ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 286626
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山

2013年04月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
00:23
距離
5.6km
登り
712m
下り
702m

コースタイム

9:50筑波山神社-11:50女体山-12:25御幸ヶ原(昼食)13:00-13:15男体山-13:30御幸ヶ原-14:40筑波山神社
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
TXつくば駅に9時前に到着するも、バスの乗車口は長蛇の列。
9:00のバスには乗り切れず、9:30のバスにも乗れそうもなかったので、
タクシーを利用。筑波神社口まで\6400、約20分くらいでした。
コース状況/
危険箇所等
■筑波山神社〜女体山
 最初はなだらか、山頂付近で急登に変わります。
 山頂手前からは奇岩のオンパレード。写真を撮るのが
 大変です。
 山頂は大混雑ですが、眺望は素晴らしい。
■女体山〜御幸ヶ原
 やや下る感じ。なだらかですが、人多し。
 御幸ヶ原はトイレはもちろん、売店・食事処・自販機など
 もありました。
 がまの油売りもやってました。
 もはや山ではない感じ。
■御幸ヶ原〜男体山
 やや急登ですが、危険箇所はありません。
 ただし、ケーブルカーからの登山者も多いので渋滞します。
 運動靴やスニーカーは当たり前、中には低いヒールで登っている
 女性もいました。
■御幸ヶ原〜筑波山神社
 けっこう急でした。登りだったら大変かも。
 こちらも団体様が多く、渋滞してました。
 運が良ければ、途中ケーブルカーが走っている姿を見ることが
 出来るでしょう。
つくばエキスプレスは初めてのります。
2013年04月13日 08:04撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
4/13 8:04
つくばエキスプレスは初めてのります。
TXつくば駅前バス停、9:00前で大行列。
あきらめてタクシーに乗りました。
2013年04月13日 09:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/13 9:02
TXつくば駅前バス停、9:00前で大行列。
あきらめてタクシーに乗りました。
タクシーから、筑波さんが見えました。
2013年04月13日 09:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/13 9:26
タクシーから、筑波さんが見えました。
スリムになったでしょ。
今日は一眼レフです。
2013年04月13日 09:38撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
4/13 9:38
スリムになったでしょ。
今日は一眼レフです。
神社からスタート。
2013年04月13日 09:42撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
4/13 9:42
神社からスタート。
のどかだなー。
2013年04月13日 09:52撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 9:52
のどかだなー。
鳥居をくぐると山道です。
2013年04月13日 09:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/13 9:55
鳥居をくぐると山道です。
今日初の自分撮り。あースブが写ってない。
2013年04月13日 10:01撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
4/13 10:01
今日初の自分撮り。あースブが写ってない。
最初の分岐、白雲橋コースを行きます。
2013年04月20日 08:34撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/20 8:34
最初の分岐、白雲橋コースを行きます。
最初はなだらか。
2013年04月13日 10:08撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
4/13 10:08
最初はなだらか。
全般的に岩がごろごろ。
2013年04月20日 08:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/20 8:35
全般的に岩がごろごろ。
今日も紅一点。
まだまだ余裕。
2013年04月13日 10:34撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
4/13 10:34
今日も紅一点。
まだまだ余裕。
春だねー。
2013年04月13日 10:51撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/13 10:51
春だねー。
今日はハイキングなので、みな余裕の笑顔。
2013年04月13日 10:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/13 10:53
今日はハイキングなので、みな余裕の笑顔。
さすが一眼レフ。きれいに撮れるね。
カメラか?それとも腕か?
2013年04月13日 10:55撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/13 10:55
さすが一眼レフ。きれいに撮れるね。
カメラか?それとも腕か?
だんだん混んできました。
2013年04月13日 10:58撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
4/13 10:58
だんだん混んできました。
ビュースポットに。
2013年04月13日 11:01撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 11:01
ビュースポットに。
いつの間にか結構上がってきたね。
2013年04月13日 11:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/13 11:02
いつの間にか結構上がってきたね。
この混みよう、天気のせいか?
2013年04月13日 11:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
4/13 11:10
この混みよう、天気のせいか?
弁慶が進むか戻るか、7度戻ったそうな。
2013年04月13日 11:11撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 11:11
弁慶が進むか戻るか、7度戻ったそうな。
危ない!!
2013年04月20日 08:43撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/20 8:43
危ない!!
落ちるぞー!
2013年04月13日 11:12撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
4/13 11:12
落ちるぞー!
今日は遅れはとらないぜ。
ローカーボな食生活で生まれ変わりました。
2013年04月13日 11:13撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
4/13 11:13
今日は遅れはとらないぜ。
ローカーボな食生活で生まれ変わりました。
こんなところもありました。
2013年04月13日 11:15撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 11:15
こんなところもありました。
生まれ変わりました。
2013年04月13日 11:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
4/13 11:17
生まれ変わりました。
名所の連続です。
2013年04月13日 11:18撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
4/13 11:18
名所の連続です。
一応私もね。
2013年04月13日 11:20撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
4/13 11:20
一応私もね。
今日はあまり撮ってないので、集合写真を一枚。
2013年04月13日 11:21撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/13 11:21
今日はあまり撮ってないので、集合写真を一枚。
ちょっとなだらかになりました。
2013年04月13日 11:26撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
4/13 11:26
ちょっとなだらかになりました。
カタクリ発見。
2013年04月13日 11:26撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/13 11:26
カタクリ発見。
小春日和でいい気持ち。
2013年04月20日 08:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/20 8:44
小春日和でいい気持ち。
でも山頂に近付くにつれて渋滞がー。
2013年04月20日 08:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/20 8:44
でも山頂に近付くにつれて渋滞がー。
大仏岩、微妙だが、言われてみれば。。。
2013年04月20日 08:44撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/20 8:44
大仏岩、微妙だが、言われてみれば。。。
だんだん急になってきた。
2013年04月13日 11:40撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
4/13 11:40
だんだん急になってきた。
眺めはだんだん良くなります。
2013年04月13日 11:40撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
4/13 11:40
眺めはだんだん良くなります。
渋滞でなかなか進まないから、
登りの苦手なモグでも余裕です。
2013年04月13日 11:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/13 11:45
渋滞でなかなか進まないから、
登りの苦手なモグでも余裕です。
山頂到着。
2013年04月13日 11:50撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 11:50
山頂到着。
きちんとお参りしておきましょう。
2013年04月13日 11:51撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/13 11:51
きちんとお参りしておきましょう。
眺めはなかなか。
2013年04月13日 11:53撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
4/13 11:53
眺めはなかなか。
気分は上々です。
2013年04月20日 08:47撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/20 8:47
気分は上々です。
まわりに山がないね。
2013年04月13日 11:54撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
4/13 11:54
まわりに山がないね。
遠くはちょっとかすんでるか?
2013年04月13日 11:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/13 11:56
遠くはちょっとかすんでるか?
爽快だね。
2013年04月13日 11:57撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
4/13 11:57
爽快だね。
俺もちゃんと撮ってね。
2013年04月13日 11:57撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
4/13 11:57
俺もちゃんと撮ってね。
おーい。
2013年04月13日 11:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/13 11:57
おーい。
あっちが男体山。
2013年04月13日 11:57撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
4/13 11:57
あっちが男体山。
ゲロゲロ。カエルというよりやはりたぬき。
2013年04月20日 08:49撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/20 8:49
ゲロゲロ。カエルというよりやはりたぬき。
ガマ石でございまーす。
2013年04月13日 12:13撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
4/13 12:13
ガマ石でございまーす。
カタクリ群生です。
山頂付近に咲いてました。
2013年04月13日 12:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/13 12:15
カタクリ群生です。
山頂付近に咲いてました。
筑波山バッジをゲット。
2013年04月13日 12:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/13 12:15
筑波山バッジをゲット。
表情に余裕がありますな。
2013年04月13日 12:17撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
4/13 12:17
表情に余裕がありますな。
御幸ヶ原、ケーブルカーの山頂駅があります。
もはや山ではない混みっぷり。
2013年04月13日 12:23撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/13 12:23
御幸ヶ原、ケーブルカーの山頂駅があります。
もはや山ではない混みっぷり。
ガマの油売りがいました。
2013年04月20日 08:51撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/20 8:51
ガマの油売りがいました。
我々2名は茶店でお先にー。
2013年04月13日 12:31撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 12:31
我々2名は茶店でお先にー。
こちらはお弁当組。
2013年04月13日 12:33撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 12:33
こちらはお弁当組。
いただきまーす。
2013年04月13日 12:39撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 12:39
いただきまーす。
かつ丼です。
山に登った時は、カロリー気にしません。
2013年04月13日 12:39撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 12:39
かつ丼です。
山に登った時は、カロリー気にしません。
もちつきまでしてました。
2013年04月13日 12:57撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
4/13 12:57
もちつきまでしてました。
山頂こんな感じでした。
2013年04月13日 13:17撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
4/13 13:17
山頂こんな感じでした。
男体山山頂から。
2013年04月13日 13:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/13 13:17
男体山山頂から。
やっぱり山頂写真は全員でw
2013年04月13日 13:18撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/13 13:18
やっぱり山頂写真は全員でw
カタクリ、見おさめです。
2013年04月13日 13:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/13 13:29
カタクリ、見おさめです。
ミッション完了。
いや、まだ下山があるぞー。
2013年04月13日 13:29撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
4/13 13:29
ミッション完了。
いや、まだ下山があるぞー。
早い人たち、一休みして後続を待ちます。
2013年04月13日 13:43撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
4/13 13:43
早い人たち、一休みして後続を待ちます。
ほんとに岩が多い。
2013年04月13日 13:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/13 13:46
ほんとに岩が多い。
モグの下りには追いつけないが、
マイペースで下りましょう。
2013年04月13日 13:52撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
4/13 13:52
モグの下りには追いつけないが、
マイペースで下りましょう。
運が良ければ、ケーブルカーが走っている姿が見れます。
2013年04月13日 14:06撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
4/13 14:06
運が良ければ、ケーブルカーが走っている姿が見れます。
緑もね。
2013年04月13日 14:06撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
4/13 14:06
緑もね。
木漏れ日もいい感じ。
2013年04月13日 14:11撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/13 14:11
木漏れ日もいい感じ。
さぁもう一息。
2013年04月13日 14:24撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
4/13 14:24
さぁもう一息。
お疲れー。
2013年04月13日 14:25撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
4/13 14:25
お疲れー。
疲れてないよ。
2013年04月13日 14:26撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 14:26
疲れてないよ。
神社に戻ってきました。
2013年04月13日 14:46撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
4/13 14:46
神社に戻ってきました。
神社そばの江戸屋で入浴。
2013年04月13日 15:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
4/13 15:36
神社そばの江戸屋で入浴。
おいおい、今日は飲みっぱなしだな(笑)
2013年04月13日 16:09撮影 by  EX-ZR15 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/13 16:09
おいおい、今日は飲みっぱなしだな(笑)
駅までのバスは混んでました。
2013年04月13日 16:16撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
4/13 16:16
駅までのバスは混んでました。
南流山の魚民でカンパーイ。
お疲れ様でした。
2013年04月13日 17:46撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
4/13 17:46
南流山の魚民でカンパーイ。
お疲れ様でした。

感想

思っていたより、意外に登山ぽいルートでしたw
伊達に100名山ではないね(*^-^*)
ただし、山頂は高尾山以上に観光地化しているのと、人の多さに、う〜ん・・・(-.-)でした。
写真を見ると、一眼レフで撮った写真はやっぱり綺麗だねw佐藤の腕が良いからか?(笑)
体重も減ったことだし、これからは毎回一眼レフ持参でよろしく!(*^^)v

いい天気だったので、嫌な予感はしていたが、
TXつくば駅のバス乗り場で早くも大行列。
でもタクシーですんなり筑波山神社に行けたので良かった。

山道は全体的に岩が多い。2年くらい前に1回単独で登った
のだが、結構大変だったという記憶以外、ほとんど残っていない。
中学生がジャージに運動靴で登っていたのを覚えているくらいだ。
前回は平日の登山だったため、混雑とは無縁だったが、今回は
登りも下りも山頂も、どこも人でいっぱいだった。

登山道は岩がゴロゴロごつごつしているものの、良く整備されていて
危険箇所も登りにくいところもなかった。

非常にメジャーな山なのでどうなのかなーと思ったが、
それなりに登り応えもあり、多くの登山者がいる中でも豊かな自然を
感じることができた。しばらくすると、すっかり忘れるけどね。
総合的にまぁ満足な山行だった。

でもやっぱり一番は登山→風呂の後の一杯だなぁ。
断酒中の佐藤には悪かったけど、俺はやめられないなー。きっと。

実に33年振りといったところか、筑波山。
もはや初めてと変わらないね。師匠•英治が登山を開眼した記念すべき山だ。百名山だし。

登り始めてすぐに、顔面から血を流した人がいたけど大丈夫だったのかな?出会ったその先に血のりベッタリの岩があったなぁ。
そんなこともありつつ始終のんびりゆったりハイキングといった雰囲気。
標高もないし、平野にポッコリ飛び出た筑波山からの眼下の風景は、やはり秩父や奥多摩の山々と比べるとちょっと味気なかったか?
でも、霊山としてはなかなか見所満載で趣深かった。

しかし、男体山のケーブルカー乗り場前は、そんな山だということも忘れさせるほど賑やかで、やはり観光地。中高生と家族連れ、お年寄りでいっぱいだった。いいんですよ、みんなに親しまれている山ってことだし、斜めに構えてみるのもおこがましいです。
でも、…ちょっと人が大杉〜‼

これからは登山シーズンだし、もっと山っぽいとこ行きましょう。

今回はじめてのローカーボ登山。

いつもウエストポーチに入れているバナナチップもミニスニッカーズもチュッパチャプスも全部ナシ。かわりにミックスナッツとベビーチーズとサラミ。

ちょっと心配だったシャリバテは一切ありませんでした。ウエイトがかなり減っているので、その分として無駄に荷物を数キロ背負って重たい一眼を持って行って、翌日ちゃんと筋肉痛になったので、余裕過ぎたってこともありません。

昼飯のおにぎりもカップラーメンもナシでちょっと寂しかったけど、糖質制限でも筑波山くらいはなんでもないってことは分かりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:892人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら