ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 285006
全員に公開
ハイキング
奥秩父

春の大菩薩(丸川峠入口〜上日川峠〜大菩薩峠〜大菩薩嶺〜丸川峠〜大菩薩峠登山口)

2013年04月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
cityofhoge その他1人
GPS
16:00
距離
12.3km
登り
1,103m
下り
1,151m

コースタイム

09:10(丸川峠入口)〜10:57(上日川峠)11:06〜11:33(福ちゃん荘)11:45?〜12:30(大菩薩峠)12:50〜13:39(雷岩)14:34〜14:44(大菩薩嶺)14:55?〜16:22(丸川峠)16:30〜18:20(大菩薩峠登山口)

※この日の体型…170cm/85kg(ベストは67kg)
※この日の荷物…14kg
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
塩山〜大菩薩峠登山口はバスが出ています。
この日はバスの時刻を間違え、次のバスまで時間があったので
塩山〜丸川峠入口の区間でタクシーを利用しました。
3000円弱でした。
コース状況/
危険箇所等
<コースコンディション>
丸川峠入口〜上日川峠〜大菩薩峠〜大菩薩嶺
→ドライ

大菩薩嶺〜丸川峠
→アイスバーン&ドライ

丸川峠〜大菩薩峠登山口
→ドライ

<危険箇所>
大菩薩嶺〜丸川峠のアイスバーン箇所

<ひざ的コース所見>
丸川峠〜丸川峠入口の急なくだりは、気を付けないと膝をやってしまうことになると思います。

ちなみに私は170cm/85kgの体型で、膝に爆弾もちですが、
心得て歩いていたので、爆発はありませんでした。
09:10
丸川峠入口を出発。
ここまではタクシーをつかいました。
2013年04月14日 21:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/14 21:35
09:10
丸川峠入口を出発。
ここまではタクシーをつかいました。
09:23
一般道から千石茶屋のほうへ入る。
2013年04月14日 21:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/14 21:36
09:23
一般道から千石茶屋のほうへ入る。
09:33
登山道に入る。
2013年04月14日 21:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/14 21:36
09:33
登山道に入る。
10:52
気持ちのいい樹林帯。
2013年04月14日 21:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/14 21:36
10:52
気持ちのいい樹林帯。
10:57
上日川峠到着。冬季閉鎖中だった区間のバリケードが前日の4/13に解放され、この日は車、バイクのがたくさん。ライダーの方がお話し中でした。
2013年04月14日 21:40撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4/14 21:40
10:57
上日川峠到着。冬季閉鎖中だった区間のバリケードが前日の4/13に解放され、この日は車、バイクのがたくさん。ライダーの方がお話し中でした。
11:33
福ちゃん荘到着。
2013年04月14日 21:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/14 21:36
11:33
福ちゃん荘到着。
福ちゃん荘でかったキーホルダー。
左のフクロウは鈴になってます。
2013年04月14日 23:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
4/14 23:37
福ちゃん荘でかったキーホルダー。
左のフクロウは鈴になってます。
11:43
福ちゃん荘から大菩薩の稜線方向を見る。
2013年04月14日 21:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/14 21:36
11:43
福ちゃん荘から大菩薩の稜線方向を見る。
11:48
富士見山荘。
2013年04月14日 21:40撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4/14 21:40
11:48
富士見山荘。
12:30
大菩薩銀座(^^)
2013年04月14日 21:41撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
4/14 21:41
12:30
大菩薩銀座(^^)
12:31
介山荘の土産物を物色するOさん。
2人して次のバッチを購入。
2013年04月14日 21:41撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
4/14 21:41
12:31
介山荘の土産物を物色するOさん。
2人して次のバッチを購入。
介山荘で買ったオリジナルバッチ。
色がとてもきれいです。
右側のバッチの表記が「大菩薩岳」になっているのは深田久弥の日本百名山の記述によるのだそうです。
2013年04月14日 23:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
4/14 23:34
介山荘で買ったオリジナルバッチ。
色がとてもきれいです。
右側のバッチの表記が「大菩薩岳」になっているのは深田久弥の日本百名山の記述によるのだそうです。
12:44
大菩薩峠。
お店のお客さん、自炊中の人、休憩中の人とハイカーが何人かいました。
2013年04月14日 21:41撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
4/14 21:41
12:44
大菩薩峠。
お店のお客さん、自炊中の人、休憩中の人とハイカーが何人かいました。
12:46
大菩薩峠から南アルプス遠望。
中央より少し右に白根三山、右端に甲斐駒も。
2013年04月14日 21:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
4/14 21:36
12:46
大菩薩峠から南アルプス遠望。
中央より少し右に白根三山、右端に甲斐駒も。
13:00
賽の河原手前。
2013年04月14日 21:41撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
4/14 21:41
13:00
賽の河原手前。
13:02
賽の河原に向かうOさん。
2013年04月14日 21:41撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
4/14 21:41
13:02
賽の河原に向かうOさん。
13:16
賽の河原の一山大菩薩嶺側から振り返る。
上日川ダムも。
2013年04月14日 21:42撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
4/14 21:42
13:16
賽の河原の一山大菩薩嶺側から振り返る。
上日川ダムも。
13:26
神部岩(2000m地点)より大菩薩方面を振り返る。
2013年04月14日 21:42撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
4/14 21:42
13:26
神部岩(2000m地点)より大菩薩方面を振り返る。
13:39
雷岩にて。ポテチはパンパン。
息も上がり気味。
2013年04月14日 21:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/14 21:36
13:39
雷岩にて。ポテチはパンパン。
息も上がり気味。
14:44
大菩薩嶺。
2013年04月14日 21:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/14 21:36
14:44
大菩薩嶺。
14:48
大菩薩嶺付近にて鹿ちゃん。
人に結構慣れています。丹沢みたい。
2013年04月14日 21:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/14 21:36
14:48
大菩薩嶺付近にて鹿ちゃん。
人に結構慣れています。丹沢みたい。
15:03
大菩薩嶺からの下り。最初はところどころだったのが、歩くところ全面がアイスバーン状態に変化。
2013年04月14日 21:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/14 21:36
15:03
大菩薩嶺からの下り。最初はところどころだったのが、歩くところ全面がアイスバーン状態に変化。
15:10
凍結面を避けていると時間がかかるので、ついに装着。
2013年04月14日 21:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/14 21:36
15:10
凍結面を避けていると時間がかかるので、ついに装着。
15:14
誰かがイタズラしたみたいに、見事に登山道のところだけアイスバーン。

凍結具合・厚さも超一級。チェーンスパイクでは刃が短く若干刺さりが甘い気がしました
(ToT)コワカッタ
2013年04月14日 21:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/14 21:36
15:14
誰かがイタズラしたみたいに、見事に登山道のところだけアイスバーン。

凍結具合・厚さも超一級。チェーンスパイクでは刃が短く若干刺さりが甘い気がしました
(ToT)コワカッタ
15:28
Oさんも恐る恐る。。。
落ちると谷底みたいなところがありマジビビり。
2013年04月14日 21:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
4/14 21:36
15:28
Oさんも恐る恐る。。。
落ちると谷底みたいなところがありマジビビり。
16:20
山頂からしばらくのアイスバーン区間とドライ区間を経て丸川峠到着。

絶品のコーヒーをいただきたかったが、バスの時間が18:30だったので、泣く泣くあきらめました。
(T_T)ウェーン
2013年04月14日 21:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/14 21:37
16:20
山頂からしばらくのアイスバーン区間とドライ区間を経て丸川峠到着。

絶品のコーヒーをいただきたかったが、バスの時間が18:30だったので、泣く泣くあきらめました。
(T_T)ウェーン
18:06
一時間程度の急傾斜の下りを経て丸川峠入口通過後、夕焼けの空がお目見え
XD
2013年04月14日 21:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
4/14 21:37
18:06
一時間程度の急傾斜の下りを経て丸川峠入口通過後、夕焼けの空がお目見え
XD
18:20
大菩薩峠登山口バス停到着。
缶コーヒーが飲みたかったのですが、ナント自販機も営業終了していました(そもそも普段動いているのかな…?)
2013年04月14日 21:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4/14 21:37
18:20
大菩薩峠登山口バス停到着。
缶コーヒーが飲みたかったのですが、ナント自販機も営業終了していました(そもそも普段動いているのかな…?)
今回はFX機(本体+レンズ=1.6kg)を右肩に、
2013年04月05日 23:23撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
4/5 23:23
今回はFX機(本体+レンズ=1.6kg)を右肩に、
DX機(本体+レンズ=1.1kg)を左肩に、同時にぶら下げて歩くという、アホなことを大菩薩嶺までしてみました。

結果意外と普通に歩けることがわかりました。
(^^)イェーイ

一眼レフ派のみなさん、一眼レフは思ってるほど山歩きの敵にならないかも
(^o^)b
2013年04月14日 23:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
4/14 23:34
DX機(本体+レンズ=1.1kg)を左肩に、同時にぶら下げて歩くという、アホなことを大菩薩嶺までしてみました。

結果意外と普通に歩けることがわかりました。
(^^)イェーイ

一眼レフ派のみなさん、一眼レフは思ってるほど山歩きの敵にならないかも
(^o^)b

感想

<感想>
天気がよく、富士山、南アルプス、八ヶ岳、奥多摩方面の山々が見れて大満足でした。3回目の大菩薩挑戦で初めて、南アルプスのの遠景を見ることができました。
(^^)シアワセ


<魅力の介山荘>
途中ふらっとよらせてもらった介山荘。売店がとても充実していています。
オリジナルバッチやクマよけの鈴の種類が豊富で見ていてとても楽しかったです。

介山荘ではご主人の人柄の良さにも見せられました。
実際に接した時間は短かったですが、山小屋によくいる
ぶっきらぼうだとか、上から目線的なネガなイメージがまったくなく、
登山者目線で朗らかで接しやすい魅力的な方でした。

私と連れのOさんが細かいお金がなく万札を出したときも、
丁寧に接してくれました。

m(_ _)アリガトウゴザイマシタ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2135人

コメント

cityofhoge さん、こんにちは!
大菩薩嶺お疲れ様でした!

私も今年の2月に同じようなコースを歩きましたが、やはりこちらも雪はほとんど残っていないようですね(^-^;
その代わりこの時期はかなりイヤらしい残雪がやっかいですね。
やっぱり大菩薩はいつ来ても素晴らしい♪
今回も綺麗な写真ですね(^.^)
では、失礼します。
2013/4/16 10:38
kamasenninさん
今回もコメントありがとうございます。
大菩薩は大菩薩峠〜雷岩の稜線が特にキレイですね。

今回は本当にヘンな残雪に戸惑いました。。4月、5月といいまだまだ装備に注意しないといけないですね。
(*^_^*)

雲取山といい大菩薩といい登っている山がかぶっているので、もしかしたら、何処かでお会いしてるのかもしれませんね。

ではまた(^ω^)
2013/4/16 21:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら