ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 290602
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

ずっと憧れてた男鹿岳は最高でした!

2013年04月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:23
距離
19.5km
登り
1,521m
下り
1,521m

コースタイム

4:42林道通行止めガード
5:35オーガ沢橋
6:39大川峠
7:50栗石山
8:11-8:29男鹿岳
8:42栗石山
9:21-9:28大川峠
10:17オーガ沢橋
11:05林道通行止めガード
天候 晴れ、ほぼ風もない快晴でした。1300mくらいより上は積雪
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道369号線(黒磯田島線)を栗生沢の部落から4キロくらい行った通行止めヶ所手前に駐車できるスペースがあります。(まだ冬期通行止めの看板が手前にありますが抜けれます)
コース状況/
危険箇所等
全体的に危険な箇所はそれほどありませんが大川峠からの登りはこの時期にある雪庇を歩くので踏み抜きなどの注意が必要です、栗石山からまでの斜面は結構急なんでアイゼン、ピッケル装備のほうが間違いないです。

登山ポストはありません。
山と高原地図には登山道はありません!
2013年04月29日 16:54撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 16:54
山と高原地図には登山道はありません!
今回、ヤツの対策用に鈴も多めに用意
2013年04月19日 15:32撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 15:32
今回、ヤツの対策用に鈴も多めに用意
深夜に到着しました、ここから先は完全通行止め(ほぼ廃道化中)
2013年04月28日 23:42撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 23:42
深夜に到着しました、ここから先は完全通行止め(ほぼ廃道化中)
「栃木県で設置した」というフレーズが何となく意図を感じる福島県側です(笑)
2013年04月29日 04:42撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/29 4:42
「栃木県で設置した」というフレーズが何となく意図を感じる福島県側です(笑)
林道をひたすら歩きます
2013年04月29日 04:49撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 4:49
林道をひたすら歩きます
崩落も多いです
2013年04月29日 05:03撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 5:03
崩落も多いです
ところどころしっかり除草されてもいます
2013年04月29日 05:08撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 5:08
ところどころしっかり除草されてもいます
崩落中
2013年04月29日 05:12撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 5:12
崩落中
倒壊中
2013年04月29日 05:14撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 5:14
倒壊中
車はほぼ永久に通行不可能でしょう
2013年04月29日 05:31撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 5:31
車はほぼ永久に通行不可能でしょう
林道中間地点のオーガ沢橋です、ここらより雪が
2013年04月29日 05:35撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 5:35
林道中間地点のオーガ沢橋です、ここらより雪が
林道積雪多し
2013年04月29日 05:50撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 5:50
林道積雪多し
アイゼンあったほうがいいです
2013年04月29日 05:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 5:51
アイゼンあったほうがいいです
顔を出してきた高峰
2013年04月29日 06:12撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 6:12
顔を出してきた高峰
ちょっと緊張する感じの積雪具合の林道
2013年04月29日 06:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 6:19
ちょっと緊張する感じの積雪具合の林道
見上げるといつ崩れてもおかしくない傾斜
2013年04月29日 06:25撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 6:25
見上げるといつ崩れてもおかしくない傾斜
すっかり道なくなってきました。
2013年04月29日 06:25撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 6:25
すっかり道なくなってきました。
ん・・・ついにヤツなのか?
2013年04月29日 06:34撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 6:34
ん・・・ついにヤツなのか?
この丸い足型はもしや(怖)
2013年04月29日 06:34撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/29 6:34
この丸い足型はもしや(怖)
大川峠に着きました
2013年04月29日 06:39撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 6:39
大川峠に着きました
大川峠
2013年04月29日 06:39撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 6:39
大川峠
なんでも20年近く放置されっぱなしの捨てられた車
2013年04月29日 06:39撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 6:39
なんでも20年近く放置されっぱなしの捨てられた車
ここより先の林道は派手に崩落してます。
2013年04月29日 06:39撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 6:39
ここより先の林道は派手に崩落してます。
車のすぐ脇の尾根が取付きとなります。
2013年04月29日 06:40撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 6:40
車のすぐ脇の尾根が取付きとなります。
こんな藪を少し進むと
2013年04月29日 06:41撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 6:41
こんな藪を少し進むと
この時期限定の雪庇の道、藪を避けてザクザク登ります。
2013年04月29日 06:42撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 6:42
この時期限定の雪庇の道、藪を避けてザクザク登ります。
上から見ると結構急勾配です。
2013年04月29日 06:44撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 6:44
上から見ると結構急勾配です。
まだまだ続く雪の道
2013年04月29日 06:47撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 6:47
まだまだ続く雪の道
しかし注意しないといつ落ちるかわかりません!
2013年04月29日 06:47撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 6:47
しかし注意しないといつ落ちるかわかりません!
きれいな雪の道です。
2013年04月29日 06:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 6:51
きれいな雪の道です。
頂上に向かいます。
2013年04月29日 06:55撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 6:55
頂上に向かいます。
つ、疲れ中!
2013年04月29日 07:00撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 7:00
つ、疲れ中!
積もってますね
2013年04月29日 07:09撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 7:09
積もってますね
頂上付近まできました。
2013年04月29日 07:39撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 7:39
頂上付近まできました。
最初の峰、栗石山です
2013年04月29日 07:49撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/29 7:49
最初の峰、栗石山です
栗石山からの眺望1
2013年04月29日 07:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 7:51
栗石山からの眺望1
栗石山からの眺望2
2013年04月29日 07:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 7:51
栗石山からの眺望2
栗石山からの眺望3
2013年04月29日 07:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 7:51
栗石山からの眺望3
栗石山からの眺望4
2013年04月29日 07:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 7:51
栗石山からの眺望4
目指す男鹿岳
2013年04月29日 07:52撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 7:52
目指す男鹿岳
栗石山からの眺望5
2013年04月29日 07:52撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 7:52
栗石山からの眺望5
このへんからモフモフの雪です
2013年04月29日 07:53撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 7:53
このへんからモフモフの雪です
目印ほとんど埋没
2013年04月29日 07:59撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 7:59
目印ほとんど埋没
着いたー、男鹿岳頂上
2013年04月29日 08:11撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/29 8:11
着いたー、男鹿岳頂上
頂上のサイン2
2013年04月29日 08:11撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:11
頂上のサイン2
頂上のサイン3
2013年04月29日 08:25撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:25
頂上のサイン3
頂上にて1枚、バックは那須岳
2013年04月29日 08:24撮影 by  F-10D, FUJITSU
12
4/29 8:24
頂上にて1枚、バックは那須岳
男鹿岳よりの那須岳1
2013年04月29日 08:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/29 8:16
男鹿岳よりの那須岳1
男鹿岳よりの那須岳2
2013年04月29日 08:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 8:16
男鹿岳よりの那須岳2
男鹿岳よりの那須岳3
2013年04月29日 08:22撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 8:22
男鹿岳よりの那須岳3
男鹿岳よりの那須岳4
2013年04月29日 08:22撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:22
男鹿岳よりの那須岳4
頂上のサイン4
2013年04月29日 08:10撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:10
頂上のサイン4
塩那スカイライン(廃道)方向への道、トレースありました。
2013年04月29日 08:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 8:16
塩那スカイライン(廃道)方向への道、トレースありました。
滑り落ちないように注意しながら下山
2013年04月29日 08:52撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:52
滑り落ちないように注意しながら下山
踏み抜かないように注意
2013年04月29日 08:56撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 8:56
踏み抜かないように注意
雪が溶けるとこんな藪を延々とこぐことになります。
2013年04月29日 09:09撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 9:09
雪が溶けるとこんな藪を延々とこぐことになります。
無事に大川峠まで戻りました、ちょうど今から登るかたがいて少し話してから戻りました。
2013年04月29日 09:28撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 9:28
無事に大川峠まで戻りました、ちょうど今から登るかたがいて少し話してから戻りました。
林道半分歩いてオーガ沢橋まで来ました
2013年04月29日 10:17撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 10:17
林道半分歩いてオーガ沢橋まで来ました
無事にここまで戻ってきました。
2013年04月29日 11:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 11:05
無事にここまで戻ってきました。

感想

それは「山の高原地図の那須・塩原」を眺めていた時、ふととある山が目に付きました。

その山の名前は男鹿岳、日本300名山にもかかわらず登山道のない取り付きまでのアクセスが悪い山、しかも普段は藪に覆われていてこの時期の残雪期の雪の上を登るのが一番容易な山・・・まさに今登るべき山です。

いろいろと調べると主な登山ルートは2つ、福島県側の林道のガードから片道8キロオーバーの歩きで大川峠に、そこから取り付いて栗石山を経由して山頂に向かう方法、もう1つは今廃道化されてる塩那スカイラインを板室ゲートから片道20キロ歩く、もしくは塩原側から30キロ近く歩く・・・いずれにしても長い林道歩きが必須の山です。

最初は板室から歩こうか考えてましたが確実に行けそうな福島側からのアプローチを今回は選択しました。

深夜にガード前の駐車場に着きました、「この時期(残雪期)限定の山」って感じで有名なのでどなたかいるかと思えば誰もいなくて1人ガード前で車中泊、翌朝天気にも恵まれ登山開始しました。

林道はオーガ沢橋を越すあたりからだんだんと雪が多くなってきて大川峠まではところによりかなりの積雪でした。

大川峠について休むことなく一気に取り付きから男鹿岳目指して登りました。
連休中に何人か登られたようでトレースもある程度ついてました。

途中、見事な雪庇をピッケル刺しながらザクザク登ります、少し脇には藪の通常のルートもありますが、普通に生い茂る季節なら相当きつい藪こぎが待ってます。

傾斜のある稜線を登りつめて栗石山へ、このへんは完全に雪もフカフカで歩いてて気持ちよかったです。

そしてようやく目標の男鹿岳へ、想像してたよりも素晴らしい眺望、ほとんど無風の中気持ちの山頂でのひと時を過ごして下山しました。

下山中の栗石山から大川峠までは急傾斜なんで注意しながら無事に峠まで降りれました。

大川峠でちょうど入れ替わりに登られるソロのかたと話して、途中で4人組のパーティーとすれ違っただけであとは誰にも会わない静かな登山となりました。

昨日、天候に恵まれたのが本当によかったです、気持ちのいい記憶に残るいい登山になりました。

下山後は温泉でゆっくりしようかなと思ってたらまたまた病気再発、「まだ登れんだろ!」と自分の葛藤に勝てず地図見て二岐山を登るべく車で移動しました、それがまたきっつい登山になりました、それはまた別にアップします。

それにしてもよく歩く山登りでしたね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2672人

コメント

お疲れ様でした
この時期限定って、意味がわかりました。
確かにこの時期限定・・・
だけど、ほんとに無事に下山出来て良かったです。
この距離を歩いて、またもうひと山って・・・。
凄すぎます
熊ちゃん、遇わなくてほんと良かったですね。
2013/4/30 20:54
>Mya-aさん
この時期に存在する雪の回廊、なかなか興味湧きますよね 、天気もコンディションも最高でいい山行になりました。

林道片道8キロ歩いてからの2キロで600m弱の登りはかなり効きますよ、ハアハア言いながら頑張ることになります(笑)

せっかく峠に戻ってもヒタスラ林道をまた起点までとなかなか歩きがいのある山でした・・・なんで二岐山まで登っちゃったんだろう(爆)
2013/5/1 8:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら