古城山437.1m(岐阜県美濃市)階段多いけど、楽しい山です。


- GPS
- 02:19
- 距離
- 3.6km
- 登り
- 354m
- 下り
- 357m
コースタイム
8:17 運動公園発
9:17〜古城山頂上〜9:40
10:42 運動公園着
■所要時間 約2.30 登り・下りどちらも1:00 休憩0:25
天候 | 快晴 (気温9:30頃山頂で10℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ここを越えたすぐ次の信号「曽代」を右折して、トンネルを抜けたら左折で運動公園です。 駐車場は無料で、駐車スペースはかなりあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
美濃市HP http://www.minokanko.com/nature/kojozan.html ■ 危険箇所なし。 ■ 登山ポストはありません。 ■ トイレ…美濃市運動公園 ■ 熊出没情報はありませんが、出ても不思議ではないような。 ■ ヒル発生情報はありません。 登山道の幅も広く、傾斜もきつくなく、歩きやすい道です。 (階段がやたら多いのは辟易しますが・・・) 天候が良ければ、スニーカーのほうが楽だったりして。 |
写真
感想
高速道路のPAの名前の山第3弾です。
(あとの2つは、屏風山と瓢ヶ岳)
関市に用があるので、その前に軽〜く登れる山、ということで以前から目をつけていた山です。
ささっと登れるだろう、と思ってましたが、本当にさっと登ってしまい、ちょっと拍子抜けの山でもありました。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
美濃市運動公園という、グラウンドやら体育館から弓道場まである広い敷地の中を、貧弱とはいえ登山スタイルで歩くのはどうも場違いのような。
まだ、早朝で人が少ないのがラッキーでした。
傾斜は緩いし、道幅は広くてフラットだし、雑談しながらすいすい登ります。
途中、見晴らしのいい東屋がありますが、まだ休憩するほどでもないのでそのままぼちぼち歩き続けると、1時間ぐらいで山頂へ。
山頂は、古城山の名前の由来どおり、戦国時代にはお城(鉈尾山城)があったそうです。
「毎朝の常連さん」みたいな人がいるだろうと思ってたんですが、誰もいない、誰も来ない。
ついつい、のんびりしちゃいました。
(登る途中で2人すれ違っただけです)
さて、下りは反対(南)方向へ下ります。
こっちも、やっぱり階段道でした(-_-;)
途中からは林道になったんですが、すたすた歩いてるうちに、分岐を無視しちゃった。
「この分岐は関係ないよね〜」って地形図確認しろよ!
道標あるけど、わかりにくかったので無視して直進。
さらにすたすた歩いていくと、あれ〜?行きに通った道まで来ちゃった。
「やっぱりさっきの分岐が正解だったんだ〜」
このまま降りるのはつまらないので、別の林道を遠回りして降りることにします。
右方向からはグラウンドの歓声、周りは手入れされた杉林。そして柔らかい木洩れ日。
登山というより、里山散歩という感じで歩いていると、先週の各務野自然遺産の森に続いて今回もショウジョウバカマの群生発見。
今年は、ショウジョウバカマをよく見ます。
林道を歩いたのち、本来歩くつもりだったルートに出て、そこから下山しました。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
標高差は300mありますが、なんとなく登れてしまう山です。
ただ、あまりに歩きやすく整備してあるのがちょっと…
この日は霞んでイマイチでしたが、山頂からの眺めはよさそうです。
自宅に近ければ、頻繁に登ってる山になりそうな、そんな気軽な山でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する