ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 284476
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

釈迦ヶ岳&県界稜線(鈴鹿)

2013年04月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
abukata その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:17
距離
11.4km
登り
1,019m
下り
999m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:15登山口-8:25登山コース分岐(庵座谷コースと中尾根コース)-8:35徒渉ポイント8:40-9:18庵座の滝-9:45三段の滝(休憩)9:55-10:17大陰-11:02最高点-11:12釈迦ヶ岳頂上-11:55昼食休憩(960P)12:30-13:20釈迦ヶ岳頂上-13:27ハト峰への分岐-13:58猫岳頂上-15:00ハト峰-15:09羽鳥峰峠(谷コース)-15:48林道出合-16:27駐車場
天候 快晴
気温8〜17℃
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名阪道・四日市IC利用〜R477〜R306〜県道767〜朝明渓谷・有料駐車場(500円)
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト不明、駐車場は有料(500円)
登山道は「庵座谷コース」を選択、最初の徒渉ポイントは増水時注意が必要。
ザラ場のロープ設置箇所は落石注意、後続者への配慮必要。
最高点の近くは急勾配の隘路となる。ストックは仕舞う方が安全。
釈迦ヶ岳を過ぎ、P960まで行ったが、快適な稜線コース。
猫岳経由のハト峰までも、快適そのもので早く通り過ぎるのがもったいない思いだった。
ハト峰からは「谷コース」を選択、砂防堰堤を巻く道に3箇所のロープ設置箇所あり、ここは慎重に下りるべし。
最初に出会った花(タチツボスミレ?)
2013年04月13日 08:22撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
4/13 8:22
最初に出会った花(タチツボスミレ?)
新しく出来ていました。
2013年04月13日 08:25撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/13 8:25
新しく出来ていました。
ヤブツバキのアップ
2013年04月13日 08:28撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
4/13 8:28
ヤブツバキのアップ
徒渉後の進行方向です。
2013年04月13日 08:37撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/13 8:37
徒渉後の進行方向です。
徒渉ポイントを下流からです。
2013年04月13日 08:37撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/13 8:37
徒渉ポイントを下流からです。
「のんのんさんあん!」しました。
2013年04月13日 08:50撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/13 8:50
「のんのんさんあん!」しました。
切通しのような道です。
2013年04月13日 09:03撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/13 9:03
切通しのような道です。
庵座の滝の初見ポイントです。
2013年04月13日 09:08撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/13 9:08
庵座の滝の初見ポイントです。
庵座の滝(その1)
2013年04月13日 09:08撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
4/13 9:08
庵座の滝(その1)
庵座の滝(その2)
2013年04月13日 09:08撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/13 9:08
庵座の滝(その2)
慎重に歩きました。(来た道を振り返って)
2013年04月13日 09:14撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/13 9:14
慎重に歩きました。(来た道を振り返って)
庵座の滝(その3)
2013年04月13日 09:17撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
4/13 9:17
庵座の滝(その3)
庵座の滝(その4)
2013年04月13日 09:17撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
4/13 9:17
庵座の滝(その4)
庵座の滝(その5)
2013年04月13日 09:17撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
4/13 9:17
庵座の滝(その5)
庵座の滝(その6)
2013年04月13日 09:18撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
4/13 9:18
庵座の滝(その6)
三段の滝手前の休憩ポイントです。
2013年04月13日 09:52撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/13 9:52
三段の滝手前の休憩ポイントです。
三段の滝(その1)
2013年04月13日 09:56撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/13 9:56
三段の滝(その1)
三段の滝(その2)
2013年04月13日 09:56撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
4/13 9:56
三段の滝(その2)
三段の滝(その3)
2013年04月13日 09:56撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/13 9:56
三段の滝(その3)
三段の滝の巻き道で出会った花(ショウジョウバカマ)
2013年04月13日 10:04撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
4/13 10:04
三段の滝の巻き道で出会った花(ショウジョウバカマ)
巻き道の隘路を上から撮影
2013年04月13日 10:05撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/13 10:05
巻き道の隘路を上から撮影
人工構造物がありました。
2013年04月13日 10:12撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/13 10:12
人工構造物がありました。
無名のピーク?
2013年04月13日 10:12撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/13 10:12
無名のピーク?
中尾根コースある「庵座谷コース3分」地点への分岐です。
2013年04月13日 10:14撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/13 10:14
中尾根コースある「庵座谷コース3分」地点への分岐です。
「大陰」の表示
2013年04月13日 10:17撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/13 10:17
「大陰」の表示
最高点への登り、最初はガレ場が続きます。
2013年04月13日 10:17撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/13 10:17
最高点への登り、最初はガレ場が続きます。
見上げると飛行機が・・・
2013年04月13日 10:31撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
4/13 10:31
見上げると飛行機が・・・
中尾根コースにもある植生です。
2013年04月13日 10:31撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/13 10:31
中尾根コースにもある植生です。
ショウジョウバカマに出会いました。
2013年04月13日 10:44撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/13 10:44
ショウジョウバカマに出会いました。
ショウジョウバカマ(その2)
2013年04月13日 10:44撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/13 10:44
ショウジョウバカマ(その2)
最高点の指導標です。
2013年04月13日 11:01撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/13 11:01
最高点の指導標です。
最高点からの眺望(菰野町方面)
2013年04月13日 11:02撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
4/13 11:02
最高点からの眺望(菰野町方面)
最高点からの眺望(御在所方面)
2013年04月13日 11:04撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/13 11:04
最高点からの眺望(御在所方面)
この稜線でのみ出会いました。(バイカオウレン?)
2013年04月13日 11:19撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
4/13 11:19
この稜線でのみ出会いました。(バイカオウレン?)
釈迦ヶ岳〜960Pまでの稜線からの眺望
2013年04月13日 11:31撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/13 11:31
釈迦ヶ岳〜960Pまでの稜線からの眺望
画像では高度感が出ませんが、結構な傾斜です。
2013年04月13日 11:31撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/13 11:31
画像では高度感が出ませんが、結構な傾斜です。
960ピークからの眺望(釈迦ヶ岳方面)
2013年04月13日 11:57撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/13 11:57
960ピークからの眺望(釈迦ヶ岳方面)
960P(昼食ポイント)の植生、最高点への登りにあるものと同じです。
2013年04月13日 12:32撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/13 12:32
960P(昼食ポイント)の植生、最高点への登りにあるものと同じです。
960ピークです。
2013年04月13日 12:32撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/13 12:32
960ピークです。
稜線上に立ちはだかる岩(この間が登山道です)
2013年04月13日 13:11撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/13 13:11
稜線上に立ちはだかる岩(この間が登山道です)
本日2回目の釈迦ヶ岳山頂です。
2013年04月13日 13:19撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
4/13 13:19
本日2回目の釈迦ヶ岳山頂です。
釈迦ヶ岳からの眺望(その1)
2013年04月13日 13:20撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
4/13 13:20
釈迦ヶ岳からの眺望(その1)
釈迦ヶ岳からの眺望(その2)
2013年04月13日 13:20撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/13 13:20
釈迦ヶ岳からの眺望(その2)
2013年04月13日 13:37撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/13 13:37
猫岳への稜線です。
2013年04月13日 13:48撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/13 13:48
猫岳への稜線です。
猫岳山頂です。
2013年04月13日 13:58撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/13 13:58
猫岳山頂です。
最高点を望みます。
2013年04月13日 13:59撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/13 13:59
最高点を望みます。
最高点のアップです。
2013年04月13日 13:59撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
4/13 13:59
最高点のアップです。
これから歩む道が見えています。
2013年04月13日 14:07撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/13 14:07
これから歩む道が見えています。
こういうコースが堪らなく好きです。
2013年04月13日 14:29撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/13 14:29
こういうコースが堪らなく好きです。
愛知川渓谷方面への分岐
2013年04月13日 14:53撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/13 14:53
愛知川渓谷方面への分岐
前の分岐からすぐにあります。
2013年04月13日 14:54撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/13 14:54
前の分岐からすぐにあります。
ハト峰を見上げます。
2013年04月13日 15:01撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/13 15:01
ハト峰を見上げます。
ハト峰山頂です。
2013年04月13日 15:03撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
4/13 15:03
ハト峰山頂です。
ハト峰からハライド山頂を望みます。
2013年04月13日 15:04撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
4/13 15:04
ハト峰からハライド山頂を望みます。
何が描かれているか、何が書いてあるかは不明です。
2013年04月13日 15:04撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
1
4/13 15:04
何が描かれているか、何が書いてあるかは不明です。
羽鳥峰峠から羽鳥峰を振り返ります。
2013年04月13日 15:10撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4/13 15:10
羽鳥峰峠から羽鳥峰を振り返ります。
DMC-FZ200のズームマクロのテストです。
2013年04月13日 15:58撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
4/13 15:58
DMC-FZ200のズームマクロのテストです。

感想

4回目の釈迦ヶ岳ですが、初めて庵座谷コースで登りました。
1回目は庵座谷コースでしたが、途中で道を見失い、崖を登って中尾根コースに合流しました。2・3回目は中尾根コース。

今回は、整備が進んでおり、途中迷ったのは1回のみ。最初の徒渉ポイントに気付かず、直進してしまいましたが、数十メートルで復帰しました。間違えた地点に戻る時、後続の方がこちらへ進んでこられたので、間違えを指摘させていただきました。

徒渉ポイントは増水していて、嫁はん帯同のため、踏む岩の選択に時間を掛けました。渡った後、写真を撮るため下流に来てみると、渡りやすい箇所が数箇所ありました。徒渉ポイントで迷った時は、もっと広い視野で周りを見る癖を付けたいものです。

丁度その時、家族連れのパーティが徒渉ポイントで迷っておいででしたので、下流をご案内させていただきました。

注意を要する箇所としては・・・

庵座の滝を巻く道は、ザレた急傾斜にロープが設置されていますが、落石危険地帯で、後続の方への対応が必要です。

三段の滝を巻く道も隘路で急傾斜もありますので要注意。後は、最高点への最後の登りも急で段差が大きくなるので、ストックは仕舞ったほうが無難です。(今回も嫁はんのも含め4本のストックを片手に登ってしまいました。)

釈迦ヶ岳から先(北)は歩いたことがなく、当初、八風峠まで行ってピストンを考えていましたが、登り返しを慮ってか嫁の反対にあったため、昼食時間に合わせて引返すこととしました。

昼食後は釈迦ヶ岳まで登り返し、お決まりのハト峰までの県界稜線を進みました。
このコースは適度なアップダウンがあり、これから行く道が見えるポイントも複数あり、私のお気に入りのコースです。

早く通り過ぎるのがもったいなくもあり、写真を撮りながら、ゆっくりと歩を進めました。2回目の釈迦ヶ岳でお会いした男性に、猫岳で追いつかれ、その後撮影中に追い越して行かれましたが、「随分ゆっくりですね。私も早く帰って来るなとは云われているのですが・・・」と笑っておいででした。

今回から夏モードで出掛けました。

嫁と二人で、ナルゲン2リットル、ペットボトル(500ml)2本、テルモス800mlと350mlと合計4.15リットルの水分を用意しましたが、ナルゲン1本は手付かず、テルモス800mlのお湯も味噌汁とお茶のティーバッグに使用したのみでした。

その他、それぞれが500mlの水のペットボトルを非常水として持っていますが、この水に手を付けた時点で”遭難”とのコンセプトです。

気温が最高でも20℃以下との条件だったことが大きな理由と思われます。

日帰り入浴は湯の山温泉の「ホテルウェルネス鈴鹿路」(600円)
片岡温泉改めアクアイグニスの人気の陰に隠れた”穴場”と思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1107人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
釈迦ヶ岳 庵座谷ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら