消えた富士山大宮口登山道調査再開---敗退


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 468m
- 下り
- 742m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
カケスバタ上から富士山旧1合目に向かう道の車道が出来る前の昭和初めの歩いていた道の調査を目的としたが、雪が無くてもけもの道化していて踏み跡痕跡を見つけることが難しいのに雪が積もっていては全く、判らず、今日は断念する。 車道の方は雪も無く、凍結も無いのでノーマルタイヤでOK。 ルート図のスタート地点(S)から終点(E)までの直線はGPSログミスです。 |
写真
感想
昨年、あるきっかけで富士山表口登山道の個人的調査を開始した。富士山スカイラインが五合目まで上がると、それ以前に富士宮浅間大社から歩いて登った表口登山道の新五合目から下は廃道化して、痕跡すら定かでない状態となっている。従って、国土地理院の1/25000の地図からも消えてしまった。
去年は以下の3回の実地調査をして歩いた。
消えた富士山大宮口登山道調査
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-204106.html
消えた富士山大宮口登山道調査ー3
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-228147.html
消えた富士山大宮新道(補完調査:旧1合目)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-235446.html
残っている部分がカケスバタ(大正時代のバス終点)から旧一合目の間である。この間は、昭和28年に旧二合目までバスが上がるようになってから廃道化した。以前の予備調査として入口を少し歩き日記で下記のように紹介した。
http://www.yamareco.com/modules/diary/3438-detail-41667
その後、右眼を患い調査できずにいたが右眼も良くなりつつあるので調査再開することにした。本日、カケスバタに向かうが、今朝がたまで降っていた雨は上の方では雪になっていて、カケスバタ付近から上は僅かであるが雪が積もっていた。
ただでさえ、本当に踏み跡があるかどうかの道なのでトレースが困難なのに、雪が痕跡を隠してしまい駄目とは思ったが、取り敢えず入ってみた。案の定、雪で踏み跡の痕跡を見つけるのは難しく、付近をウロウロしながら探したが、結局断念して引き返さざるを得なかった。一度、出発点まで戻り最新の1/25000の地図に載っている僅かな区間の旧登山道を歩いてみる。この道も、結局先ほど歩いたルートにぶつかり、やはり先には進めなかった。出直しである。
代わりに我々地元の者が登山道(昭和初期の歩いた登山道)と呼んでいる県道180号線を山宮浅間神社からカケスバタまでの間を歩くことにした。表口登山道=大宮口登山道(新大宮道)の起点である富士宮浅間大社から山宮までは、前回運動不足解消のウォーキングで下記日記のように歩いているので今回は山宮浅間神社からカケスバタ間を歩いた次第である。いつもは車で通過している道であり、目新しい発見も無かったが、大宮口登山道の起点から赤線がつながっただけの意味しかないウォーキングであった。
引きこもりから解放
http://www.yamareco.com/modules/diary/3438-detail-44912
以上
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
夕べ医療ドラマで珍しく眼の大手術をテーマにやってました。
黄班変性、網膜剥離?、、でほぼ失明状態から奇跡的な最先端手術で視力回復(*^^*)
発症している脳腫瘍より眼の視力回復を優先(患者が写真家)なんて
なかなか面白く見てました(^^)
日記とは関係無く済みません(^^ゞ
nai1964さん、こんばんは。
テレビ番組予告で眼の手術ドラマのことは知りましたが、見るのを忘れました。
私の場合はたいした手術ではありませんでしたが、病院によっては黄斑円孔や網膜剥離の手術も2週間程度の入院が必要な場合もあるようです。
視力は回復していませんが山に登れるようになっただけで満足です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する