ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 281292
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

消えた富士山大宮新道&カケスバタ登山道調査

2013年03月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
15.4km
登り
610m
下り
671m

コースタイム

車駐車地8:07――県道180号線――9:40天正教林道入口(カケスバタ登山道後半部入口)9:45――10:08六番林道――10:50大宮林道――11:05断念し撤退(標高1280m)――11:18大宮林道――11:35六番林道11:47――12:08北山林道入口(旧一合目)――13:12車駐車地
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・カケスバタ――一合目区間
   しっかりした林道状の道の部分もあるが踏み跡も定かでない箇所も多く、現在の国土地理院の1/25000の地図には消
   えているので、記載されている昭和初期の古い1/25000の地形図を持っていないとルート選定は難しい。
 ・カケスバタ登山道(天照教林道入口から二合目)
   入口からはしっかりした道(現在の1/25000地形図に記載されている箇所)があるが途中から踏み跡もはっきりしな
   い。大宮林道近くで古いはっきりした道跡が残っているが大宮林道上は一切、踏み跡を見つけることが出来なかった。
   二合目林道まで標高差200m前後の箇所で、これ以上進むと戻ることも困難と判断し撤退する。
 ・ルート図では調査のため本来のルートとは関係ない部分も歩いていることを承知ください。
 今回のコースは調査目的でなく、一般的に登山・ハイキング目的で歩くべきルートではない。途中に、林業関係者のマーキングと思われる赤テープが多く見られ、一部は私が今回目的としたルートとも合っていたが、それを頼りに歩かないほうが良い。
古い地形図。
赤線が大宮新道、青線がカケスバタ登山道。
今回の調査区間は今まで未調査の半分の区間
2012年07月03日 21:32撮影
4
7/3 21:32
古い地形図。
赤線が大宮新道、青線がカケスバタ登山道。
今回の調査区間は今まで未調査の半分の区間
県道180号線脇にある碑。
今日はここからスタート
2013年03月30日 08:05撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/30 8:05
県道180号線脇にある碑。
今日はここからスタート
県道180号線の旧ルート出口
2013年03月30日 08:21撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/30 8:21
県道180号線の旧ルート出口
前の写真の対面のルート。
現在の国土地理院の地図にも残っている部分
2013年03月30日 08:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/30 8:28
前の写真の対面のルート。
現在の国土地理院の地図にも残っている部分
道らしき跡を進む
2013年03月30日 08:44撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/30 8:44
道らしき跡を進む
林業関係者のマーキングが非常に多い
2013年03月30日 09:01撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/30 9:01
林業関係者のマーキングが非常に多い
県道180号線表示2.5Km付近にある道。
入ってみるが今回のルートとは無関係の道
2013年03月30日 09:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/30 9:29
県道180号線表示2.5Km付近にある道。
入ってみるが今回のルートとは無関係の道
旧二合目脇から流れている市兵衛沢の県道180号線部。
2013年03月30日 09:32撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/30 9:32
旧二合目脇から流れている市兵衛沢の県道180号線部。
市兵衛沢
2013年03月30日 17:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
3/30 17:24
市兵衛沢
天照教林道入口。
ここからカケスバタ登山道後半部が始まる。
2013年03月30日 09:36撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/30 9:36
天照教林道入口。
ここからカケスバタ登山道後半部が始まる。
カケスバタ登山道に入った所でしっかりした道跡はある。
2013年03月30日 09:41撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
3/30 9:41
カケスバタ登山道に入った所でしっかりした道跡はある。
鹿の食害防止のためのカバーと思われる
2013年03月30日 17:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/30 17:24
鹿の食害防止のためのカバーと思われる
途中にある壊れたベンチ。4ケあり相当古い。
2013年03月30日 09:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/30 9:56
途中にある壊れたベンチ。4ケあり相当古い。
富士急記念の森林の看板

県道180号線沿いにはこのような企業の環境保持活動の森が多いようだ
2013年03月30日 10:00撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/30 10:00
富士急記念の森林の看板

県道180号線沿いにはこのような企業の環境保持活動の森が多いようだ
富士急記念の森林内の東屋
2013年03月30日 10:00撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/30 10:00
富士急記念の森林内の東屋
六番林道に出る
2013年03月30日 10:10撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/30 10:10
六番林道に出る
六番林道のこの標識の脇から登る
2013年03月30日 10:10撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/30 10:10
六番林道のこの標識の脇から登る
突然、道が封鎖されている
2013年03月30日 10:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/30 10:16
突然、道が封鎖されている
中に強引に入るが背ほどの茅の原でルートどころか歩くこともできない
2013年03月30日 10:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/30 10:25
中に強引に入るが背ほどの茅の原でルートどころか歩くこともできない
この原は厳重に囲いされていた
2013年03月30日 10:34撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
3/30 10:34
この原は厳重に囲いされていた
人手が加えられた古い道
2013年03月30日 10:44撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/30 10:44
人手が加えられた古い道
大宮林道に出る
2013年03月30日 10:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/30 10:47
大宮林道に出る
標高1280m付近のここでルート分らず撤退
2013年03月30日 17:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/30 17:26
標高1280m付近のここでルート分らず撤退
ミツマタの花
2013年03月30日 11:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
3/30 11:29
ミツマタの花
途中、古いゴミを発見
2013年03月30日 11:34撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/30 11:34
途中、古いゴミを発見
富士急記念の森林の案内板
2013年03月30日 12:02撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/30 12:02
富士急記念の森林の案内板
ミツマタの花
2013年03月30日 12:02撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/30 12:02
ミツマタの花
県道180号線の富士急記念の森林入口の標識
2013年03月30日 12:03撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/30 12:03
県道180号線の富士急記念の森林入口の標識
標識脇のこの道を下りてきた。
天照教林道入口から20mくらい上にある。
2013年03月30日 12:04撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/30 12:04
標識脇のこの道を下りてきた。
天照教林道入口から20mくらい上にある。
一合目標識
標高1000mと書かれているが実際はここは950m。古い地図に記載されている旧一合目はこの上の北山林道入口(1000m)付近である。
2013年03月30日 12:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3/30 12:28
一合目標識
標高1000mと書かれているが実際はここは950m。古い地図に記載されている旧一合目はこの上の北山林道入口(1000m)付近である。
キブシの花
2013年03月30日 12:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
3/30 12:50
キブシの花
キブシの花のアップ
2013年03月30日 12:51撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
3/30 12:51
キブシの花のアップ
撮影機器:

感想

 今年の2月20日に表口富士山登山道(大宮新道)のカケスバタから一合目までの大正・昭和の初期に歩かれた道を探索しようとしたが、積雪で、ルートを探すことが出来ず断念した。昭和の初めに一合目までバスが上がるようになってから廃道化された道である。
 雪も消えたのでリベンジの調査と以前に半分調査したカケスバタから直接二合目に至るカケスバタ登山道の後半部を調べるために出掛けることにした。
 2月20日調査記録
  http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-271044.html
 カケスバタ登山道前半部調査記録
  http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-214517.html
 
今回歩いたルートは踏み跡も定かでない部分では古い登山道から外れた部分も多いが、近い所を歩けたのではないかと思われる。本来、県道180号線のスカイライン区間表示2.1Km付近の標高1000mの旧一合目(北山林道入口)に出る予定であったが、2.3Km付近に出てしまった。
 途中に林業関係者のマーキングと思われる赤テープが非常に多く、一部そのマークの惑わされたために200mほど離れた部分に出てしまった。
 やむを得ず、そのまま天照教林道入口のカケスバタ口登山道の後半部入口まで県道180号線を歩く。
 入り口部分は明確の道跡があるが、すぐに分岐となる。左側はすぐに藪っぽくなるので右側を行くと、かなり古い壊れたベンチが4ツあり、探していたルートらしき感じを持たせる。しかしすぐに、知らなかった富士急記念の森林の古い東屋と大きな看板があり、ルートに自信が持てなくなってしまう。ここから先は踏み跡もほとんどなく歩けそうな所を歩き、六番林道に出る。正規のルートと思われる個所から30m位、離れた所であった。
 六番林道からは少しの間はしっかりした道であるが突然、道が人為的に封鎖されている。
強引に中に入りルートを探すが背の高さほどの物凄い茅の原で、ルートどころか
歩くこともできない。封鎖の外に出て左右を探すが木で囲って人や動物が入れないように完全に囲まれている。何のための封鎖・囲みか理解できなかった。
 封鎖手前の右側に踏み跡らしきものがあり、登って見る。踏み跡はほとんどないが歩くことは出来るので強引に登る。そのうちに明らかに人手で歩きやすいように木で段差を作ったようなしっかりした道を見つける。この道は大宮林道まで続いていた。
 大宮林道から上は完全に踏み跡も無く、登れそうな所を歩くが次第に歩き難くなる。これ以上進むと、戻ることに自信が持てなくなり、残念ながら標高1280m時点で引き返すことにした。なんとか二合目林道まで行けば、以前に歩いて戻るルートも判っているのだが・・・。残り標高差200m、直線距離で1.2Kmと思われるが無理をしないことにして引き返した。
 今回で富士山表口登山道(大宮新道)及びカケスバタ口登山道の調査は一段落とし、次は上井出口登山道の調査を始める予定である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1986人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら