ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3007846
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

大佐飛山【栃木百名山】コンプリート

2021年03月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:35
距離
22.4km
登り
1,780m
下り
1,763m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:11
合計
5:26
6:10
6:10
22
6:32
6:32
24
6:56
6:57
29
7:26
7:27
13
7:41
7:42
27
8:09
8:09
32
8:41
8:46
28
9:15
9:15
21
9:36
9:38
11
9:49
9:50
17
10:07
10:08
19
10:28
10:29
16
10:45
10:45
13
10:58
10:58
12
11:10
11:11
0
11:11
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒滝大佐飛新登山口路肩に駐車
登山口まで積雪・凍結ありませんでした
コース状況/
危険箇所等
登山口への道路積雪・凍結ありませんでした
新たに雪が降らなければノーマルタイヤで行けます
登山口から三石山までは雪あまりありません
三石山から先雪が増えました
黒滝山まで踏み跡しっかり有ります
その先雪が締まっていて踏み跡分からず行きも帰りもコースアウトしてヤマレコのガイダンスで気づきGPSで復帰しました
ここから大佐飛山間踏み跡それなりに分かりました
踏み跡が多くなったこの時期はチェーンスパイクでだけで十分でした
これから気温も上昇してくるので雪庇での踏み抜き注意です
その他周辺情報 那須アウトレット
新登山口に車を停めスタート
2021年03月20日 05:36撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/20 5:36
新登山口に車を停めスタート
ハシゴを登り登山道へ
2021年03月20日 05:36撮影 by  SH-02M, SHARP
2
3/20 5:36
ハシゴを登り登山道へ
黒滝山、百村山の分岐の尾根に上がると雪が出てきました
2021年03月20日 05:51撮影 by  SH-02M, SHARP
1
3/20 5:51
黒滝山、百村山の分岐の尾根に上がると雪が出てきました
三石山までは雪あまりありません
あってもこんな感じです
2021年03月20日 06:00撮影 by  SH-02M, SHARP
2
3/20 6:00
三石山までは雪あまりありません
あってもこんな感じです
三石山通過
この先から積雪増えます
2021年03月20日 06:09撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/20 6:09
三石山通過
この先から積雪増えます
雪の上を歩いて進みます
2021年03月20日 06:09撮影 by  SH-02M, SHARP
1
3/20 6:09
雪の上を歩いて進みます
踏み跡多く雪もそれなりに締まっています
2021年03月20日 06:14撮影 by  SH-02M, SHARP
2
3/20 6:14
踏み跡多く雪もそれなりに締まっています
雪上を進みます
2021年03月20日 06:22撮影 by  SH-02M, SHARP
1
3/20 6:22
雪上を進みます
雪庇の上を進みます
2021年03月20日 06:23撮影 by  SH-02M, SHARP
1
3/20 6:23
雪庇の上を進みます
まだ登山靴だけで行けます
2021年03月20日 06:28撮影 by  SH-02M, SHARP
2
3/20 6:28
まだ登山靴だけで行けます
雪上歩き楽しいです
2021年03月20日 06:30撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/20 6:30
雪上歩き楽しいです
サル山通過
2021年03月20日 06:32撮影 by  SH-02M, SHARP
2
3/20 6:32
サル山通過
黒滝山まで2kmです
2021年03月20日 06:34撮影 by  SH-02M, SHARP
1
3/20 6:34
黒滝山まで2kmです
雲海の先は那須方面が見えます
2021年03月20日 06:45撮影 by  SH-02M, SHARP
6
3/20 6:45
雲海の先は那須方面が見えます
この頃は少し晴れ那須方面だけ見えました
2021年03月20日 06:46撮影 by  SH-02M, SHARP
4
3/20 6:46
この頃は少し晴れ那須方面だけ見えました
進みながら那須方面
2021年03月20日 06:58撮影 by  SH-02M, SHARP
1
3/20 6:58
進みながら那須方面
山藤山通過
2021年03月20日 06:58撮影 by  SH-02M, SHARP
2
3/20 6:58
山藤山通過
ここから黒滝山まで1kmです
2021年03月20日 06:58撮影 by  SH-02M, SHARP
1
3/20 6:58
ここから黒滝山まで1kmです
黒滝山が見えてきました
2021年03月20日 06:59撮影 by  SH-02M, SHARP
2
3/20 6:59
黒滝山が見えてきました
黒滝山の急登手前でチェンスパを着けました
2021年03月20日 07:02撮影 by  SH-02M, SHARP
2
3/20 7:02
黒滝山の急登手前でチェンスパを着けました
雪庇の上を進みます
2021年03月20日 07:04撮影 by  SH-02M, SHARP
1
3/20 7:04
雪庇の上を進みます
晴れて青空も見えました
2021年03月20日 07:17撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/20 7:17
晴れて青空も見えました
振り返り歩いてきた雪庇
2021年03月20日 07:18撮影 by  SH-02M, SHARP
1
3/20 7:18
振り返り歩いてきた雪庇
雲が多く那須方面だけ少し見えます
2021年03月20日 07:23撮影 by  SH-02M, SHARP
1
3/20 7:23
雲が多く那須方面だけ少し見えます
もうすぐ黒滝山です
2021年03月20日 07:25撮影 by  SH-02M, SHARP
2
3/20 7:25
もうすぐ黒滝山です
黒滝山到着
2021年03月20日 07:27撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/20 7:27
黒滝山到着
黒滝山から南側の眺め
雲海しか見えません
2021年03月20日 07:28撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/20 7:28
黒滝山から南側の眺め
雲海しか見えません
ここから樹林帯を進みます
雪が締まっていて踏み跡分からずコースアウトしました
2021年03月20日 07:32撮影 by  SH-02M, SHARP
1
3/20 7:32
ここから樹林帯を進みます
雪が締まっていて踏み跡分からずコースアウトしました
コースに復帰して進むと
雪庇からのツララが綺麗でした
2021年03月20日 07:40撮影 by  SH-02M, SHARP
4
3/20 7:40
コースに復帰して進むと
雪庇からのツララが綺麗でした
西村山通過
2021年03月20日 07:42撮影 by  SH-02M, SHARP
2
3/20 7:42
西村山通過
前方がガスってきました
2021年03月20日 07:44撮影 by  SH-02M, SHARP
1
3/20 7:44
前方がガスってきました
雲が高くなってきました
2021年03月20日 07:44撮影 by  SH-02M, SHARP
1
3/20 7:44
雲が高くなってきました
雲ってきました
2021年03月20日 07:55撮影 by  SH-02M, SHARP
1
3/20 7:55
雲ってきました
ガスが出て視界が悪くなりました
2021年03月20日 08:09撮影 by  SH-02M, SHARP
4
3/20 8:09
ガスが出て視界が悪くなりました
アップダウンを進みます
2021年03月20日 08:18撮影 by  SH-02M, SHARP
1
3/20 8:18
アップダウンを進みます
大佐飛山到着
栃百コンプリート
2021年03月20日 08:42撮影 by  SH-02M, SHARP
11
3/20 8:42
大佐飛山到着
栃百コンプリート
別の山銘板
2021年03月20日 08:42撮影 by  SH-02M, SHARP
5
3/20 8:42
別の山銘板
一部残る山銘板
2021年03月20日 08:43撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/20 8:43
一部残る山銘板
山頂の様子
2021年03月20日 08:43撮影 by  SH-02M, SHARP
2
3/20 8:43
山頂の様子
大長山に戻りました
2021年03月20日 09:15撮影 by  SH-02M, SHARP
2
3/20 9:15
大長山に戻りました
ガスが少し晴れました
2021年03月20日 09:19撮影 by  SH-02M, SHARP
1
3/20 9:19
ガスが少し晴れました
雪庇が大分垂れ下がってきました
2021年03月20日 09:37撮影 by  SH-02M, SHARP
1
3/20 9:37
雪庇が大分垂れ下がってきました
帰りも黒滝山手前ルートを見失いました
2021年03月20日 09:50撮影 by  SH-02M, SHARP
1
3/20 9:50
帰りも黒滝山手前ルートを見失いました
またここから開けたところを歩きます
2021年03月20日 09:50撮影 by  SH-02M, SHARP
1
3/20 9:50
またここから開けたところを歩きます
雪庇の上を戻ります
2021年03月20日 09:55撮影 by  SH-02M, SHARP
3/20 9:55
雪庇の上を戻ります
雪庇の下に笹が見えます
2021年03月20日 09:56撮影 by  SH-02M, SHARP
1
3/20 9:56
雪庇の下に笹が見えます
細いところは慎重に歩きます
2021年03月20日 10:02撮影 by  SH-02M, SHARP
3/20 10:02
細いところは慎重に歩きます
山藤山に戻りました
2021年03月20日 10:07撮影 by  SH-02M, SHARP
2
3/20 10:07
山藤山に戻りました
サル山手前で雪がないところも増えたのでチェンスパ外しました
2021年03月20日 10:27撮影 by  SH-02M, SHARP
1
3/20 10:27
サル山手前で雪がないところも増えたのでチェンスパ外しました
雪があっても傾斜はあまりないので登山靴だけで行けます
2021年03月20日 10:29撮影 by  SH-02M, SHARP
2
3/20 10:29
雪があっても傾斜はあまりないので登山靴だけで行けます
雪上歩きももう少しで終わりです
2021年03月20日 10:41撮影 by  SH-02M, SHARP
1
3/20 10:41
雪上歩きももう少しで終わりです
三石山に戻りました
2021年03月20日 10:45撮影 by  SH-02M, SHARP
2
3/20 10:45
三石山に戻りました
三石山からはたいして雪はありません
2021年03月20日 10:45撮影 by  SH-02M, SHARP
1
3/20 10:45
三石山からはたいして雪はありません
百村山に寄りました
2021年03月20日 10:58撮影 by  SH-02M, SHARP
2
3/20 10:58
百村山に寄りました
三角点です
2021年03月20日 10:58撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/20 10:58
三角点です
来た道を戻ります
2021年03月20日 10:59撮影 by  SH-02M, SHARP
1
3/20 10:59
来た道を戻ります
登山口に帰ってきました
お疲れ様
2021年03月20日 11:10撮影 by  SH-02M, SHARP
3
3/20 11:10
登山口に帰ってきました
お疲れ様

感想

栃木百名山、ラスト百座め大佐飛山登頂しました。
雪が無いと藪で行くのが困難なためこの時期を待ちようやく行くことが出来ました。
今年は桜の開花も早く雪も多くもないようで最近は気温も高めで雪溶けを心配していました。
朝の冷え込みも弱くこの日も登山口、車の温度計で3℃でした。
てんくらでも1500mから2000mで0~1℃の予報
実際雪を踏みしめるとカチカチではないがそれなりに締まっていて行きは歩きやすかったが帰りは軽い踏み抜きありまし。
天気予報は曇りで展望は良くないとなってましたが来週の天気も分からないので登頂しました。
朝のうち晴れ間もあり雲海、那須方面も見えたので まずまずでした。
曇りでしたが天空回廊を楽しめて良かったです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:852人

コメント

お疲れ様でした!
難峰攻略と栃百コンプリートおめでとうございます!
黒滝山からの雲海は見事ですね👏

かなり速いペースでの完登で尊敬しかないです。自分は70座まで登って持て余してるところなのでもっと頑張ろうと思います笑
2021/3/21 8:04
祝栃木百名山踏破!
栃木百名山踏破おめでとうございます。
最後までめちゃめちゃ早いですね😁
フォローさん達が次々と踏破していくので自分も頑張らなくては…これからも山行楽しみにしてます🎵
2021/3/21 8:21
おめでとうございます!
栃木百名山の制覇おめでとうございます!
どんな難峰でもsaku-saku登頂されていて、いつも凄いなあと思いながら拝見させていただいております😆
偶然弥太郎山でお会いできたのは嬉しかったです!
またどこかの山でお会いできるのを楽しみにしております!
2021/3/21 8:47
re:お疲れ様でした!
コメントありがとうございます。
yzn0131さんから尊敬だなんて恐縮です。
yzn0131さんなら栃百完踏しようと思えば簡単だと思います!
先日も二荒山往復100km夜中に11時間位で走るなんてポテンシャルの高さ伺えます。
腰の調子も良さそうで何よりです。
グレートなレコこれからも楽しみにしています。
2021/3/21 9:24
re:祝栃木百名山踏破!
コメントありがとうございます。
kazuyoshitさんも栃百着々と伸ばしていますね!
難峰も大分登頂しているのでもう少しですね頑張ってください。
これからのレコ楽しみにしています。
2021/3/21 9:38
re:おめでとうございます!
コメントありがとうございます。
弥太郎山で出会い笹目倉山ではニアミスなどありましたね。
久し振りの家族登山拝見しました。
カタクリ綺麗ですね。
お子さんたちもますます大きくなりましたね。
また会う日を楽しみにしています。
家族登山のレコこれからも楽しみにしています。
2021/3/21 9:59
栃100完登おめでとうございます!
hide-sakuさん
大佐飛山で完登おめでとうございます!
やはり昨日を狙ってましたか!
私もてんくら見て昨日登ろうと準備していましたが、2〜3日前から謎の腰痛で、当日朝も痛くて断念しました。
4月頭に狙います。
おめでとうございます!
2021/3/21 12:39
re:栃100完登おめでとうございます!
コメントありがとうございます。
チェンスパ着けこれだけ長い雪上を歩いたの初めてです。
練習しませんでしたが何とかなりました。
number-shotさんは社山で練習済みですね。
腰痛が良くなったらアタックしてください。
天気が良いといいですね。
レコ楽しみにしています。
2021/3/21 13:00
おめでとうございます
hide-sakuさん、完登おめでとうございます。
時々記録を拝見したり、時々拍手をいただいていたりしていたので、栃木百名山を歩かれているのだろうと思っておりました。
それにしても、速いですね。
歩くのが速い方だなと感じていましたが、同じ日に同じコース、所要時間半分(笑)!どういうことでしょうか・・・私が最近のんびり歩きすぎているのかもしれませんが、びっくりです。

これからは季節を変えて歩き続けるのでしょうか、別の目標ですか。また、記録を拝見しますね。
おめでとうございました♪
2021/3/21 14:58
栃100お疲れ様です!
このくらいのコンディションのほうがやはり歩きやすいようですね。
でも、めちゃくちゃ早くないですか・・・
自分の半分くらいの所要時間で行ってしまうとは・・・。
界王拳とか山の呼吸とか会得しているのでは・・・
次は、どのへん責めますか?
レコお待ちしております(^^ゞ
2021/3/21 16:35
おつかれさまでした。\(^o^)/
とち百コンプ!おめでとうございます!
歩くペースがいつも速くて、すごいです!
私も、レコを参考にゆっくりがんばります!
2021/3/21 18:16
re:おめでとうございます
コメントありがとうございます。
同じ日に同じコース歩かれていたんですね。
時間を見るとお互いスレ違いは黒滝山から西村山間になるかと思いますが会えませんでしたね。
私はルートを右に反れてしまい何とか黒滝山に復帰したのでその時にスレ違ったのかと思います。
天気、眺めはいまいちでしたが良いところですね。
また別の目標を立て頑張ります。
ramisukeさんのレコも拝見するので頑張ってください。
2021/3/21 20:03
re:栃100お疲れ様です!
コメントありがとうございます。
私も達成出来ました。
この時期になれば踏み跡もでき朝は雪も締まるので歩きやすいため時間が短縮出来ました。
途中スーパーサイヤ人になったかな?
kazura084さんはシーズンの先駆者だったのであのタイムは凄いと思います。
私は踏み跡をたどっているだけなのにコースアウトしていますから。
この後は別の目標で頑張ります。
これからも宜しくお願いします🙏
2021/3/21 20:21
re:おつかれさまでした\(^ο^)/
コメントありがとうございます。
栃百コンプしました。
cho3cho3さんも栃百頑張ってください。
オートバイ・自転車を使用した登山のレコ楽しみにしています。
私もオートバイに乗るので見習います。
2021/3/21 20:35
栃百踏破おめでとうございます!
月山でスライドして以来、あれからあっという間の栃百踏破でしたね!
その速さ、あっぱれです!
おめでとうございます

難峰の大佐飛山がラストとはまたいい締めくくり方ですね!
また栃木の山でお会いできれば嬉しいです。
2021/3/24 11:41
kageroboさん
コメントありがとうございます。
確かお会いした月山が72座目でした。
着々とこなしラスト大佐飛山の時期を待ちコンプできました。
また何処かの山でお会いできることを楽しみにしています!
2021/3/24 21:29
奉祝!栃百コンプ!
hide-sakuさん こんばんは。お久しぶりです。

少し遅くなりましたが、栃百コンプリートおめでとうございます!
それにしても百座目が大佐飛というのもhide-sakuらしくていいですね。しかも速いし。次のターゲットは茨城の山のようですね。また何処かでお会いしたいものです。
これからも健脚山行頑張ってください。では。         godohan                    
2021/4/6 22:20
godohanさん
お祝いのお言葉ありがとうございます。
栃百は完登することが出来ました。
今は茨城県の山を歩いています!
godohanさんも毎週の山行凄いです。
また何処かでお会い出来る日を楽しみにしています。
2021/4/7 21:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら