ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 299067
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

天祖山〜酉谷山〜天目山(長沢背稜:東日原周回)

2013年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:28
距離
26.7km
登り
2,230m
下り
2,225m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:37
休憩
1:28
合計
11:05
6:11
7
6:18
6:19
8
6:30
6:31
28
6:59
7:02
62
8:44
8:44
39
9:23
9:24
15
9:39
9:41
5
9:46
10:13
22
10:35
10:35
33
11:08
11:10
18
11:28
11:31
11
12:48
12:50
7
12:57
12:57
5
13:02
13:23
16
13:39
13:40
21
14:26
14:26
6
14:32
14:34
9
14:59
15:15
26
15:41
15:41
24
16:05
16:06
66
17:12
17:16
0
17:16
ゴール地点
天候 晴れヽ( ´ー)ノ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:4:15発〜中央道〜圏央道(日の出IC)〜下道1時間程度〜5:51到着
復路:17:30発〜奥多摩駅で食事〜同上〜19:53到着
東日原の駐車場に停めました。500円の協力金投入箱があります。
全部で20台弱停めれそうで先客5台でした。
コース状況/
危険箇所等
●道路状況
 コースは全般的に整備されています。
 基本道迷いの心配はないと思いますが、落葉が多そうなので特に天祖山への
 落葉時期は注意が必要かもしれません。
 ○東日原〜天祖山登山口
  天祖山登山口までは50分ほどの車道+林道歩きです。
  通行量少ないですが時たまクルマが通るので要注意で。
 ○天祖山登山口〜天祖山
  登山口からしばらくは急登が続きます。
  片側が切れ落ちた箇所や道幅が狭い箇所なども急坂と合わせてありますので
  特に雨天時の下り使用時には要注意で。
  危険な急登は程なくして終わりますが、その後もロボット雨量計くらいまでは
  急登が続きます。
  ロボット雨量計からは緩めの道も現れ新緑を堪能しながら歩けました。
 ○天祖山〜長沢背稜合流
  天祖山からはちょっと下って次のピークへの登り返しがあり、そのピークからは
  大きく下ります。下りきったところが梯子坂ノクビレになります。
  梯子坂ノクビレからはユルめの登りになり、その後目前のピークを右へ巻くように
  緩やかな道が続きます。
 ○長沢背稜合流〜天目山
  長沢背稜に合流後も基本ユルユル道が続きます。但したまに右側が切れ落ちていたり
  桟橋が5箇所くらい設置されていますのでスリップには要注意。
  大きな登り返しは酉谷山と七跳山直前くらいだったかと。
 ○天目山〜東日原
  一杯水避難小屋からはヨコスズ尾根の直下を巻くような緩めの道が続きます。
  滝入ノ峰付近から左を巻くようになり若干左が切れ落ちて高度感あり。
  注意箇所はそれくらいかと。その後ヨコスズ尾根から離れ杉林の中を
  やや急坂でジグザグと下ります。
●登山ポスト
 東日原の駐在所前にテーブルを出して置いてあります。
 用紙、筆記用具あり。
●トイレ
 東日原バス停、中日原を過ぎたところに観光用トイレ(未確認)、
 酉谷山避難小屋(ペーパー無し)、一杯水避難小屋(未確認)
●コンビニ
 周辺にはありません。古里駅前のセブンが最終になります。
●登山バッジ
 この辺りのお山のバッジも作ってもらいたいものです(´ε`;)ウーン…
東日原の駐車場に到着です。
無事戻って来れますでしょうか(ノ∀`)アチャー
2013年05月19日 21:02撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
9
5/19 21:02
東日原の駐車場に到着です。
無事戻って来れますでしょうか(ノ∀`)アチャー
歩き出すとすぐに天目山登山口が。
こちらから下山してくる予定です。
2013年05月19日 20:58撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5/19 20:58
歩き出すとすぐに天目山登山口が。
こちらから下山してくる予定です。
すぐに東日原バス停に到着。
まだ始発便が到着する前なので
静かなものでした・・・
2013年05月19日 20:58撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
5/19 20:58
すぐに東日原バス停に到着。
まだ始発便が到着する前なので
静かなものでした・・・
ガサゴソしていた鳥ちゃん。
何の鳥でしょうねぇ(´ε`;)ウーン…
2013年05月19日 20:57撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
13
5/19 20:57
ガサゴソしていた鳥ちゃん。
何の鳥でしょうねぇ(´ε`;)ウーン…
駐在所前には臨時登山届けブースが。
2年前の冬場には無かったような・・・
2013年05月19日 20:57撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
5/19 20:57
駐在所前には臨時登山届けブースが。
2年前の冬場には無かったような・・・
( ^ω^)おっ
稲村岩がクッキリと。
2013年05月19日 20:56撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
5/19 20:56
( ^ω^)おっ
稲村岩がクッキリと。
アップで。
お久しぶり( ノ゜Д゜)ヨッ!
2013年05月20日 21:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
25
5/20 21:12
アップで。
お久しぶり( ノ゜Д゜)ヨッ!
中日原を過ぎた辺りで観光トイレが。
2013年05月19日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
5/19 15:34
中日原を過ぎた辺りで観光トイレが。
日原鍾乳洞への分岐に到着です。
鍾乳洞は右手、我々は左手へ。
2013年05月19日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
5/19 15:13
日原鍾乳洞への分岐に到着です。
鍾乳洞は右手、我々は左手へ。
藤でしょうか?ちらほらと咲いていました。
2013年05月19日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
9
5/19 14:47
藤でしょうか?ちらほらと咲いていました。
ガ、ガニ沢??
奥多摩町は巨樹を売りにしてるらしいです。
2013年05月19日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
5/19 13:32
ガ、ガニ沢??
奥多摩町は巨樹を売りにしてるらしいです。
こちらがカツラちゃんかと。
2013年05月19日 21:03撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
5/19 21:03
こちらがカツラちゃんかと。
八丁橋を渡ると
2013年05月19日 21:02撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
5/19 21:02
八丁橋を渡ると
登山口にやっとこさ到着。
富田新道へは更に林道を進むようです。
2013年05月19日 21:02撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
5/19 21:02
登山口にやっとこさ到着。
富田新道へは更に林道を進むようです。
序盤から急登がお待ちかね<丶´Д`>ゲッソリ
振り返るとこんな感じ。
2013年05月19日 21:32撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
5/19 21:32
序盤から急登がお待ちかね<丶´Д`>ゲッソリ
振り返るとこんな感じ。
ロープが張られた滑落危険箇所です。
過去には死亡事故もあったそうなので
下り利用時は要注意で。
2013年05月19日 21:32撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
5/19 21:32
ロープが張られた滑落危険箇所です。
過去には死亡事故もあったそうなので
下り利用時は要注意で。
左が切れ落ちっぽい箇所もあります(;゜д゜)ゴクリ…
2013年05月19日 21:29撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
5/19 21:29
左が切れ落ちっぽい箇所もあります(;゜д゜)ゴクリ…
「この先急斜面」看板なので
ユルユルになるかと思いきや
2013年05月19日 21:21撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
5/19 21:21
「この先急斜面」看板なので
ユルユルになるかと思いきや
急登はまだまだ続きます<丶´Д`>ゲッソリ
あっ先頭が入れ替わっておりますΣ(ノ∀`)ペシッ
2013年05月19日 21:18撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
9
5/19 21:18
急登はまだまだ続きます<丶´Д`>ゲッソリ
あっ先頭が入れ替わっておりますΣ(ノ∀`)ペシッ
祠もチラホラと。
2013年05月19日 21:17撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
5/19 21:17
祠もチラホラと。
Σ(゜д゜) エッ!?
天祖山まで3.2km<丶´Д`>ゲッソリ
2013年05月19日 21:12撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
5/19 21:12
Σ(゜д゜) エッ!?
天祖山まで3.2km<丶´Д`>ゲッソリ
地図に載っていた水場です。
地面が湿っている程度で
水は出ていませんでした。
2013年05月19日 21:12撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5/19 21:12
地図に載っていた水場です。
地面が湿っている程度で
水は出ていませんでした。
腹減りだったので路上バナナ(;^ω^)
ピンボケ暗い写真で申し訳なす(;´д`)トホホ…
2013年05月19日 21:11撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
12
5/19 21:11
腹減りだったので路上バナナ(;^ω^)
ピンボケ暗い写真で申し訳なす(;´д`)トホホ…
ちょっと登ると開けた場所が。
ロボット雨量計だそうです。
ここで休憩すれば良かった(・д・)チッ
2013年05月19日 21:41撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
5/19 21:41
ちょっと登ると開けた場所が。
ロボット雨量計だそうです。
ここで休憩すれば良かった(・д・)チッ
更にちょっと進むと大日天神。
結構荒れてました(´ε`;)ウーン…
2013年05月19日 21:40撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5
5/19 21:40
更にちょっと進むと大日天神。
結構荒れてました(´ε`;)ウーン…
まだまだ登りは続きます(´ε`;)ウーン…
2013年05月20日 00:04撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
5/20 0:04
まだまだ登りは続きます(´ε`;)ウーン…
木々の間から目の前には鷹ノ巣山が。
2013年05月20日 00:03撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5
5/20 0:03
木々の間から目の前には鷹ノ巣山が。
新緑が美しいですねぇ。
広葉樹が多いので秋も良いかと。
2013年05月20日 00:03撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
10
5/20 0:03
新緑が美しいですねぇ。
広葉樹が多いので秋も良いかと。
ちょっとした岩多めの
箇所もありました。
2013年05月19日 23:53撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
5/19 23:53
ちょっとした岩多めの
箇所もありました。
(´ε`;)ウーン…
2013年05月19日 23:52撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
12
5/19 23:52
(´ε`;)ウーン…
黄色いお花が咲き乱れてました。
2013年05月19日 23:51撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
5/19 23:51
黄色いお花が咲き乱れてました。
アップで。
名前は(´ε`;)ウーン…
2013年05月20日 21:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
5/20 21:11
アップで。
名前は(´ε`;)ウーン…
この辺りは植生が違うんですかね?
木々の葉っぱが(ヾノ・∀・`)ナイナイ
2013年05月19日 23:41撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
5/19 23:41
この辺りは植生が違うんですかね?
木々の葉っぱが(ヾノ・∀・`)ナイナイ
こんなお花も。
ちょっとピントが甘いですね┐(´д`)┌ヤレヤレ
2013年05月20日 21:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
15
5/20 21:11
こんなお花も。
ちょっとピントが甘いですね┐(´д`)┌ヤレヤレ
馬酔木が見ごろでした。
石楠花はまだまだのようで。
2013年05月20日 21:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
5/20 21:10
馬酔木が見ごろでした。
石楠花はまだまだのようで。
( ^ω^)おっ
建物が見えてきました。
2013年05月19日 23:41撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5/19 23:41
( ^ω^)おっ
建物が見えてきました。
その手前から富士山ビュー。
2013年05月19日 22:43撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
10
5/19 22:43
その手前から富士山ビュー。
アップで。
お久しぶりです( ノ゜Д゜)ヨッ!
2013年05月19日 22:37撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
34
5/19 22:37
アップで。
お久しぶりです( ノ゜Д゜)ヨッ!
こちらが会所のようです。
荒廃の感じはなし、
中は覗きませんでしたが(;^ω^)
2013年05月19日 22:34撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
5/19 22:34
こちらが会所のようです。
荒廃の感じはなし、
中は覗きませんでしたが(;^ω^)
ちょっと進むと更に本殿?が。
2013年05月19日 22:34撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
5/19 22:34
ちょっと進むと更に本殿?が。
天祖山到着<丶´Д`>ゲッソリ
2013年05月19日 22:33撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
5/19 22:33
天祖山到着<丶´Д`>ゲッソリ
腹減りだったのでここでも。
逆光バナナ(´ε`;)ウーン…
2013年05月19日 22:31撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
13
5/19 22:31
腹減りだったのでここでも。
逆光バナナ(´ε`;)ウーン…
pentarouはドライフルーツのようで。
2013年05月20日 21:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
5/20 21:10
pentarouはドライフルーツのようで。
山頂広場はこんな感じ。
眺望はあまり良くないです…
2013年05月19日 22:30撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
5/19 22:30
山頂広場はこんな感じ。
眺望はあまり良くないです…
ささっ先を急ぎます( ノ゜Д゜)ヨッ!
2013年05月20日 00:04撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
5/20 0:04
ささっ先を急ぎます( ノ゜Д゜)ヨッ!
大きく下って
2013年05月20日 01:17撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5/20 1:17
大きく下って
鞍部が見えてきました。
2013年05月20日 01:17撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
5/20 1:17
鞍部が見えてきました。
梯子坂ノクビレ到着。
pentarou、最近クビレには
無縁ですm9っ`Д´) ビシッ!!
2013年05月20日 01:15撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
8
5/20 1:15
梯子坂ノクビレ到着。
pentarou、最近クビレには
無縁ですm9っ`Д´) ビシッ!!
これまた気持ち良い道も。
2013年05月20日 01:15撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
5/20 1:15
これまた気持ち良い道も。
桟橋は何箇所かありました。
2013年05月20日 01:14撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
5/20 1:14
桟橋は何箇所かありました。
木々の間から本日の最終目的地
天目山かと(´ε`;)ウーン…
2013年05月20日 01:13撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
5/20 1:13
木々の間から本日の最終目的地
天目山かと(´ε`;)ウーン…
稜線伝いに行くかと思いきや
右に巻きながら進むと
2013年05月20日 01:13撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5/20 1:13
稜線伝いに行くかと思いきや
右に巻きながら進むと
長沢背稜に合流です(∩´∀`)∩ワーイ
左手はいつの日か(ΦωΦ)フフフ…
2013年05月20日 01:12撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
5/20 1:12
長沢背稜に合流です(∩´∀`)∩ワーイ
左手はいつの日か(ΦωΦ)フフフ…
ユルユルとした道が続きますε-(´∀`*)ホッ
2013年05月20日 01:12撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5/20 1:12
ユルユルとした道が続きますε-(´∀`*)ホッ
二重稜線になっている箇所も( ゜Å゜)ホゥ
2013年05月20日 01:12撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
5/20 1:12
二重稜線になっている箇所も( ゜Å゜)ホゥ
木々の間から滝谷ノ峰が。
2013年05月20日 01:11撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
5/20 1:11
木々の間から滝谷ノ峰が。
ムシカリのお花も咲いてました。
2013年05月20日 01:11撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
5/20 1:11
ムシカリのお花も咲いてました。
( ^ω^)おっ
何かの広場が。
2013年05月20日 01:10撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
5/20 1:10
( ^ω^)おっ
何かの広場が。
滝谷ノ峰ヘリポートでありました。
2013年05月20日 01:06撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
7
5/20 1:06
滝谷ノ峰ヘリポートでありました。
ここからやっとこさ天祖山の全貌が。
2013年05月20日 01:10撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
10
5/20 1:10
ここからやっとこさ天祖山の全貌が。
武甲山同様、削られ中の
お山でした(ノД`)シクシク
後ろには富士山も|д゜)チラッ
2013年05月20日 01:09撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
7
5/20 1:09
武甲山同様、削られ中の
お山でした(ノД`)シクシク
後ろには富士山も|д゜)チラッ
あちらは鷹ノ巣〜日陰名栗
付近でしょうか?
2013年05月20日 01:09撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
5/20 1:09
あちらは鷹ノ巣〜日陰名栗
付近でしょうか?
小雲取〜雲取かな?
秩父方面は見忘れましたΣ(ノ∀`)ペシッ
2013年05月20日 01:07撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
5/20 1:07
小雲取〜雲取かな?
秩父方面は見忘れましたΣ(ノ∀`)ペシッ
その先で稜線方向に踏み跡が
あったので行ってみることに。
2013年05月20日 01:06撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
5/20 1:06
その先で稜線方向に踏み跡が
あったので行ってみることに。
ちょっと岩岩しく難儀する箇所も。
2013年05月20日 01:05撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
5/20 1:05
ちょっと岩岩しく難儀する箇所も。
ゆるゆると先を進んでも何も無し(´ε`;)ウーン…
この付近が滝谷ノ峰(タワ尾根ノ頭)かと。
2013年05月20日 01:04撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
5/20 1:04
ゆるゆると先を進んでも何も無し(´ε`;)ウーン…
この付近が滝谷ノ峰(タワ尾根ノ頭)かと。
先を下って正規ルートに再合流です。
ちなみに真っ直ぐ進めばタワ尾根、
ウトウノ頭へ続く尾根かと。
2013年05月20日 01:04撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5/20 1:04
先を下って正規ルートに再合流です。
ちなみに真っ直ぐ進めばタワ尾根、
ウトウノ頭へ続く尾根かと。
( ^ω^)おっ
やっとこさ酉谷山が見えてきました。
2013年05月20日 01:03撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5/20 1:03
( ^ω^)おっ
やっとこさ酉谷山が見えてきました。
このお花はなんでしょう(´ε`;)ウーン…
追記)seizanryoさんから教えて頂きました。
ハシリドコロと言う毒草らしいです(;^ω^)
2013年05月20日 01:01撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5
5/20 1:01
このお花はなんでしょう(´ε`;)ウーン…
追記)seizanryoさんから教えて頂きました。
ハシリドコロと言う毒草らしいです(;^ω^)
こんなお花も。
2013年05月20日 21:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
5/20 21:13
こんなお花も。
土砂流出箇所も。
結構固くて安全でしたε-(´∀`*)ホッ
2013年05月20日 01:00撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
5/20 1:00
土砂流出箇所も。
結構固くて安全でしたε-(´∀`*)ホッ
だいぶ近づいてきました。
2013年05月20日 01:00撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5/20 1:00
だいぶ近づいてきました。
酉谷山への分岐到着。
右へ進むと酉谷山を巻いて
避難小屋に行けます。
2013年05月20日 00:59撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
5/20 0:59
酉谷山への分岐到着。
右へ進むと酉谷山を巻いて
避難小屋に行けます。
なかなかの登りが続きます<丶´Д`>ゲッソリ
2013年05月20日 00:59撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
5/20 0:59
なかなかの登りが続きます<丶´Д`>ゲッソリ
風も日を遮るものも無く_ノフ○ グッタリ
(;´д`)ノ マッテェェェ
2013年05月20日 00:58撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
5/20 0:58
風も日を遮るものも無く_ノフ○ グッタリ
(;´д`)ノ マッテェェェ
山頂広場が見えてきました。
2013年05月20日 00:58撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
5/20 0:58
山頂広場が見えてきました。
酉谷山到着<丶´Д`>ゲッソリ
2013年05月20日 00:57撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
8
5/20 0:57
酉谷山到着<丶´Д`>ゲッソリ
眺望は(´ε`;)ウーン…
おまけに(;´д`)ゞ アチー!!
2013年05月20日 00:57撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
5/20 0:57
眺望は(´ε`;)ウーン…
おまけに(;´д`)ゞ アチー!!
と言うことで即下山(;´д`)トホホ…
2013年05月20日 00:56撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5/20 0:56
と言うことで即下山(;´д`)トホホ…
長沢背稜に再々合流。
下に避難小屋が見えます。
2013年05月20日 00:50撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5/20 0:50
長沢背稜に再々合流。
下に避難小屋が見えます。
酉谷山避難小屋に到着です。
2013年05月20日 00:42撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5
5/20 0:42
酉谷山避難小屋に到着です。
小屋前の水場はチョロチョロ。
200cc溜めるのに30秒程度掛かりました。
やや冷たくて(゜д゜)ウマー
2013年05月20日 00:43撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5
5/20 0:43
小屋前の水場はチョロチョロ。
200cc溜めるのに30秒程度掛かりました。
やや冷たくて(゜д゜)ウマー
小屋の内部はこんな感じ。
思ったより狭いですねぇ(´ε`;)ウーン…
5人程度で満員でしょうか。
2013年05月20日 00:41撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
5/20 0:41
小屋の内部はこんな感じ。
思ったより狭いですねぇ(´ε`;)ウーン…
5人程度で満員でしょうか。
避難小屋の窓からはこんな眺望が。
2013年05月20日 00:41撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
6
5/20 0:41
避難小屋の窓からはこんな眺望が。
奥多摩三山と手前にはタワ尾根が。
2013年05月20日 00:40撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5
5/20 0:40
奥多摩三山と手前にはタワ尾根が。
長沢背稜に戻ってきました。
先を急ぎます( ノ゜Д゜)ヨッ!
2013年05月20日 01:18撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5/20 1:18
長沢背稜に戻ってきました。
先を急ぎます( ノ゜Д゜)ヨッ!
連続桟橋設置箇所も。
2013年05月20日 20:43撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
2
5/20 20:43
連続桟橋設置箇所も。
七跳山直下に到着です。
眺望無いようなのでスルーで。
2013年05月20日 20:43撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5/20 20:43
七跳山直下に到着です。
眺望無いようなのでスルーで。
またしても、なかなかコワ━━(((( ;゜Д゜))))━━ッ!!!
2013年05月20日 20:43撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
5/20 20:43
またしても、なかなかコワ━━(((( ;゜Д゜))))━━ッ!!!
ハナド岩なるポイントに到着です。
2013年05月20日 20:42撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5/20 20:42
ハナド岩なるポイントに到着です。
右を向くとこんな感じ。
飛龍山そばにある禿岩と似てるような。
2013年05月20日 20:42撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5/20 20:42
右を向くとこんな感じ。
飛龍山そばにある禿岩と似てるような。
行ってみるとこんな眺望が。
奥多摩三山方面。
2013年05月20日 20:42撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
5/20 20:42
行ってみるとこんな眺望が。
奥多摩三山方面。
あちらは雲取方面。
禿岩の方が眺望いいですね|д゜)チラッ
2013年05月20日 20:41撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
5/20 20:41
あちらは雲取方面。
禿岩の方が眺望いいですね|д゜)チラッ
更にユルユルと進んでいくと
2013年05月20日 20:41撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5/20 20:41
更にユルユルと進んでいくと
やっとこさ天目山下に到着です。
2013年05月20日 20:40撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5/20 20:40
やっとこさ天目山下に到着です。
ささっ最後の登りです( ノ゜Д゜)ヨッ!
2013年05月20日 20:40撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5/20 20:40
ささっ最後の登りです( ノ゜Д゜)ヨッ!
山頂が見えてきました。
2013年05月20日 20:40撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5
5/20 20:40
山頂が見えてきました。
天目山到着(∩´∀`)∩ワーイ
2013年05月20日 20:39撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
13
5/20 20:39
天目山到着(∩´∀`)∩ワーイ
ベッカムヘアの
コガラちゃん?
ヒガラちゃん?がお出迎え。
2013年05月20日 20:39撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
19
5/20 20:39
ベッカムヘアの
コガラちゃん?
ヒガラちゃん?がお出迎え。
天目山からの眺めはこんな感じ。
ハナド岩とあまり変わらないような(´ε`;)ウーン…
でも今日歩いてきたお山が一望でした。
奥左が雲取山でその手前に薄っすら
見えるのが天祖山かと。
2013年05月20日 20:39撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
5/20 20:39
天目山からの眺めはこんな感じ。
ハナド岩とあまり変わらないような(´ε`;)ウーン…
でも今日歩いてきたお山が一望でした。
奥左が雲取山でその手前に薄っすら
見えるのが天祖山かと。
ささっ暗くなる前に下山しますよ。
一杯水小屋は中から人の声が
聞こえたのでスルー(;^ω^)
2013年05月20日 20:38撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
3
5/20 20:38
ささっ暗くなる前に下山しますよ。
一杯水小屋は中から人の声が
聞こえたのでスルー(;^ω^)
ミツバツツジでしょうか??
2013年05月20日 21:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
5/20 21:12
ミツバツツジでしょうか??
左側が若干切れ落ちた箇所が
あるので要注意。
それ以外は基本ユルユルです。
2013年05月20日 20:38撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
5/20 20:38
左側が若干切れ落ちた箇所が
あるので要注意。
それ以外は基本ユルユルです。
( ^ω^)おっ
久しぶり( ノ゜Д゜)ヨッ!
2013年05月20日 20:37撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
12
5/20 20:37
( ^ω^)おっ
久しぶり( ノ゜Д゜)ヨッ!
ヨコスズ尾根から離れ
杉林の中をジグザグと下ります。
pentarou、足やられてます(ノД`)シクシク
2013年05月20日 20:37撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
4
5/20 20:37
ヨコスズ尾根から離れ
杉林の中をジグザグと下ります。
pentarou、足やられてます(ノД`)シクシク
( ^ω^)おっ
ゴールが見えてきましたε-(´∀`*)ホッ
2013年05月20日 20:31撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
1
5/20 20:31
( ^ω^)おっ
ゴールが見えてきましたε-(´∀`*)ホッ
登山口が大変なことに(´ε`;)ウーン…
Σ(゜д゜) エッ!? みなみらんぼうさん
作成なんですかね??
2013年05月20日 20:29撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
14
5/20 20:29
登山口が大変なことに(´ε`;)ウーン…
Σ(゜д゜) エッ!? みなみらんぼうさん
作成なんですかね??
駐車場に戻ってきました⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク
2013年05月20日 20:45撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
5
5/20 20:45
駐車場に戻ってきました⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク
温泉に入ったら即死しそうだったので
奥多摩駅前で食事だけして帰りました。
お味は(´ε`;)ウーン…
2013年05月20日 20:44撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
16
5/20 20:44
温泉に入ったら即死しそうだったので
奥多摩駅前で食事だけして帰りました。
お味は(´ε`;)ウーン…
(´ε`;)ウーン…
お疲れさまでしたλ....
2013年05月20日 20:44撮影 by  Canon PowerShot SX50 HS, Canon
20
5/20 20:44
(´ε`;)ウーン…
お疲れさまでしたλ....

感想

ガッツリ:
たくさん。たっぷり。
北海道の方言が広まったものとも言われる。(by YAHOO辞書)

(´・ω`・)エッ?北海道の言葉だったの??
と言うのは置いといて、最近の我々のお山登りではトンと
聞かなくなった言葉であります( ̄− ̄) シーン…
来週はnavecatさんとの丹沢ガッツリコラボを予定しておりまして、
このままではnavecatさんの足を引っ張るのは目に見えています(;´д`)トホホ…
でわでわ今週くらいは予行練習でガッツリ歩いておかなければ( ー`дー´)キリッ
と言うことでで奥多摩にガッツリとお邪魔して来ました(;^ω^)

当初考えていたのは、三頭山→御前山→大岳山の奥多摩三山日帰り縦走でありました。
これなら途絶えていた線も繋がり一石二鳥かと思いつつ、奥多摩駅にクルマを
置いてバスで三頭山登山口に向うと出発時刻が遅くなる、登山口にクルマを
置いて下山後にバスで登山口に戻ってくるのもバスの時刻に左右されるし、
なかなかかったるい(;^ω^)
pentarouから逆に大岳山から登れば?と提案されるものの三頭山下山後に
鴨沢からの激混みバスに乗るのも(´ε`;)ウーン…(´ε`;)ウーン…

と言うことで悩んでいたところpentarouから出された第二案が今回のコースで
あります。未踏の長沢背稜を歩こう!と言う魂胆でありますね。
ウトウノ頭も惹かれたのですがバリルートなので万全の準備をしてから
お邪魔したいと思います|д゜)チラッ

あとはどちら回りで周回してくるかが問題です。
天祖山を下山で使うのは以前滑落遭難もあったようなので何か恐い…
天目山からのヨコスズ尾根は以前登ったこともあり、さほど急登や危険箇所が
なかったような、ちょっとくらい薄暗くなっての下山でも何とかなりそう、
と言うことで天祖山から時計回りで登ることにしたのですが、まずは天祖山の
急登続きで<丶´Д`>ゲッソリ 久しぶりに汗満載の登山でありました。
おまけに当方、ここ数週間風気味で鼻と喉をやられております、と言い訳じみたり|д゜)チラッ

そして念願の長沢背稜、思った以上のユルユル続きで天祖山でやられた
当方には優しい優しい登山道が続きましたε-(´∀`*)ホッ
但し、酉谷山への登り返しでトドメを刺されます⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク
巻道分岐から山頂までが結構長く、おまけに木々の葉っぱが無く??
風もピタリと止んで灼熱地獄でありました(;´д`)トホホ…
やっと辿り着いた酉谷山山頂も同じく(;´д`)ゞ アチー!!
ほどほどの滞在で酉谷山避難小屋に逃げ込んだのでありましたΣ(ノ∀`)ペシッ

天目山からの下山途中、珍しくpentarouが足(つま先?)をやられ
トボトボ下山となりましたが、何とか明るいうちに下山完了ε-(´∀`*)ホッ

あと驚いたのは人少ない長沢背稜と物の本には書いてありましたが、
結構な数の登山者とお会いました、20人以上はお会いしたかと。
ただ、ほとんどが単独男性、女性はpentarouとトレランの方1名を見ただけで
マニアックな山域であることには違いないようです(;^ω^)
中には重装備の方もいらっしゃったので雲取山方面へ行かれたんでしょうか。
避難小屋泊まりの縦走なんてのもいいですねぇ、pentarou嫌がりそうですが|д゜)チラッ

久しぶりのガッツリ山行は、我々の日帰り最長距離記録を更新したので
ありました、未だに若干の筋肉痛に悩まされておりますが(;^ω^)
ささっ来週は本番ですよ( ー`дー´)キリッ navecatさん、お手柔らかに|д゜)チラッ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2659人

コメント

Horumonさん、pentarouさん こんばんは!
天祖山ですか?!

急登と聞いていて、なるべく見ざる言わざる聞かざるにしていました!
行きたいような、避けたいような…
行かれたのですね!!
pentarouさんが足のつま先ダメージ受けるほど、どんだけガッツリだったか物語っていますね!!

昔、山好きの人たちが天祖山の石灰石採掘に反対して、ぐるりと手をつないで輪を作ったと聞いたことがあります。

自宅近所に天祖神社もあるので1度は行きたいとはチラッと考えたこともあるのですが…
mmm、
たいへんそ〜。。。

おつかれさまでした!!
2013/5/20 21:58
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは。
合計の距離も累積標高もこちらの方が圧倒的です。。
25日は林道歩きが長いですし、登ったら登りっぱなし
なのでやはりタフな歩きをされたようですね

当方ただ今、五十肩に苦しんでおりますのでこちらこそ
足を引っ張らないようにします

ユーシンがらみの尾根もいよいよ新緑が深くなってきて
いますので十分にご満足いただけるものと確信しております

あっ それから当日は読図の成果も拝見させてもらいたいと
思っています
2013/5/20 22:03
ゲスト
がっつりでしたね
すごー

がっつり歩かれてますね。一日26kmなんて・・・

ホルモンさん、ぺんさん 翌週のがっつり山行にしっかり備えられましたね
自分もなべさんとしばらく歩いてないから・・・一緒にいったらちぎられそうです(笑)

ペンさん足お大事にしてください。
新緑がとても気持ちよさそうでした。

おつかれさまです。
2013/5/20 23:36
長沢背稜はいいっすね〜!
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは。
がっつり、歩かれましたね。

来週はぶっちぎりなんですね。
がんばってください!

天祖山近辺の荒れた社は、昔行ったときに私も途方に暮れて、手をつけずに帰った覚えが……。
神像とか転がってるんですが、どうもどして良いかわからず……。

そうそう、私の乏しい知識ですと、69枚目の紫の花は、ハシリドコロですね。
若芽はおいしそうですが、毒草です。
走りながらころりと死ぬらしいっすよ。
2013/5/21 0:50
いきなりガッツリ(゚Д゚)
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは〜

今年に入ってからずいぶんユルユルしてるな〜
なんて思っていましたが。。
いきなりガッツリ歩きましたね〜 。。
長沢背稜周回、27キロの標高差2700mですか。
スゴイ

うちのかみさんが、

ホルペンチームに出来るんだから〜
うちらも行けるんじゃね!

とか生意気言っておりますが。。
私にはとても(ヾノ・∀・`)ムリムリです〜

pentarouさん爪先は大丈夫でしょうか?
お疲れさまでした!
2013/5/21 1:45
miketamaさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

miketamaさんも気になるお山でありましたか( ゚Å゚)ホゥ
確かに序盤は急登ですがmiketamaさんなら大丈夫(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
人も少なく今なら新緑を満喫できますしお勧めですよ(・∀・)ニヤニヤ

(´・ω`・)エッ?天祖山をぐるりと!?
山頂付近だったんですかね?それとも山麓???
武甲山もそうですが神社があったり信仰のお山なのに
削られてるのが解せないですねぇ(´ε`;)ウーン…

ぐぐってみると結構色んな場所にありますね、天祖神社。
その総本山!ってなわけではないようですが、
色々と興味深いお山ではありました。
2013/5/21 11:15
navecatさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

距離、標高差は丹沢よりあったかも知れませんが
如何せんマイペースでありましたので、navecatさんの
ペースに付いて行けるかが最大の問題でございます(´ε`;)ウーン…

あらら、五十肩でありますか??
今週末も暑そうなので、水分の用意は十分にしていった方がいいですよね。
navecatさんの分はpentarouが持ち上げますよ(・∀・)ニヤニヤ

>あっ それから当日は読図の成果も拝見させてもらいたいと
Σ(ノ∀`)ペシッ講習には行きましたが復習してないので
ど忘れしてますが(;´д`)トホホ…
コンパス持参でお邪魔しますm9っ`Д´) ビシッ!!
2013/5/21 11:20
メタさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

距離はそこそこありましたが、長沢背稜は緩めの
トラバース道中心だったので距離ほど疲れはなかったかと、
ただ足の肉球は痛くなりましたが(;´д`)トホホ…

navecatさんのペースに付いて行けるかが不安でありますねぇ(´ε`;)ウーン…
メタさんがちぎられるのなら、当方は∩(・∀・)∩ モウ オテアゲ

まだまだ残雪を楽しまれてるようですねぇ(・∀・)ニヤニヤ
久しぶりに見た新緑も大変癒されましたよ。
2013/5/21 11:31
seizanryoさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

>来週はぶっちぎりなんですね。
(´・ω`・)エッ?navecatさんが、ですよね??
当方は最後尾を置いていかれないようにがんばるだけです|д゚)チラッ

さすがseizanryoさんも行かれたお山だったんですね。
神像とかは見掛けませんでしたが、荒れた建物の中は
色々と散乱していたような(´ε`;)ウーン…

ハシリドコロφ(`д´)メモメモ...初聞であります。
wikiで見てみると夏前には枯れちゃうようですね(´ε`;)ウーン…
お花の世界は奥深いですねぇ。。
2013/5/21 11:41
houraikenさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

>今年に入ってからずいぶんユルユルしてるな〜
(・д・)チッ
体もそれに合わせて緩みっぱなしでございます(;´д`)トホホ…
さすがに今のままでは来週のコラボで死にそうなので
がんばってみました、でもこの時期はやはり(;´д`)ゞ アチー!!
水分消費も相当なものでありました|д゚)チラッ

>うちらも行けるんじゃね!
(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
ムロクボ尾根を楽勝で登られた奥様なら天祖山も簡単に登れるかと( ´∀`)bグッ!
あとは小川谷林道が通行止めでエスケープがないのが
ちょっと不安ではありますが…

テン泊装備で長沢背稜一気歩きなんて如何ですか(・∀・)ニヤニヤ
2013/5/21 11:48
Horumonさん、pentarouさん こんにちはぁ。
長沢背稜、行かれましたねぇ。
なかなか、ステキなコースですよねぇ…
昨年の20kg越えの荷物…拝見しながら思い出されました。
(;´д`)トホホ…

酉谷避難小屋の内部を確かめに行かねばと
ずっと思っていますが、なかなかチャンスがありません…
いつか泊まってみたいっ!

長沢背稜1区間とはいえ、26km!すごいっ!
私達と同じコースを健脚なお2人なら1泊で大丈夫ですね
…いやもっと先きまでへっちゃらでしょうか
2013/5/21 12:48
caramelさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

長沢背稜にお邪魔して来ましたヽ( ´ー)ノ
そうそうお二人は20kg超を担いで縦走されてましたよね。

酉谷山避難小屋は狭かったですが、窓を開けると
超気持ち(・∀・)イイ!!風が入り込み、目の前には
奥多摩三山が見えて長居したくなる場所でありました。
トイレもキレイぽかったのでpentarouもここなら
泊まってもいいかな?なんて言ってましたが┐(´д`)┌ヤレヤレ

日帰り装備だったので何とか歩けましたが、縦装備を
担ぐと多分半分も歩けなかったかと(;´д`)トホホ…
次回は巻いたピーク(坊主山、七跳山)を登頂しながら
歩きたいですねぇ。
是非是非リベンジして下さいヽ( ´ー)ノ
2013/5/21 13:01
Horumonさん、pentarouさんはじめまして!
写真14に自分のクルマが写っておりびっくり
自分は当日八丁橋にクルマを停めて雲取山に登りました。

結構ヤマレコユーザーさんとニアミスしてるもんですね〜

天祖山〜酉谷山〜天目山のロング縦走お疲れ様でした
2013/5/21 20:13
ガッツリって北海道弁だったんですね〜!
Horumonさん、pentarouさん、

いやはや、これだけの高低差と距離を歩ききるとは まさにガッツリ行かれましたね〜。
このコースを日帰りで行く根性に感服です 私ならはなから酉谷山避難小屋1泊に流れそう・・・

しかし、天祖山コースかタワ尾根、確かに迷いますよね、私もどちらかを近いうちに歩きたいと思っています。pentarouさんのつま先が壊れるのも無理はないハードなロングと思います。私もヨコスズ尾根は最後のつづら折れで2度とも膝が壊れました

いずれにせよ、新緑が綺麗な時期でしたが、ロングお疲れさまでした
2013/5/21 21:41
souldoctorさん、はじめまして
どうもコメントありがとうございます。

souldoctorさんのレコ拝見してまして、沢登りに釣りに
登山にバイタリティある方だなぁ、と舌を巻いておりました(;^ω^)
ちなみにGTVに乗られてるんでしょうか??違っていたらすいません・・・
当方4年前までスパイダーに乗っていまして、
( ^ω^)おっGTVが停まってる!と朝から嬉しかったり
していました(;^ω^)

奥多摩は登山者も多いのでヤマレコユーザー率も高いんでしょうかね。
今後ともよろしくお願いします。
2013/5/21 22:14
ShuMaeさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

長沢背稜はすでにShuMaeさん、歩かれてましたよね。
思った以上に快適な道が続いて天祖山でやられた当方には
助かりました(ノД`)シクシク

( ^ω^)おっ
ShuMaeさんもタワ尾根をお考えでしたかっ!
今の時期ならブナの新緑も楽しめそうだったのですが
バリルートは未だ不安でひとまずは天祖山からとしました(´ε`;)ウーン…

三つ峠のリベンジがすんでからタワ尾根から長沢背稜の
残りを歩こうかと思っています。
2013/5/21 22:20
がっつり〜(>_<)
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは。

いやぁ〜来週に向けての調整頑張ってらしゃいますね
スゴイ!初めから急登。そして長距離

奥多摩三山だったらお会いしてたかも〜
な〜んて。私はたいした距離でもないのに、ツワモノたちにのペースについていけず かなり凹みました 自分のペースで歩けないって大変なんですねshockこんなんでコラボなんて無理ですね

とりあえず、もうちょっと距離を歩くように頑張ってみます
来週のレコ楽しみにしています

pentarouさん、つま先お大事に
来週の山行に支障がないといいのですが・・。
2013/5/21 23:03
お気に入り♪
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは
コメントは初めてですね。

それにしても、こんなことがあるのですね。
このレコを見つけた瞬間、ビックリしてしまいました

同じタイミングで同じことを考えていたのがお二方だったとは。
あの天祖山への道をほんの1時間くらい前に歩かれていたのですよね〜
天祖山であきらめずに先を目指せばよかったかとちょっぴり後悔しています。

それにしても私が目標としていたルートをあっさり歩き通されてしまいましたね
いや、お見事としか言いようがありません。

慎重派の私としては徐々に長沢背稜へ進出しようと考えていたのですが、私が欲しいと思っていた絶好のレコに出会えたので、次回は一発本番になるかもしれません。

本当にタイミングの良いレコありがとうございます!
今後ともよろしくお願いします
2013/5/21 23:33
konontanさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

昨年冬は奥多摩修行をチョコチョコしていたのですが、
最近は疎遠となっていました(/ω・\)チラッ
冬場以外に奥多摩にお邪魔したのが久しぶりだったので
新鮮味がありました。
日が長くなったので出来たガッツリでもありましたが(´ε`;)ウーン…

先週末は( ´ノω`)コッソリメンバーの奥多摩出没率が高かったですね。
コースによってはエスケープも出来ますし、是非是非
ガッツリチャレンジしてみて下さい!
そしていずれ( ´ノω`)コッソリコラボも(・∀・)ニヤニヤ
2013/5/22 0:21
masataroさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。
稚拙なレコをお気に入りに登録頂いて、こちらもありがとうございます。

我々が天祖山へ向かっている途中には誰にも会わず
会所でやっとお一人に会ったくらいの静かなお山でしたが
ちょっと後方にはmasataroさんがいらっしゃったとは
ほんとニアミスでありましたねぇΣ(ノ∀`)ペシッ

>あっさり歩き通されてしまいましたね
そんなあっさりでもないんですよ(;^ω^)
当方は天祖山と酉谷山の登りでやられ、pentarouは
下山中に足痛発生など、満身創痍でありました(;´д`)トホホ…

masataroさんのペースなら天祖山からでも天目山からでも
余裕で日帰りできると思いますよ。
当方は天祖山を下山で使用するのがちょっと怖かったので
天祖山から登りましたが、すでに下山経験済みですから
大丈夫ですよね。

近々長沢背稜を歩かれるのを楽しみにしております( ´∀`)bグッ!
今後ともよろしくお願いします。
2013/5/22 0:30
miketamaさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございますっ(´∀`)
急登っぽいけど奥多摩三大急登になっていないようなので
大丈夫かな?と思いましたがなかなかの急登でございましたΣ(ノ∀`)ペシッ
ロボット雨量計あたりのポイントまでが長かったこと。
<丶´Д`>ゲッソリです。

Horumonは汗だくで(-∧-;) ナムーでした。
(・ё・)クサーです。

足も疲れてつま先が痛くなりました
途中何度も足ぐりぐりまわしたり屈伸したりして
ごまかしましたが久しぶりにやられましたねぇ(ヽ'ω`)
爪も切ってなかったのも誤算でありました。

是非是非1度は|д゚)チラッと行ってみてはどうでしょうか
しずかーな山歩きができますよぉ〜
2013/5/22 0:52
navecatさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございますっ(´∀`)
navecatさんとの山行に向けて20キロ以上は歩いてないと大変なことになりそう
ということで今回歩いて見たものの_ノフ○ グッタリです。
久しぶりの20キロ超えは堪えます(TдT)
それに暑さにやられますよね。
今週末もι(´Д`υ)アツィーらしいのでそれなりに作戦をたてなきゃなぁ〜と思ってます。
Horumonは特に暑さに弱いので。。。(´ε`;)ウーン…

ひたすら休憩ばかりしてご迷惑をおかけしないように
気をつけたいところです。
それとちぎれないように・・・

どうかどうかお手柔らかにおねがいいたしますm9っ`Д´) ビシッ!!
2013/5/22 1:01
metaさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございますっ。
久しぶりのがっつりでぐったりでございます。
そうそう。翌週のがっつり山行の為にも
がっつり歩いておかなきゃ大変なことになると
思いましてがっつりました次第でございます。

navecatさんと歩いて1番最初にちぎれるのは・・・
(´ε`;)ウーン…Hがつく人のような
といいつつ自分のような気もするので油断できませぬ。

久しぶりにがっつり新緑が見れてほんとよかったです 気持ちよかったです

足はなんとかよくなりました
今週末がありますからねぇ〜
2013/5/22 1:12
seizanryoさんおはようございますっ
コメントありがとうございます(´∀`)

天祖山近辺の荒れた社はちょっと((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルな気持ちになったので
一人先にε=ε=ε=┌(;゚д゚)┘ササッと通りすぎました(汗)

ハシリドコロc⌒っ゚д゚)っφ メモメモ...
走りでころり。のような感じなんでしょうかねぇ(;´∀`)

久しぶりの奥多摩でがっつりは堪えました(´Д⊂ヽ
でもウトウの頭付近の道は|д゚)チラッと見ましたよ。
そのうち行けたらいいなぁ〜と思うところですっ
体が。。。重いですね(;´д`)トホホ…
2013/5/22 8:25
houraikenさんおはようございますっ
コメントありがとうございます(´∀`)
近頃はゆるゆるが体に染みつきまして
ゆるゆる好きになったところにがっつりが来たので
<丶´Д`>ゲッソリな感じでございます。

そういえば最初houraikenさんチームの真似をして
奥多摩三山とHorumonが計画をしてましたね。
おまけにムロクボ尾根まで盛り込んで

久しぶりなのでちょっとムロクボさんを避けてみたのですが
こちらでもやられちゃいました
houraiken(妻)様щ(゚д゚щ)カモーンでございます。

爪やられましたがなんとか血豆とかできなかったので
ε-(´∀`*)ホッと一安心
足疲れちゃいますね。ゆるゆるしすぎると。ということで少しずつゆるがつ程度に山歩きを楽しもうかな とおもいまふ
2013/5/22 8:32
caramel68さんおはようございますっ
コメントありがとうございますっ(´∀`)
返事が遅くなりも
しわけございません
caramel68さん達は確かGW後半あたりでしたっけ?
行かれてましたよねぇ〜
重装備で(゚д゚)!凄いと思いました。
酉谷山避難小屋は綺麗で風通しも良かったので
泊まってみてもいいかなぁ〜と思いました。
ただ、狭いので人数制限を超えたらcaramel68さん達のように一杯水避難小屋へ行かなくちゃいけなくなりますよねぇ・・・

長沢背稜残っているので次はどこから行こうかな と思ってます
健脚じゃ(ヾノ・∀・`)ナイナイので1泊ではどうなるか(´ε`;)ウーン…
のんびりゆっくり楽しみたいですよねぇ〜
2013/5/23 8:23
souldoctorさんおはようございます。
はじめまして コメントありがとうございます。
ヤマレコユーザーさんと結構ニアミスしますよね。
八丁橋にクルマを停めれるとは知りませんでした

souldoctorさん凄いですね。
イワナを釣って焼いて食べて雲取山へ登って
と、レコを少し読みましたが1日で20キロ越えで
そんな余裕ないです。
優雅だなぁ〜と思いました。
でも沢は怖いですねぇ。。。

お互い無事に下山できてよかったです。
今後ともよろしくお願い致します。
2013/5/23 8:34
ShuMaeさんこんにちわぁ〜
コメントありがとうございます(´∀`)
返事が遅くなりもうしわけございません

こんな距離になるとはあまり思ってませんでした<丶´Д`>ゲッソリ
足も痛くなったのでこれで20キロ以内だったら
( ´゚д゚`)エーそんなぁ(´・ω・`)ガッカリ…と
思っていたので26キロだったのでうれしかったりで。
(疲れましたが(;´∀`))
タワ尾根もはやく歩きたいですね。
でもHorumonが次は考えているようなのでなかなか
思い通りには行かなさそうです

久しぶりの奥多摩は新緑も綺麗で楽しかったですね。
行き慣れている場所はε-(´∀`*)ホッとするというか。
夏に向けて修行三昧になりそうです。
その前にHorumonには痩せてもらいたいですねぇ
2013/5/23 15:07
konontanさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございますっ(´∀`)
返事がおそくなり申し訳ございません
おぉ、惜しくもニアミスならずでしたかウー c(`Д´c)
7人グループでしたら印象に残りそうでしたのにぃ〜
残念です
来週(今週)に向けての調整をはりきりすぎちゃった
感もあったりで(;^ω^)

つま先。良くなったと思ってますが
登山靴を履いたとたんに嫌がったりして(;^ω^)
それだけが気がかりです。
今週末も晴れ予報ですねっ。
konontanさんはどちらへ登るのでしょうか
楽しみにしてます( ノ゚Д゚)ヨッ!
2013/5/24 0:29
masataroさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございますっ(´∀`)はじめまして。
それなのに返事が遅くなり申し訳ございません
わぁ〜私達の後を歩かれてたんですねぇ〜
しばらく後ろを振り返っても誰も登ってくる気配がなく
誰かくるかな?なんて思ってました。
ほんとにしずかな山歩きを堪能できますよねぇ〜
久しぶりに人にあまり会わなかったのでこれもまた
楽しかったですねっ。
休憩もゆっくりできますし

きつかったですがそれもまた楽しかったです。
masataroさんなら余裕でこのコース歩けると思いますよっ。
水松山とか寄るの忘れちゃいました(;^ω^)
次に行く予定です。。。
そちらも込みで是非是非チャレンジしてください
2013/5/24 0:47
お疲れ様です
こんばんは、Horumonさんpentarouさん。

天祖山から入って長沢背稜〜三ツドッケですか!
ロング周回お疲れ様でした
天祖山へはやはり急登の連続のようで…
登り続きの写真と標高グラフが物語ってますねぇ

気持ち良く晴れ渡ってましたよね!
五月晴れですか 気分よさそう〜♪
この日、こちらは実家に帰っており、用事を済ました後に
弟と一緒にモンベル→好日山荘とコラボショッピング(!?)をしとりました(^_^;)

セブンイレブンのドライフルーツ!
アプリコット他計3種のMIXとかありますよね。
あと味噌汁や雑炊などのフリーズドライとか…
未使用のまま保管してます
2013/5/27 21:39
ukkysuzさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

天祖山は思った以上の登り続きで鍛錬にはうってつけの
お山でありました(;^ω^)
初長沢背稜も眺望いまいちでしたが緩めの道が
気持ち( ・∀・)イイ!!
ただ奥多摩は(;´д`)ゞ アチー!!季節になってきましたね…

( ^ω^)おっ
お二人でコラボショッピングでありましたか(゚д゚)!
そろそろ夏服を仕入れたい時期ですね、若干昨年の
服がきつくなってきたのもありますが(´ε`;)ウーン…

セブンのPB商品はお山にも使えそうですよね。
夏場のテン泊に向けて軽くて美味しい食材探しも
しておかねば…
2013/5/27 23:36
ukkysuzさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございますっ
返事が遅くなりもうしわけございません
長沢背稜に片足つっこんでみました

いい稜線歩きができますよぉ〜
しかし天祖山の登りは<丶´Д`>ゲッソリきますが・・・

ukkysuzさんならいっきに長沢背稜全歩きできそうですねっ。
北の大地を歩かれた方なので。とここまで引っ張るのには(ΦωΦ)フフフ…
北の大地の縦走はまだまだ遠い先のことですが
今年は|д゚)チラッと歩きをしたいところです。
またレコをガンミしなければ
(゚A゚;)アツーな季節になりましたね。。。
コラボ買い物もいいですね。
明日は友達と山用品を見に行く予定です(゚∀゚)アヒャ
Horumonは買え(ヾノ・∀・`)ナイナイ
2013/6/1 1:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら