ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3008806
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

高見山〜大天狗岩

2021年03月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
6.7km
登り
816m
下り
812m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
0:38
合計
5:21
7:46
39
8:25
8:31
37
9:08
9:08
19
9:27
9:28
20
9:48
10:15
79
11:34
11:34
29
12:03
12:05
37
12:42
12:44
23
13:07
13:07
0
13:07
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大峠(高見峠)より上がります
コース状況/
危険箇所等
危険個所無し
では大峠から上がります。
日の出時刻にはここに居たかったが到底起きるの無理でした・・・。
2021年03月20日 07:45撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/20 7:45
では大峠から上がります。
日の出時刻にはここに居たかったが到底起きるの無理でした・・・。
下山までは降らないでくれ
2021年03月20日 07:58撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/20 7:58
下山までは降らないでくれ
すっかり白いものは無くなり・・・
2021年03月20日 07:58撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/20 7:58
すっかり白いものは無くなり・・・
左奥は行きたかった三峰山ですが、天気予報通りもう雲が掛かっている?
2021年03月20日 08:00撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/20 8:00
左奥は行きたかった三峰山ですが、天気予報通りもう雲が掛かっている?
お疲れでゆっくり上がってきたが40分で着いたのは自分を褒めよう!
2021年03月20日 08:25撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
3/20 8:25
お疲れでゆっくり上がってきたが40分で着いたのは自分を褒めよう!
牧場やら屏風やら鎧やら兜やら曽爾やら倶留尊やら・・・壮観だな!
2021年03月20日 08:26撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/20 8:26
牧場やら屏風やら鎧やら兜やら曽爾やら倶留尊やら・・・壮観だな!
右奥は大普賢岳、しばらく行ってないな
2021年03月20日 08:28撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/20 8:28
右奥は大普賢岳、しばらく行ってないな
では北峰から高見山を望む。
彩りは無いがコンカツはバッチリ。
2021年03月20日 08:35撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/20 8:35
では北峰から高見山を望む。
彩りは無いがコンカツはバッチリ。
今日の目的(目標)地、大天狗岩山
2021年03月20日 08:37撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/20 8:37
今日の目的(目標)地、大天狗岩山
大崩落地へ来ました
2021年03月20日 08:46撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/20 8:46
大崩落地へ来ました
って、既に張られたロープの内側に居ますが?
慌てて出ましたよ!
2021年03月20日 08:46撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/20 8:46
って、既に張られたロープの内側に居ますが?
慌てて出ましたよ!
ココを上がりたいと考え、写真右上の船戸地区からこちらへ上がって来て、写真中央部を横切って左上林道へ進んで戻りました。
ココまで上がろうとは考えませんでしたというか、ヘルメットも被らずに歩いている自身が信じられなくなって慌てて下山したというのが正直な結末!!
うましかな行動!!!
2021年03月20日 08:50撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/20 8:50
ココを上がりたいと考え、写真右上の船戸地区からこちらへ上がって来て、写真中央部を横切って左上林道へ進んで戻りました。
ココまで上がろうとは考えませんでしたというか、ヘルメットも被らずに歩いている自身が信じられなくなって慌てて下山したというのが正直な結末!!
うましかな行動!!!
三峰山方面へ進んで桃俣側へ降り立ちたいというのも考えているが・・・
2021年03月20日 09:04撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/20 9:04
三峰山方面へ進んで桃俣側へ降り立ちたいというのも考えているが・・・
ここから高見山頂が観えていたのは初めて知った
2021年03月20日 09:06撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/20 9:06
ここから高見山頂が観えていたのは初めて知った
わたしの居場所で御杖村方面を望む。
よく食事する位置ですが、今日はもっと先まで進み帰路で休憩しよう。
2021年03月20日 09:12撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/20 9:12
わたしの居場所で御杖村方面を望む。
よく食事する位置ですが、今日はもっと先まで進み帰路で休憩しよう。
天狗山へのアプローチ前。
上がるの嫌だなあと考えたがそんなに距離無い筈。
2021年03月20日 09:23撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/20 9:23
天狗山へのアプローチ前。
上がるの嫌だなあと考えたがそんなに距離無い筈。
4分程度で着きました。
向こう側へ下りると桃俣登山口ですがしばらく歩いていませんね。
2021年03月20日 09:27撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/20 9:27
4分程度で着きました。
向こう側へ下りると桃俣登山口ですがしばらく歩いていませんね。
大天狗岩山足元に着きました。
もちろん岩を上がらず左へ巻きます。
2021年03月20日 09:47撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/20 9:47
大天狗岩山足元に着きました。
もちろん岩を上がらず左へ巻きます。
初めて向こう側から来たとき、この岩を下りるんだとチャレンジしていた自分が恐ろしい!
2021年03月20日 09:47撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/20 9:47
初めて向こう側から来たとき、この岩を下りるんだとチャレンジしていた自分が恐ろしい!
巻道も見た目よりか厳しいが
2021年03月20日 09:49撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/20 9:49
巻道も見た目よりか厳しいが
黒石山方面からの稜線に合流します
2021年03月20日 09:50撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/20 9:50
黒石山方面からの稜線に合流します
右折ルートが進む道なのに、このまま進んで行って岩場を下るとばかり思いこんでいたビギナー時期。
知らんもんは強いという証明だな。
2021年03月20日 09:51撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/20 9:51
右折ルートが進む道なのに、このまま進んで行って岩場を下るとばかり思いこんでいたビギナー時期。
知らんもんは強いという証明だな。
素晴らしい山名板だな。
後方は壮観な「牧場やら屏風やら鎧やら兜やら曽爾やら倶留尊やら・・・」。
2021年03月20日 09:57撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/20 9:57
素晴らしい山名板だな。
後方は壮観な「牧場やら屏風やら鎧やら兜やら曽爾やら倶留尊やら・・・」。
右は高見山頂。
結構な距離歩いたんだな。
2021年03月20日 10:01撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/20 10:01
右は高見山頂。
結構な距離歩いたんだな。
高角神社と避難小屋も観えてたんだなー。
新しい発見できたので来た甲斐が在ります。
2021年03月20日 10:01撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/20 10:01
高角神社と避難小屋も観えてたんだなー。
新しい発見できたので来た甲斐が在ります。
展望が特別良いわけでもないが、雰囲気は良い
2021年03月20日 10:08撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/20 10:08
展望が特別良いわけでもないが、雰囲気は良い
では戻ります
2021年03月20日 10:08撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/20 10:08
では戻ります
黒石山方面ですが、手前にススキの原を通り抜けたっけ?
なんかあそこの歩きは嫌な思いしたような。
2021年03月20日 10:12撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/20 10:12
黒石山方面ですが、手前にススキの原を通り抜けたっけ?
なんかあそこの歩きは嫌な思いしたような。
おもしろい
2021年03月20日 10:22撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/20 10:22
おもしろい
下山中なのに登るの?
2021年03月20日 10:23撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/20 10:23
下山中なのに登るの?
天狗山手前で食事します。
ココまで我慢したのは、強風過ぎて敵地探してたからですよー。
野菜は摂らないといけないからね。
2021年03月20日 10:45撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/20 10:45
天狗山手前で食事します。
ココまで我慢したのは、強風過ぎて敵地探してたからですよー。
野菜は摂らないといけないからね。
親父の遺品ですが、今日連れて来ましたよ。
見た目より上の価格の時計だそうです。
では下山します。
2021年03月20日 11:27撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/20 11:27
親父の遺品ですが、今日連れて来ましたよ。
見た目より上の価格の時計だそうです。
では下山します。
すぐに天狗山通過
2021年03月20日 11:32撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/20 11:32
すぐに天狗山通過
2021年03月20日 11:57撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/20 11:57
2021年03月20日 11:59撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/20 11:59
台高尾根分岐まで戻ればあとは楽か
2021年03月20日 12:03撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/20 12:03
台高尾根分岐まで戻ればあとは楽か
今日雨降るんじゃないのか?
2021年03月20日 12:16撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/20 12:16
今日雨降るんじゃないのか?
もう一つの居場所。
しかしよくよく思うと危険な場所だよなあ。
2021年03月20日 12:20撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/20 12:20
もう一つの居場所。
しかしよくよく思うと危険な場所だよなあ。
暫く長めの登り続きますが、ある意味今日最後の登り。
2021年03月20日 12:25撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/20 12:25
暫く長めの登り続きますが、ある意味今日最後の登り。
今日歩いた稜線
2021年03月20日 12:37撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/20 12:37
今日歩いた稜線
出発時とはまた違った画に感じますね
2021年03月20日 13:06撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/20 13:06
出発時とはまた違った画に感じますね

感想

事前情報ではほぼ曇り以下の天候予報のみだったが、今日は降りそうな気配さえなかったぞ!
良い意味で外れたんだが、だったら行きたい山は何点か在ったのに!
まあ、順次出向きますが。

足腰リハ通い中で、最近は疲れやすいのと心臓の痛み(かも)が芳しくないので以前ほど歩くテンションが上がりにくいのです。
が、やはり久しぶりな区間歩きは初歩きに近い気持ちなので、しんどくても頑張りました。
長距離・長時間歩きでもないが、休み休み歩き時のペースで進みました。
途中撤退も怪我もなく帰宅できたので大成功でした。
しかし心臓の痛みが・・・。
来週の心臓CT検査の次週に答えが出ますね、狭心症かどうか。
絶対にシロでありますように・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:543人

コメント

大丈夫!
ta_chanmさん、おはようございます。大丈夫ですよ(^_^)狭心症はそんな痛み方しません。個人差ありますが……
 高見山もすっかり目覚めましたね。霧氷もいいけど、これからの高見もなかなか趣があって好きです。
 検査、杞憂は無用です(^_-)
2021/3/21 5:19
Re: 大丈夫!
okenchi さんコメントありがとうございます。

母親が心筋梗塞で長年苦しんだので家系的には可能性ありかと思いますが、答え出たら覚悟(対応)も必要かとは感じています。
高見山は「よく行く山 ランキング2位」でいつでも1位になれるほど訪れていますよ。
雪の心配も無くなればそれこそ「いつでも」出向けますからね。
また何かあれば忠告お願いいたします。
2021/3/21 10:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら