
05:56 健康の森出発
06:53 鳥越峠
07:09 休憩
08:15 撤退開始
09:05 健康の森帰着
合計時間: 3時間19分
合計距離: 4.73km
累積標高(上り): 404m
累積標高(下り): 380m
06:53 鳥越峠
07:09 休憩
08:15 撤退開始
09:05 健康の森帰着
合計時間: 3時間19分
合計距離: 4.73km
累積標高(上り): 404m
累積標高(下り): 380m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
御机から健康の森へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
健康の森〜鳥越峠間 積雪期は緩やかで広く 視界が悪ければ迷い易い 要地図、コンパス |
写真
感想
天気図とにらめっこしながらこの日を待ち、
残雪の振子沢を歩こうと計画していました。
結果コンディションは最高!
早朝は雪も良く締まっており、
雲ひとつない快晴!!
しかし地獄谷下降口付近にて
アイゼンの爪先を何かしらにひっかけ
(おそらく雪に埋もれた木だと思われます)
急に右脹脛に激痛。
無理な力が加わったようです。
長い休憩を取り様子を見ましたが
回復する兆しはなく、
断腸の思いで山行を断念、撤退しました。
下山時も歩くごとに疼痛が。
それでも何とか車まで辿り着きました。
折角なので鍵掛峠に寄り、
大山南璧を撮影。
雪は随分少なくなっています。
見たかった除雪作業も必要無さそうでした。
家に帰り、近しい柔道整復師の先生に診察をお願い。
本来は前もって予約が必要なのですが、
急な依頼を快く引き受けて下さりました。
有難う御座います。
診察の結果は軽い肉離れ。
全治は最短で2週間との事。
当面運動厳禁。
しばらく山とはお別れです...。
それにしても稜線上で無くて本当に良かった。
身動き出来なくなるかも知れませんでした。
今回も大変勉強になる山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:966人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
肉離れにはなったことないので、その痛みは分かりかねますが、きつい山行になりましたね。6時前の出発から察するにけっこうな山行を予定してたんでしょう。大山縦走道を歩き、天狗〜剣〜三の沢という具合でしょうか?
>sappanさん
ぼくも初めてなりました。
足が攣る、のもっと痛い感じですね。
しかも長引くと言う。
整復師の先生によると
どれだけトレーニングを積んでいても
なるときはなるそうです。
ぼくの場合は軽度だったので歩いて下山出来ましたが、
重度の場合は動けなくなるようです。
お察しの通り、この日の山行は
振子沢〜天狗〜剣〜三ノ沢と
予定していました。
余力とコースの状態次第では弥山まで行って
一ノ沢、大ノ沢を降りても
楽しいだろうなあ、と。
また次回ですね〜
私が肉離れになった際は、松葉杖1ヶ月以上、その後も半年以上山歩きができませんでした。
(年のせいで回復が遅かったのかも)
この度のお怪我、前向きにとらえましょう!
あまり突っ走り過ぎぬよう、『少し自重せよ!』と、天の神様からの忠告かもですよ!(笑)
>goforwardさん
スパ...goforwardさんのお言葉で
頭が冷えました。
仰る通り「自重せよ」との天啓だったのかも知れません。
実はその事をずっと考えていました。
あそこで肉離れを起こさなかったとしたら、
その後 もっと酷い事になっていたかも...と。
たった2週間で治るのならば、幸運ですね。
暫くは体と道具の手入れなどして
次からの山行を練ろうと考えています。
温かいコメント、ありがとうございます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する