ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 290447
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

魚沼・中子沢から唐松山めざすもデブリの林道退却で408mピークへ

2013年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
tanigawa その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:24
距離
3.9km
登り
217m
下り
267m
天候 雨のち晴れ。
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道・小出インターから40分で中子沢(ちゅうしざわ)温泉。林道起点。
コース状況/
危険箇所等
林道への雪の崩落がやみ落ち着くまで、まだ2週間はかかりそうでした。
手ノ又登山口の4キロほど手前の林道入り口から入山。
2013年04月28日 13:24撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/28 13:24
手ノ又登山口の4キロほど手前の林道入り口から入山。
まだ林道は除雪なし。積雪20センチと最初は楽観。
2013年04月28日 08:13撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/28 8:13
まだ林道は除雪なし。積雪20センチと最初は楽観。
谷へ入って行くと、山側から谷側へ雪のスロープに。
2013年04月28日 08:26撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/28 8:26
谷へ入って行くと、山側から谷側へ雪のスロープに。
谷が細まると、谷への傾斜がましてきた。
アイゼンをつける。
雪の下からギシギシの若芽。
2013年04月28日 09:04撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
4/28 9:04
谷が細まると、谷への傾斜がましてきた。
アイゼンをつける。
雪の下からギシギシの若芽。
フキノトウ。
地元の民宿の人だろうか? 
フキノトウ摘みのご夫婦とすれちがった。
そこからは、林道の踏み跡もなくなった。
2013年04月28日 09:05撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
4/28 9:05
フキノトウ。
地元の民宿の人だろうか? 
フキノトウ摘みのご夫婦とすれちがった。
そこからは、林道の踏み跡もなくなった。
ギシギシの若い芽。
雪に耐えたギシギシは、赤い。
2013年04月28日 09:07撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
4/28 9:07
ギシギシの若い芽。
雪に耐えたギシギシは、赤い。
雪が早く消えた場所にはイタドリ。
2013年04月28日 09:08撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
4/28 9:08
雪が早く消えた場所にはイタドリ。
カタクリは山側や、沢へ落ち込む斜面に、どこにでも。
2013年04月28日 09:14撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
4/28 9:14
カタクリは山側や、沢へ落ち込む斜面に、どこにでも。
キクザキイチゲももうすぐ開花。
2013年04月28日 09:17撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
4/28 9:17
キクザキイチゲももうすぐ開花。
山側から雪崩の跡が沢に落ち込む。
林道は平らだが、雪崩のデブリと雪のスロープが行く手をくりかえし、さえぎる。このデブリを越えて進むのは消耗する。
雪の表面には、雪崩が巻きこんできた樹木や岩、土砂が浮き上がっている。
2013年04月28日 09:29撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/28 9:29
山側から雪崩の跡が沢に落ち込む。
林道は平らだが、雪崩のデブリと雪のスロープが行く手をくりかえし、さえぎる。このデブリを越えて進むのは消耗する。
雪の表面には、雪崩が巻きこんできた樹木や岩、土砂が浮き上がっている。
ニワトコ。
2013年04月28日 09:18撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
4/28 9:18
ニワトコ。
幅6〜8mほどの沢が、大規模なデブリ、雪の押しだしに埋まり、スノーブリッジが残る。
雪を越えるために登り、下降する。斜度のあるところは迂回して、歩きやすいところを上り下り。
2013年04月28日 09:28撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/28 9:28
幅6〜8mほどの沢が、大規模なデブリ、雪の押しだしに埋まり、スノーブリッジが残る。
雪を越えるために登り、下降する。斜度のあるところは迂回して、歩きやすいところを上り下り。
さらに先へ。
あまりのデブリの押しだしに、この先の行程に危険を感じてきた。
滑落や踏みぬきは避けたい。
さらに100m先の手ノ又沢の分岐(林道も橋で分岐)のところで、引き返すことにする。
ここまで雪崩・デブリ跡を6、7回越えてきたが、まだ登山口まで20ケ所はありそう。
2013年04月28日 09:25撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/28 9:25
さらに先へ。
あまりのデブリの押しだしに、この先の行程に危険を感じてきた。
滑落や踏みぬきは避けたい。
さらに100m先の手ノ又沢の分岐(林道も橋で分岐)のところで、引き返すことにする。
ここまで雪崩・デブリ跡を6、7回越えてきたが、まだ登山口まで20ケ所はありそう。
登り口の林道起点に帰りついて、地元の親父さんが教えてくれた。
数日前にこのルートで唐松山に登った人は、帰路は気温が上がり、危なくてこのルートから降りられず、上・下の2つの権現堂山を越えて、下山。
車をデポした場所まで、車で乗り継いだとのこと。
なるほど、まだ2週間は、このルートは避けたいところ。
退却して良かったわけだが、帰り道のこの場面当たりでは、まだ未練が残った。
2013年04月28日 09:28撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/28 9:28
登り口の林道起点に帰りついて、地元の親父さんが教えてくれた。
数日前にこのルートで唐松山に登った人は、帰路は気温が上がり、危なくてこのルートから降りられず、上・下の2つの権現堂山を越えて、下山。
車をデポした場所まで、車で乗り継いだとのこと。
なるほど、まだ2週間は、このルートは避けたいところ。
退却して良かったわけだが、帰り道のこの場面当たりでは、まだ未練が残った。
滑落に気をつけながら、下る。
2013年04月28日 09:28撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/28 9:28
滑落に気をつけながら、下る。
ヤマブキショウマ。山菜。
2013年04月28日 09:19撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
4/28 9:19
ヤマブキショウマ。山菜。
帰りは花を撮影しながら下った。
カタクリ。
2013年04月28日 09:24撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
4/28 9:24
帰りは花を撮影しながら下った。
カタクリ。
スミレサイシン。
2013年04月28日 09:26撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
4/28 9:26
スミレサイシン。
オオバキスミレ。
手前はゼンマイ。
2013年04月28日 09:26撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
4/28 9:26
オオバキスミレ。
手前はゼンマイ。
オオバキスミレ。
2013年04月28日 09:27撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
4/28 9:27
オオバキスミレ。
オオバキスミレ。
2013年04月28日 09:28撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
4/28 9:28
オオバキスミレ。
オオバキスミレ。
2013年04月28日 09:29撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
4/28 9:29
オオバキスミレ。
山側の土壁の上は、急斜面の花畑。
撮影中。
2013年04月28日 09:44撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/28 9:44
山側の土壁の上は、急斜面の花畑。
撮影中。
オオバキスミレ。
2013年04月28日 09:29撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
4/28 9:29
オオバキスミレ。
雪国のカタクリは、色が濃い。
2013年04月28日 09:30撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
4/28 9:30
雪国のカタクリは、色が濃い。
スミレサイシン。
2013年04月28日 09:38撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
4/28 9:38
スミレサイシン。
カタクリ。
2013年04月28日 09:38撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
4/28 9:38
カタクリ。
フキノトウ。
2013年04月28日 09:47撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/28 9:47
フキノトウ。
カタクリ。
2013年04月28日 09:55撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/28 9:55
カタクリ。
オオウバユリ。
2013年04月28日 09:59撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
4/28 9:59
オオウバユリ。
ショウジョウバカマ。
2013年04月28日 10:03撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
4/28 10:03
ショウジョウバカマ。
林道起点まで帰りついたら、地元の親父さんが、「今年はまだ当分は登山口までは危ない」という。
そのかわり、沢を見下ろす尾根に、地元の人が「遊歩道」を作り、眺めも、花もいいという。
それに乗って、尾根道に上がって見る。
(写真はその尾根道のコシアブラ)
2013年04月28日 11:04撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
4/28 11:04
林道起点まで帰りついたら、地元の親父さんが、「今年はまだ当分は登山口までは危ない」という。
そのかわり、沢を見下ろす尾根に、地元の人が「遊歩道」を作り、眺めも、花もいいという。
それに乗って、尾根道に上がって見る。
(写真はその尾根道のコシアブラ)
尾根道は、取り付きが林道起点。
しかし、薮が多く、わかりにくい。
これが遊歩道かいな?
(写真は、尾根道のマンサクのほころび)
2013年04月28日 11:05撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
4/28 11:05
尾根道は、取り付きが林道起点。
しかし、薮が多く、わかりにくい。
これが遊歩道かいな?
(写真は、尾根道のマンサクのほころび)
ひと登りで、尾根道(遊歩道)へ。
408mのピークをめざす。
イワウチワは、尾根の下部では花が終わり、美しい葉だけになっていた。
2013年04月28日 11:06撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
4/28 11:06
ひと登りで、尾根道(遊歩道)へ。
408mのピークをめざす。
イワウチワは、尾根の下部では花が終わり、美しい葉だけになっていた。
でも、少し登ると、蕾や開花したイワウチワに歓迎される。
2013年04月28日 11:08撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
4/28 11:08
でも、少し登ると、蕾や開花したイワウチワに歓迎される。
イワウチワ。
2013年04月28日 11:08撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
4/28 11:08
イワウチワ。
イワウチワはところどころに、固まって咲く。
2013年04月28日 11:24撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/28 11:24
イワウチワはところどころに、固まって咲く。
尾根に上がると、意外に痩せているし、歩道というよりも踏み跡程度。
2013年04月28日 11:34撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/28 11:34
尾根に上がると、意外に痩せているし、歩道というよりも踏み跡程度。
晴れてきた空を見上げて高度感も出てきた尾根を上がる。
尾根はだんだん痩せてくる。
細い稜線の両側は潅木。
2013年04月28日 11:08撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/28 11:08
晴れてきた空を見上げて高度感も出てきた尾根を上がる。
尾根はだんだん痩せてくる。
細い稜線の両側は潅木。
ヤッホー。
標高は低いが、終始、すばらしい眺めがつづき、花も多い。
2013年04月28日 11:31撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/28 11:31
ヤッホー。
標高は低いが、終始、すばらしい眺めがつづき、花も多い。
ふりかえる。
2013年04月28日 11:27撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/28 11:27
ふりかえる。
北となりには、どかんと、上権現堂山。
2013年04月28日 11:09撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/28 11:09
北となりには、どかんと、上権現堂山。
マンサク。
2013年04月28日 11:12撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
4/28 11:12
マンサク。
イワナシの蕾。
2013年04月28日 11:24撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
4/28 11:24
イワナシの蕾。
イワウチワのつぼみ。
2013年04月28日 11:25撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/28 11:25
イワウチワのつぼみ。
めざす408mPの左方に、
今日行くはずだった唐松山。
2013年04月28日 11:33撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/28 11:33
めざす408mPの左方に、
今日行くはずだった唐松山。
コブシの花が咲き始め。
2013年04月28日 11:28撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
4/28 11:28
コブシの花が咲き始め。
イワウチワ。
2013年04月28日 11:29撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
4/28 11:29
イワウチワ。
コシアブラ。
2013年04月28日 11:31撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
4/28 11:31
コシアブラ。
同。
2013年04月28日 11:31撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
4/28 11:31
同。
オオカメノキ。
2013年04月28日 11:32撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
4/28 11:32
オオカメノキ。
オオカメノキ。
2013年04月28日 11:33撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
4/28 11:33
オオカメノキ。
コブシ。
2013年04月28日 11:35撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
4/28 11:35
コブシ。
イワウチワが花弁を散らせたあと。
この姿も、魅せてくれる。
2013年04月28日 11:36撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
4/28 11:36
イワウチワが花弁を散らせたあと。
この姿も、魅せてくれる。
イワカガミ。
2013年04月28日 11:36撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
4/28 11:36
イワカガミ。
雪焼けの葉。
2013年04月28日 11:37撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
4/28 11:37
雪焼けの葉。
イワカガミの開花は3、4日後か。
2013年04月28日 11:37撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
4/28 11:37
イワカガミの開花は3、4日後か。
コブシ。
2013年04月28日 11:39撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3
4/28 11:39
コブシ。
408mPに立つ。
上権現堂岳。1000m足らずで、この堂々たる山体。
2013年04月28日 12:14撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/28 12:14
408mPに立つ。
上権現堂岳。1000m足らずで、この堂々たる山体。
唐松岳は1000mを超える。
登山口まで行けたら、3時間行程。
再挑戦を誓って、408mPの展望台を後にする。
2013年04月28日 12:14撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/28 12:14
唐松岳は1000mを超える。
登山口まで行けたら、3時間行程。
再挑戦を誓って、408mPの展望台を後にする。
408mPを下降して、ふりかえる。
2013年04月28日 12:48撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/28 12:48
408mPを下降して、ふりかえる。
雪の尾根の下降。
2013年04月28日 12:49撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/28 12:49
雪の尾根の下降。
唐松山。
5月半ば以降ならアタックできる。
2013年04月28日 11:56撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
4/28 11:56
唐松山。
5月半ば以降ならアタックできる。
上権現堂岳。
2013年04月28日 11:56撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
4/28 11:56
上権現堂岳。
下降の途中で、
イワカガミの咲いたものに出会う。
2013年04月28日 12:35撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/28 12:35
下降の途中で、
イワカガミの咲いたものに出会う。
下降。
2013年04月28日 12:41撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/28 12:41
下降。
下降。
2013年04月28日 12:42撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/28 12:42
下降。
岩梨の花。
2013年04月28日 12:45撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
4/28 12:45
岩梨の花。
イワウチワ。
2013年04月28日 12:56撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/28 12:56
イワウチワ。
同。
2013年04月28日 12:56撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/28 12:56
同。
同。
2013年04月28日 12:57撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/28 12:57
同。
スミレ、調べ中。
2013年04月28日 13:03撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4/28 13:03
スミレ、調べ中。
同。
2013年04月28日 13:30撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
4/28 13:30
同。
下山して、中子沢から、大湯(湯之谷)へ移動の途中で。カタクリ。
2013年04月28日 13:32撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
4/28 13:32
下山して、中子沢から、大湯(湯之谷)へ移動の途中で。カタクリ。
越後のエンゴサク。
2013年04月28日 13:36撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
4/28 13:36
越後のエンゴサク。
同。
2013年04月28日 13:37撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
4/28 13:37
同。
雪国のカタクリ。
2013年04月28日 13:38撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
4/28 13:38
雪国のカタクリ。
同。
2013年04月28日 13:41撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
4/28 13:41
同。
キクザキイチゲ。
2013年04月28日 14:04撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
4/28 14:04
キクザキイチゲ。
コゴミ。
2013年04月28日 14:05撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
4/28 14:05
コゴミ。
キクザキイチゲ。
2013年04月28日 14:07撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
4/28 14:07
キクザキイチゲ。
キクザキイチゲ。
今回、もっとも魅かれた花の光景。
2013年04月28日 14:07撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
4/28 14:07
キクザキイチゲ。
今回、もっとも魅かれた花の光景。
キクザキイチゲ。
2013年04月28日 14:08撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
4/28 14:08
キクザキイチゲ。
キクザキイチゲ。
2013年04月28日 14:10撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
4/28 14:10
キクザキイチゲ。

感想

 引き返したのはやむを得ない。登山口まであと2時間はかかったろう。
 中子沢林道→手ノ又登山口は、あと2〜3週間後ならば行けそう。
 私たちの数日前に入った登山者がいたことを、地元の親父さんに聞いた。
 その登山者は、かなり危うい目にあいながら、登山口に到達し、唐松山へ。帰路は気温が上がっていたために、往復は避けて、権現堂山を縦走して、山塊の西側へ下山したという。

 その親父さんが教えてくれた、地元の人が知る尾根道は、爽快で、花がいっぱい。展望も素晴らしかった。
 ただ「遊歩道」とは名前だけで、登山道より道はわかりにくい。
 のっけからヤブコギだし、408mPの手前は、道がなくなり、数段の段差を超えてゆく。

 でもそこからの権現堂山、唐松山、毛無山塊の眺めはすばらしかった。
 再挑戦をしないと、と思った。
 花もいろいろ。引き返しで中途半端にあいた時間を、とてもうまく使う事が出来た。

 新潟はいい山が多い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1102人

コメント

お疲れ様でした!
新潟は良いろぉ〜ですね!

ここら辺のお帰りのお食事はどうされてますでしょうか?

中子沢からはちょっと離れますが、湯之谷のユピオ手前に「じねん」という山菜/野草料理の店があります。
地味なお店ですが、手作りのまごころを感じる落ち着いたお店です。
よろしければ一度お試しになってみてはと思います
2013/4/30 22:40
中子沢
 bunacoさん、春のブナの稜線を歩きたかったのですが、今回は情報収集のミスでした。

 でも、もう少し時期を遅らせて残雪のある時期にぜひ入りたいところです。

 この日は、湯之谷の大湯に泊まり、翌日は残雪の花をいっぱい撮影してきました。
 「じねん」は、大湯の手前でカミさんは見かけたそうです。地元の民家の造りだったそうです。
 ここがおいしいのですね。
2013/5/1 5:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら