ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2828896
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

厳冬の尾瀬周遊 ラッセルと絶景

2020年12月27日(日) 〜 2020年12月30日(水)
 - 拍手
GPS
80:00
距離
40.8km
登り
1,067m
下り
1,063m

コースタイム

1日目
山行
6:00
休憩
0:00
合計
6:00
17:00
宿泊地
2日目
山行
9:20
休憩
0:55
合計
10:15
7:00
95
宿泊地
8:35
8:50
175
11:45
12:25
0
12:25
12:25
0
12:25
12:25
0
12:25
12:25
0
12:25
12:25
290
3日目
山行
11:10
休憩
1:20
合計
12:30
6:00
115
7:55
8:15
0
8:15
8:15
0
8:15
8:15
0
8:15
8:15
385
14:40
15:10
0
15:10
15:10
80
16:30
17:00
90
18:30
4日目
山行
7:00
休憩
0:00
合計
7:00
7:00
0
7:00
7:00
0
7:00
7:00
195
10:15
10:15
120
12:15
12:15
105
14:00
ゴール地点
冬の尾瀬はどか雪で閉じめられる恐れがあるので天気だけは気をつけること
どか雪後は1日で脱出するのも困難
天候 day1 くもり
day2 くもりのち晴れのち雪
day3 晴れのちくもり
day4 雪からの晴れ

全体的に雪質重い
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
- 行き
始発で沼田駅
沼田駅9:32から戸倉までバス 11時ごろ到着

-帰り
戸倉14:10から沼田駅までバスのはずがサイフを停留所に忘れたので途中下車させてもらい
14:40の鎌田行きのバスにのる
鎌田から15:15の沼田行きで帰宅中
コース状況/
危険箇所等
冬山はいつも危険
尾瀬ヶ原は何度も沢を橋で越えるので夏道にそって行くこと
尾瀬沼は歩けました

- 除雪区間
戸倉→津奈木橋手前2kmまで
大清水→戸倉
その他周辺情報 戸倉バス停の近くに酒屋があり自販機があります
沼田駅からバスに乗って出発
駅は小さく野宿には向きません
沼田駅からバスに乗って出発
駅は小さく野宿には向きません
スキー場手前で分岐
スキー場手前で分岐
除雪も終わりここからラッセルの始まり
津奈木付近までスキーのトレースがありました
除雪も終わりここからラッセルの始まり
津奈木付近までスキーのトレースがありました
このあとスキーの方は至仏に直登のご様子
このあとスキーの方は至仏に直登のご様子
何も考えずに鳩待峠を目指してラッセル
1
何も考えずに鳩待峠を目指してラッセル
翌日に、鳩待峠にやっと到着!
1
翌日に、鳩待峠にやっと到着!
鳩待峠付近から
曇ってますが、至仏山もバッチリ
1
鳩待峠付近から
曇ってますが、至仏山もバッチリ
鹿ラッセルを通って楽をする
鹿は体力ありますね
1
鹿ラッセルを通って楽をする
鹿は体力ありますね
沢がいたるところにあります
ここは凍らないのか?
1
沢がいたるところにあります
ここは凍らないのか?
山の鼻の手前で初めての橋
ビビっていたがこの後本当の橋の怖さを知る
山の鼻の手前で初めての橋
ビビっていたがこの後本当の橋の怖さを知る
山の鼻小屋
橋パターン1
さっきは大丈夫だったし余裕でしょと思ったら
橋パターン1
さっきは大丈夫だったし余裕でしょと思ったら
見事に崩壊しましたw
リュックが引っかかって落ちませんでしたが橋恐怖症に
見事に崩壊しましたw
リュックが引っかかって落ちませんでしたが橋恐怖症に
橋パターン2
四つん這いになって端っこを通ります
橋パターン2
四つん這いになって端っこを通ります
ホワイトアウト
竜宮はどこやーーーー
1
ホワイトアウト
竜宮はどこやーーーー
竜宮小屋
朝靄の燧ヶ岳
小屋も目視で確認
燧ヶ岳がずっと見えて天国
10
小屋も目視で確認
燧ヶ岳がずっと見えて天国
振り返れば至仏山も!
美しい!
3
振り返れば至仏山も!
美しい!
尾瀬の銀座に到着
小屋の大群
尾瀬の銀座に到着
小屋の大群
緩い坂の樹林帯を抜ける
広くて分かりづらい
緩い坂の樹林帯を抜ける
広くて分かりづらい
うさぎさんが大丈夫なら、オイラも大丈夫!
うさぎさんが大丈夫なら、オイラも大丈夫!
途中に人の足跡が一瞬だけありました。どこを登ってるか謎のトレース
燧ヶ岳のパチンコ?
途中に人の足跡が一瞬だけありました。どこを登ってるか謎のトレース
燧ヶ岳のパチンコ?
やっと沼尻平に到着!
やっと沼尻平に到着!
沼尻平の最後の橋
こいつは丈夫!
沼尻平の最後の橋
こいつは丈夫!
尾瀬沼の真ん中から、燧ヶ岳も超かっこよい!
トレースが真ん中だったら最高だったんだけどw
8
尾瀬沼の真ん中から、燧ヶ岳も超かっこよい!
トレースが真ん中だったら最高だったんだけどw
尾瀬沼山荘
ギリギリ視界がある!
神様ありがとう!
ギリギリ視界がある!
神様ありがとう!
一ノ瀬手前の橋に到着!
ここで安堵していたが大清水まで重雪ラッセル
1
一ノ瀬手前の橋に到着!
ここで安堵していたが大清水まで重雪ラッセル
大清水に到着!
このあとは除雪があったので超安堵してますw
大清水に到着!
このあとは除雪があったので超安堵してますw
少し狭いですが苔が多くて尾瀬の沢もいいですね
1
少し狭いですが苔が多くて尾瀬の沢もいいですね
最後に晴れ間も見えて祝福してくれてます!
ビチャビチャの服達よ、乾くんだ!
最後に晴れ間も見えて祝福してくれてます!
ビチャビチャの服達よ、乾くんだ!
戸倉バス停到着!
2
戸倉バス停到着!

感想

年末年始の大寒波を前に尾瀬は天候は安定してそうな様子。どこまで雪が積もってるかでできるのとは大分変わるが、今回は鳩待峠まで終始ワカンで膝下ラッセルだったため尾瀬周遊はできると判断し突っ込みました。

-day1
鳩待峠までは最低限行きたかったが、2km手前あたりの道路上でテント泊。
初めは至仏、燧ヶ岳をやろうと思っていたが、当然の如く無理だと悟る。
テントのなかで至仏単体にするか、尾瀬周遊にするか悩んだが、妄想の尾瀬の景色に後押しされて尾瀬周遊をすることに。

-day2
今日から1日10時間以上の山行の始まりである。
明るくなる直前の6:00には出発と思っていたが、さっそく寝坊して7:00出発となる。
道路はウネウネしてうざいのでなるべくショートカットしながら進んでやっと鳩待峠に到着。
鳩待峠からも至仏山が見えて、最後まで登るか悩むが見なかったことにする。
山の鼻までは下りで楽と踏んでいたが、すぐに下りはなくなりほぼ平坦に。
平坦で膝下ラッセルだと1時間1kmくらいしか僕にはラッセル力しかないので地味な戦いになる。
平坦になってから途中で鹿を発見。
こんにちはと声をかけるとなんとラッセルをしてくれるようで、トレースを利用させてもらって楽をする。
鹿は時折、沢にくだったりする道を作るがさすがに沢には入れないのでルートを変えながら進む。
鹿は濡れても弾く毛と、雪が水を吸ってくれることをちゃんと知ってるのだろう。ラッセル力もあるし、飼いならせば冬山は楽勝だろう。
そうしているとお昼に山の鼻に到着。
至仏も燧ヶ岳も見える最高の場所である。
ゆっくりもしていられないのでちょっと腹を満たした後は、竜宮小屋に出発である。
一面の雪景色に本格的に尾瀬に来たなとテンションがあがる。
竜宮小屋までは一本道だが、途中で沢がまっすぐに行かせない罠が何本かある。その都度、夏道の橋を探すが、なかなか辛い作りで怯えながら渡る。最初の一本目は見事に底が抜けた。リュックが引っかかってなければ水浸しだっただろう。鹿と違って服が水を吸うのでお陀仏である。
橋のトラップを超えて先に進むが、雪を降り出し竜宮小屋がなかなか見えない。
竜宮というくらいだから幻か?と分けの分からない心理状態になるも暗くなる直前にギリギリ竜宮小屋につけた。
尾瀬ヶ原のただ真っ白な場所でホワイトアウトはほんと怖い

-day3
昨日は寝坊したが今日は6:00きっかりに出発。
見晴までに明るくなるがずっと燧ヶ岳と至仏が見えておりテンションが上がる。これを見るためにこれだけ時間をかける意味があったと思った。
見晴から沼尻平はなかなか考えられた弱点を突いた登山道だった。
初めは広い尾根のためあまり川に近づかないように進む。
登り終えると川沿いをひたすらトラバースしながら進むと白砂湿原に着く。
白砂湿原について、あーこれで怖い道は終わりだと思って進むと川に挟まれて沼尻平に抜けれない。
15分ほど行ったり来たりして、やっと夏道の橋にたどり着く。
沼尻平からは尾瀬沼の絶景である。早く南部に行って燧ヶ岳と一緒に撮らないといけない!
尾瀬沼は凍っていて雪も踵の下程度しか積もってなくて快適だった。
そして時折振り返ると燧ヶ岳がご機嫌な景色を見せてくれる。
朝といい、今といい今日は本当にいい日だ。
尾瀬沼山荘に着いた後、明日の天気も微妙な感じだったのでできるだけ進むことを決意するが、三平峠で道がさっぱり分からないのでここでテント泊とする

-day4
朝起きて多少だが視界があり、安堵する。
夏道を行こうと思ったが途中行きすぎて隣の山まで来てしまったので、このまま進んで一ノ瀬へ下ることへ。
一ノ瀬へ下る方へ抜けるために何度かトラバースしながら進む。なかなか抜けれずに叫びながら進むが2時間程度で抜けることができた。
あとは一ノ瀬に下るだけなので楽勝である。
一ノ瀬についてもう死ぬことはないなと思ったがまだ除雪はない。最後のラッセルである。
10歩ごとに立ち止まりながら、止まらなければ着くとひたすら歩く。
もくもくと2時間あるいて大清水に到着。
除雪してある道に歓喜する。
そして、やっと携帯の電波が入る。あと少し遅くなったら家族が捜索願い出さないかビクビクしていたがこれで安心である。
戸倉までは完全に除雪してあったので、疲れることなく歌を歌いながら楽しく下りました。

あー。生きててよかったーーー!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1100人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら