記録ID: 285006
全員に公開
ハイキング
奥秩父
春の大菩薩(丸川峠入口〜上日川峠〜大菩薩峠〜大菩薩嶺〜丸川峠〜大菩薩峠登山口)
2013年04月13日(土) [日帰り]


- GPS
- 16:00
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,103m
- 下り
- 1,151m
コースタイム
09:10(丸川峠入口)〜10:57(上日川峠)11:06〜11:33(福ちゃん荘)11:45?〜12:30(大菩薩峠)12:50〜13:39(雷岩)14:34〜14:44(大菩薩嶺)14:55?〜16:22(丸川峠)16:30〜18:20(大菩薩峠登山口)
※この日の体型…170cm/85kg(ベストは67kg)
※この日の荷物…14kg
※この日の体型…170cm/85kg(ベストは67kg)
※この日の荷物…14kg
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
この日はバスの時刻を間違え、次のバスまで時間があったので 塩山〜丸川峠入口の区間でタクシーを利用しました。 3000円弱でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<コースコンディション> 丸川峠入口〜上日川峠〜大菩薩峠〜大菩薩嶺 →ドライ 大菩薩嶺〜丸川峠 →アイスバーン&ドライ 丸川峠〜大菩薩峠登山口 →ドライ <危険箇所> 大菩薩嶺〜丸川峠のアイスバーン箇所 <ひざ的コース所見> 丸川峠〜丸川峠入口の急なくだりは、気を付けないと膝をやってしまうことになると思います。 ちなみに私は170cm/85kgの体型で、膝に爆弾もちですが、 心得て歩いていたので、爆発はありませんでした。 |
写真
15:14
誰かがイタズラしたみたいに、見事に登山道のところだけアイスバーン。
凍結具合・厚さも超一級。チェーンスパイクでは刃が短く若干刺さりが甘い気がしました
(ToT)コワカッタ
誰かがイタズラしたみたいに、見事に登山道のところだけアイスバーン。
凍結具合・厚さも超一級。チェーンスパイクでは刃が短く若干刺さりが甘い気がしました
(ToT)コワカッタ
16:20
山頂からしばらくのアイスバーン区間とドライ区間を経て丸川峠到着。
絶品のコーヒーをいただきたかったが、バスの時間が18:30だったので、泣く泣くあきらめました。
(T_T)ウェーン
山頂からしばらくのアイスバーン区間とドライ区間を経て丸川峠到着。
絶品のコーヒーをいただきたかったが、バスの時間が18:30だったので、泣く泣くあきらめました。
(T_T)ウェーン
感想
<感想>
天気がよく、富士山、南アルプス、八ヶ岳、奥多摩方面の山々が見れて大満足でした。3回目の大菩薩挑戦で初めて、南アルプスのの遠景を見ることができました。
(^^)シアワセ
<魅力の介山荘>
途中ふらっとよらせてもらった介山荘。売店がとても充実していています。
オリジナルバッチやクマよけの鈴の種類が豊富で見ていてとても楽しかったです。
介山荘ではご主人の人柄の良さにも見せられました。
実際に接した時間は短かったですが、山小屋によくいる
ぶっきらぼうだとか、上から目線的なネガなイメージがまったくなく、
登山者目線で朗らかで接しやすい魅力的な方でした。
私と連れのOさんが細かいお金がなく万札を出したときも、
丁寧に接してくれました。
m(_ _)アリガトウゴザイマシタ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2135人
大菩薩嶺お疲れ様でした!
私も今年の2月に同じようなコースを歩きましたが、やはりこちらも雪はほとんど残っていないようですね(^-^;
その代わりこの時期はかなりイヤらしい残雪がやっかいですね。
やっぱり大菩薩はいつ来ても素晴らしい♪
今回も綺麗な写真ですね(^.^)
では、失礼します。
今回もコメントありがとうございます。
大菩薩は大菩薩峠〜雷岩の稜線が特にキレイですね。
今回は本当にヘンな残雪に戸惑いました。。4月、5月といいまだまだ装備に注意しないといけないですね。
(*^_^*)
雲取山といい大菩薩といい登っている山がかぶっているので、もしかしたら、何処かでお会いしてるのかもしれませんね。
ではまた(^ω^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する