ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2994482
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
比良山系

【野坂】百里ヶ岳(931m)桜谷山(825m)宗山(589m)

2021年03月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:23
距離
11.6km
登り
985m
下り
982m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
1:08
合計
6:23
7:23
114
スタート地点
9:17
9:30
11
9:41
9:51
64
10:55
11:30
50
12:20
12:25
61
13:26
13:31
15
13:46
ゴール地点
事前に、登山口までのアクセスを調べてて
小浜市と入力すると
かなりの確率でオバマ氏と変換されてしまう
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
いつもながら
廃村風景を見るのは
微妙だね
・・・気持ちを整えてから
宗山尾根に取りつくと
林道を横切った
2021年03月14日 07:53撮影
3/14 7:53
いつもながら
廃村風景を見るのは
微妙だね
・・・気持ちを整えてから
宗山尾根に取りつくと
林道を横切った
宗山には立派な標識があって
びっくり w(゜o゜)w
2021年03月14日 08:16撮影
3/14 8:16
宗山には立派な標識があって
びっくり w(゜o゜)w
コケに覆われたマツの木
休憩するのにぴったり♫
2021年03月14日 08:22撮影
3/14 8:22
コケに覆われたマツの木
休憩するのにぴったり♫
鞍部の池を越えると
二重山稜になります
ここはどちらを選んでも大差ない
2021年03月14日 08:24撮影
3/14 8:24
鞍部の池を越えると
二重山稜になります
ここはどちらを選んでも大差ない
いいよね
どんぐり
何の殻斗かな
ナラガシワ?
ミズナラ??
2021年03月14日 08:59撮影
3/14 8:59
いいよね
どんぐり
何の殻斗かな
ナラガシワ?
ミズナラ??
明るい尾根を歩いて
2021年03月14日 09:07撮影
3/14 9:07
明るい尾根を歩いて
遠敷川右岸尾根に到着したよ
2021年03月14日 09:09撮影
3/14 9:09
遠敷川右岸尾根に到着したよ
その体勢
つらくないすか?
え?
いらぬお世話 (__;)?
2021年03月14日 09:10撮影
3/14 9:10
その体勢
つらくないすか?
え?
いらぬお世話 (__;)?
いい感じのブナが
あちらこちらに
2021年03月14日 09:11撮影
3/14 9:11
いい感じのブナが
あちらこちらに
マッチョなブナも
そこかしこに
2021年03月14日 09:11撮影
3/14 9:11
マッチョなブナも
そこかしこに
ようやく残雪が出てきますが
雪田を踏む場面は山頂までお預け
予想外に雪どけが進んでるなぁ
2021年03月14日 09:19撮影
3/14 9:19
ようやく残雪が出てきますが
雪田を踏む場面は山頂までお預け
予想外に雪どけが進んでるなぁ
桜谷山は天狗ノ峰とも呼ばれています
雲がたれ込めると
まさに天狗の住む異界
遠き山並みを見通す展望に
思わずにんまり
2021年03月14日 09:22撮影
3/14 9:22
桜谷山は天狗ノ峰とも呼ばれています
雲がたれ込めると
まさに天狗の住む異界
遠き山並みを見通す展望に
思わずにんまり
びわ湖・比良の主峰たち
蛇谷ヶ峰がくっきり見えてます
2021年03月14日 09:28撮影
3/14 9:28
びわ湖・比良の主峰たち
蛇谷ヶ峰がくっきり見えてます
木地山峠
あれほどその名にあこがれてたのに
寒くて寒くて・・・

2021年03月14日 09:46撮影
3/14 9:46
木地山峠
あれほどその名にあこがれてたのに
寒くて寒くて・・・

せめての救いは
百里ヶ岳手前のブナブナまつり
2021年03月14日 10:52撮影
3/14 10:52
せめての救いは
百里ヶ岳手前のブナブナまつり
山頂が見えたっ!
2021年03月14日 10:58撮影
3/14 10:58
山頂が見えたっ!
ジミーズな山旅だったのに
いきなりポップでキャッチー
2021年03月14日 11:12撮影
3/14 11:12
ジミーズな山旅だったのに
いきなりポップでキャッチー
お待ちどおさま
今日は君に会うために♪
2021年03月14日 11:12撮影
3/14 11:12
お待ちどおさま
今日は君に会うために♪
憩いのひととき
2021年03月14日 11:15撮影
3/14 11:15
憩いのひととき
わーい (*^^)/♫
2021年03月14日 11:05撮影
3/14 11:05
わーい (*^^)/♫
青空がのぞいた
2021年03月14日 11:05撮影
3/14 11:05
青空がのぞいた
冬の寒さに耐えてきた風格が
すでにカリスマ的
2021年03月14日 12:13撮影
3/14 12:13
冬の寒さに耐えてきた風格が
すでにカリスマ的
根来坂越えに向かう途中に見る
百里ヶ岳 & 桜谷山
2021年03月14日 12:20撮影
3/14 12:20
根来坂越えに向かう途中に見る
百里ヶ岳 & 桜谷山
あこがれの根来坂峠
こんな案内標つける方って
なんか
ロマンチストだよね
2021年03月14日 12:27撮影
3/14 12:27
あこがれの根来坂峠
こんな案内標つける方って
なんか
ロマンチストだよね
ここはサバ街道のひとつ
峠のお地蔵さまは
行き交う人々の
喜怒哀楽を
見つめてきた
2021年03月14日 12:30撮影
3/14 12:30
ここはサバ街道のひとつ
峠のお地蔵さまは
行き交う人々の
喜怒哀楽を
見つめてきた
イワカガミ
君も雪どけを待ってたのか
2021年03月14日 12:31撮影
3/14 12:31
イワカガミ
君も雪どけを待ってたのか
スギカズラ?
トウゲシバ??
(..;)
2021年03月14日 12:33撮影
3/14 12:33
スギカズラ?
トウゲシバ??
(..;)
峠道の魅力のすべてが詰まった旧街道筋

2021年03月14日 12:40撮影
3/14 12:40
峠道の魅力のすべてが詰まった旧街道筋

畜産団地跡が見えてきた
2021年03月14日 13:11撮影
3/14 13:11
畜産団地跡が見えてきた
あと少し
2021年03月14日 13:11撮影
3/14 13:11
あと少し
・・・来てよかった
・・・登ってよかった
・・・来てよかった
・・・登ってよかった

感想

<上根来〜宗山〜桜谷山>
う〜ん、どこから登ろう。さっそく迷い倒す。滋賀県側の小入谷(おにゅうだに)からの根来坂(ねごりざか)越は、歴史に登場する鯖街道のひとつ。一方、百里新道は昔のマンガン鉱採掘の仕事道を利用するルートです。

手持ちのガイド本は、ほぼほぼ関西圏からのアプローチでした。そこで、ここはあえて福井側を選んでみました。遠敷谷(おにゅうだに)沿いに車を進め、上根来(かみねごり)に車を停めます。

昨日までの嵐で、予想どおり、沢の水かさも増しています。リスクを避け、宗山尾根を末端からたどることにしました。沢に沿う林道から尾根の急斜面に取りつき、水路跡から明るい自然林の尾根へと登ります。

作業道と二度、三度と交錯します。かまわず高みを目指します。最後はトラロープに導かれて、宗山の山頂。その先、鞍部に池を見るあたりで二重山稜になります。どちらを取っても大丈夫です。

かやの峠で、上根来からの沢沿い道に出会いました。峠道は木地山峠に向かっていますが、私はそのまま尾根を守って小栗山側に立ちました。そこから雪田を抱えた尾根を桜谷山へと移動します。

すっきり晴れない空もようですが、景色の広がりが心を解き放ってくれます。琵琶湖、そして比良の峰々。ほの見える日本海。遠く鈴鹿の山々まで見えます。百里ヶ岳はすぐそこに見えました。

<桜谷山〜百里ヶ岳〜根来坂越〜上根来>
それにしても、容赦ない季節風。じっとしてると、たちまち凍えます。長居はタブーですね。そそくさと木地山峠に向かいます。かつての木地師の活躍に思いを馳せるには、絶好のロケーション。なのに、豆腐メンタルな私には無慈悲な寒さ。そそくさと腰を上げました。

サンバソウ谷を左に見ながら、百里ヶ岳への登りにかかります。桜谷山がせりあがってきます。ややあって、百里ヶ岳の山頂に立ちました。

おおらかな風景が広がっています。春と冬とのせめぎあい。溶け出した雪は、遠敷川や針畑川(安曇川)の水源となって、日本海や琵琶湖へと注ぐ旅に出ます。

山頂には一等三角点がひとつ。ん?人の声?? 無線愛好家の方が交信中でした。山頂広場からは、比良、奥美濃、越美国境、鈴鹿の峰々。あれが金糞岳で、あれが伊吹山。そしてあれは霊仙山、御池岳。そしてこちらは蛇谷ヶ峰から武奈ヶ岳までの比良の主峰たち。

後続の夫婦がみえました。山頂に別れを告げ、百里新道分岐から根来坂越へ。ここからの針畑街道は歴史の散歩道。ブナが主役の美しい尾根です。絵に描いたような峠道。素敵です。

夢見ごこちで畜産団地跡へ。駐車地まで、もう少しです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:285人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら