ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 294287
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

GW後半の御嶽。去年のリベンジ完了。

2013年05月03日(金) 〜 2013年05月04日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
--:--
距離
17.7km
登り
1,822m
下り
1,802m

コースタイム

省略
天候 快晴だったが、山頂付近でガス→下山時は雪がちらほら
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駐車場までの道は雪無し。駐車場も雪無し。
コース状況/
危険箇所等
ゴンドラ降りた所で登山届け出せる。
GW後半は御嶽へ。
去年のGW、中の湯から御嶽を目指して、タイムアップで撤退しているので、今回はそのリベンジ。
2013年05月03日 18:11撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/3 18:11
GW後半は御嶽へ。
去年のGW、中の湯から御嶽を目指して、タイムアップで撤退しているので、今回はそのリベンジ。
おんたけ2240の駐車場で車中泊。
今回も中の湯の駐車場からのつもりでいたが、誰かのブログで、おんたけ2240のゴンドラが5/12までやっているのを知ったので、こっちに来ている。
Google先生ありがとう。
2013年05月03日 19:21撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/3 19:21
おんたけ2240の駐車場で車中泊。
今回も中の湯の駐車場からのつもりでいたが、誰かのブログで、おんたけ2240のゴンドラが5/12までやっているのを知ったので、こっちに来ている。
Google先生ありがとう。
駐車場のトイレ。
なんとウォッシュレット付きで、終夜暖房がついている。
お世話になりました。
2013年05月05日 16:50撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:50
駐車場のトイレ。
なんとウォッシュレット付きで、終夜暖房がついている。
お世話になりました。
翌朝。
ゴンドラは8時からなので7時起き。
快晴である。
いつの間にやらガラガラだった駐車場が埋まっている。
2013年05月05日 16:50撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:50
翌朝。
ゴンドラは8時からなので7時起き。
快晴である。
いつの間にやらガラガラだった駐車場が埋まっている。
朝食は、NTKG(納豆卵かけご飯)。
贅沢である。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
5/5 16:51
朝食は、NTKG(納豆卵かけご飯)。
贅沢である。
さて、ゴンドラへと向かう。
往復2000円。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
さて、ゴンドラへと向かう。
往復2000円。
ゴンドラ。
メシだトイレだとなんやかやしていたら、いま8:55になっている。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
ゴンドラ。
メシだトイレだとなんやかやしていたら、いま8:55になっている。
ゴンドラを下りたところ。
登山届けまだなら書いてくださいね、と従業員に声をかけられた。すみません。
おなかの調子が悪く、トイレに入って、まさかここでウォッシュレットは・・と思って扉を開けたらついてた。
恐るべし御嶽!
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
ゴンドラを下りたところ。
登山届けまだなら書いてくださいね、と従業員に声をかけられた。すみません。
おなかの調子が悪く、トイレに入って、まさかここでウォッシュレットは・・と思って扉を開けたらついてた。
恐るべし御嶽!
ゴンドラ駅から中央・南アルプス。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
ゴンドラ駅から中央・南アルプス。
駅の上にちょっと歩くと道がついている。
9:20、登山開始。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
駅の上にちょっと歩くと道がついている。
9:20、登山開始。
ここは、三笠山というピークなので、林の中を降りていく。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
ここは、三笠山というピークなので、林の中を降りていく。
田の原に出た。
御嶽でかい。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
5/5 16:51
田の原に出た。
御嶽でかい。
埋もれた鳥居をくぐって登り始める。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
埋もれた鳥居をくぐって登り始める。
テントが一張り。
トイレもあるので、ここに泊まっても良かったかも知れない。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
テントが一張り。
トイレもあるので、ここに泊まっても良かったかも知れない。
埋もれた神社。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
埋もれた神社。
ザラメの雪をひたすら歩いて行く。
地味にしんどい。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
ザラメの雪をひたすら歩いて行く。
地味にしんどい。
振り返って三笠山。
こちらから見て裏手に、ゴンドラ駅の一部が見える。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
振り返って三笠山。
こちらから見て裏手に、ゴンドラ駅の一部が見える。
大江権現。
無事帰れますように。
何もせずに給料上がりますように。
あと、世界が平和でありますように。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
大江権現。
無事帰れますように。
何もせずに給料上がりますように。
あと、世界が平和でありますように。
登りがきつくなってきたので、ここでアイゼン着用。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
登りがきつくなってきたので、ここでアイゼン着用。
ちょっとしんどいが、頑張って歩いて行く。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
ちょっとしんどいが、頑張って歩いて行く。
このあたりの木は、雪の重みか、下に向かって傾いている。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
このあたりの木は、雪の重みか、下に向かって傾いている。
そこそこ登ってきた。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
そこそこ登ってきた。
七合目を過ぎたあたりか。夏道は右の尾根筋に付いているようだが、みんな最短距離を直登している様子なので、それに倣うことにする。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
七合目を過ぎたあたりか。夏道は右の尾根筋に付いているようだが、みんな最短距離を直登している様子なので、それに倣うことにする。
スキーのシュプール。
気持ちいいだろうなあ。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
スキーのシュプール。
気持ちいいだろうなあ。
左の木の後ろに小屋が見えて、それをめざしひたすら登っていく。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
左の木の後ろに小屋が見えて、それをめざしひたすら登っていく。
スキーで追い越していくひと。
楽そうに見えたが、あれはあれで疲れるのだろう。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
スキーで追い越していくひと。
楽そうに見えたが、あれはあれで疲れるのだろう。
振り返る。
みんな頑張って登ってきている。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
振り返る。
みんな頑張って登ってきている。
とにかく歩く。
小屋は近づかない。見えていて近づいて来ない、という、例のパターン。
このあたりの斜度は、GW前半の槍よりもありそう。
更に雪がぐずぐずなぶん、しんどい。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
とにかく歩く。
小屋は近づかない。見えていて近づいて来ない、という、例のパターン。
このあたりの斜度は、GW前半の槍よりもありそう。
更に雪がぐずぐずなぶん、しんどい。
ピッケルで確保して、女性に尻セードさせているパーティー。安全第一で素晴らしい。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
5/5 16:51
ピッケルで確保して、女性に尻セードさせているパーティー。安全第一で素晴らしい。
振り返って中央・南ア。
最初、中央が見えていると思っていて、その割に山の数が多いなあと思っていた。あとで地図見て、裏に南アがつながっていると分かった。
霞んでいて同定かなり難しいが、左の高いのが木曽駒で、奧に間ノ岳が隠れている。北岳の頭なども重なっているかも知れない。
まん中は自信が無いが、奧の農鳥かも知れない。
その右の白いのが空木では無いか。その裏には塩見がいるはず。
その右は南駒か荒川岳あたりで、あとは赤石と聖が見えているのだと思う。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
5/5 16:51
振り返って中央・南ア。
最初、中央が見えていると思っていて、その割に山の数が多いなあと思っていた。あとで地図見て、裏に南アがつながっていると分かった。
霞んでいて同定かなり難しいが、左の高いのが木曽駒で、奧に間ノ岳が隠れている。北岳の頭なども重なっているかも知れない。
まん中は自信が無いが、奧の農鳥かも知れない。
その右の白いのが空木では無いか。その裏には塩見がいるはず。
その右は南駒か荒川岳あたりで、あとは赤石と聖が見えているのだと思う。
いま11:30。
まだ着かない。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
いま11:30。
まだ着かない。
ちょっと近づいてきたか。
小休止している間に、
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
ちょっと近づいてきたか。
小休止している間に、
せっかくだからと持って来たスノーシュー。
本日デビュー。
ストックを持って来ていないので、威力は十分に引き出せていないが、なぜもっと早く履かなかったのか、と思うほどラクになった。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
せっかくだからと持って来たスノーシュー。
本日デビュー。
ストックを持って来ていないので、威力は十分に引き出せていないが、なぜもっと早く履かなかったのか、と思うほどラクになった。
そして王滝頂上着。いま12:30。
実は、ここを9合目だと思い込んでいて、であれば頂上往復は時間的にムリで、なんだ今年も敗退か、と思っていたのだが、地図を見直したら、あと25分も歩けば頂上踏めると分かった。
がぜんやる気出てくる。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
そして王滝頂上着。いま12:30。
実は、ここを9合目だと思い込んでいて、であれば頂上往復は時間的にムリで、なんだ今年も敗退か、と思っていたのだが、地図を見直したら、あと25分も歩けば頂上踏めると分かった。
がぜんやる気出てくる。
ザックをデポして登りにかかる。
変なオブジェが見える。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
ザックをデポして登りにかかる。
変なオブジェが見える。
ガスが噴出している。ときおり硫黄臭い。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
ガスが噴出している。ときおり硫黄臭い。
変じゃない方のオブジェ。
よくわからないがありがたいのだろう。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
変じゃない方のオブジェ。
よくわからないがありがたいのだろう。
王滝頂上を過ぎてからは、風が吹き付けてちょっと寒い。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
王滝頂上を過ぎてからは、風が吹き付けてちょっと寒い。
登ってきた。
足下は、ほどよく凍っていて歩きやすい。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
登ってきた。
足下は、ほどよく凍っていて歩きやすい。
スキーヤー。
ここから滑り降りて、更にスキー場に直結して下まで滑れる。楽しいだろうなあ。
ちょっとスキーに心を揺り動かされている。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
5/5 16:51
スキーヤー。
ここから滑り降りて、更にスキー場に直結して下まで滑れる。楽しいだろうなあ。
ちょっとスキーに心を揺り動かされている。
あとちょっと。
ところで、王滝頂上からはガスって来て、景色が見えなくなっている。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
あとちょっと。
ところで、王滝頂上からはガスって来て、景色が見えなくなっている。
もうちょっと。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
もうちょっと。
着いた。
剣ヶ峰山頂。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
着いた。
剣ヶ峰山頂。
見回しても何も見えない。
お釜になっているはずだが、それもよくわからない。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
見回しても何も見えない。
お釜になっているはずだが、それもよくわからない。
お釜の逆側。何がなんだか。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
お釜の逆側。何がなんだか。
社務所か。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
社務所か。
エビのしっぽ。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
エビのしっぽ。
三笠山と田の原。
良く歩いた。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
三笠山と田の原。
良く歩いた。
さて、何も見えないのでとっとと降りることにする。
ゴンドラの最終は15:50。ちょっとギリギリか。
一目で良いから北ア見たかったなあ。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
5/5 16:51
さて、何も見えないのでとっとと降りることにする。
ゴンドラの最終は15:50。ちょっとギリギリか。
一目で良いから北ア見たかったなあ。
ギリギリでも、腹が減るのはしょうがないのでラーメンをかき込む。うまい。
いま13:40。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
ギリギリでも、腹が減るのはしょうがないのでラーメンをかき込む。うまい。
いま13:40。
さて、ずんずん下っていく。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
さて、ずんずん下っていく。
尻セードでだいぶラクできる。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
尻セードでだいぶラクできる。
どんどこ歩く。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
どんどこ歩く。
田の原が近づいてきた。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
田の原が近づいてきた。
追い越していくスキーヤー。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
追い越していくスキーヤー。
田の原着。
いま14:40。
ほぼ1時間で降りて来た。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
田の原着。
いま14:40。
ほぼ1時間で降りて来た。
埋もれた東屋。
まだ雪深いのが分かる。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
埋もれた東屋。
まだ雪深いのが分かる。
三笠山の入り口。
来るときはここを降りて来たが、
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
三笠山の入り口。
来るときはここを降りて来たが、
みんな左から巻いているゲレンデを登っていくので、
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
みんな左から巻いているゲレンデを登っていくので、
倣うことに。
最後に登りはしんどいが、ここまで下り一辺倒で、登り返しなど無かったから、文句は言うまい。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
倣うことに。
最後に登りはしんどいが、ここまで下り一辺倒で、登り返しなど無かったから、文句は言うまい。
ゴンドラ駅。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
ゴンドラ駅。
当たり前だが、下り利用者は少ない。
従業員に声をかけて、下りのホームに案内してもらう。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
当たり前だが、下り利用者は少ない。
従業員に声をかけて、下りのホームに案内してもらう。
駐車場着。
お疲れさまでした。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
駐車場着。
お疲れさまでした。
【オマケ】
帰る途中、奈良井宿に寄り道。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
【オマケ】
帰る途中、奈良井宿に寄り道。
風情はある。
もう一度来るとは思わないけど。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
風情はある。
もう一度来るとは思わないけど。
そして、謎のランボルギーニ出現。
一般車の入れない道に何故いるのか気になったが、関わってはいけない感じのオーラが出ていたので、遠巻きに眺めてました。
お疲れさまでした。
2013年05月05日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
5/5 16:51
そして、謎のランボルギーニ出現。
一般車の入れない道に何故いるのか気になったが、関わってはいけない感じのオーラが出ていたので、遠巻きに眺めてました。
お疲れさまでした。

感想

GW前半の槍ヶ岳の方が活動時間長かったのですが筋肉痛にならず、今回は筋肉痛になりそう。

槍の場合はアプローチで前日と翌日歩くのでウォーミングアップと整理体操になる、
というのもあるかも知れませんが、単純に御嶽の方がきついのかも知れません。

その他、詳細は写真のコメント参照。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:808人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら