ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3014036
全員に公開
ハイキング
丹沢

二十六夜山/最後の最後で堰堤と倒木帯の通過に四苦八苦

2021年03月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.1km
登り
491m
下り
358m

コースタイム

出発8:30−十王堂沢右岸尾根取付き8:50−557.9m三角点9:00−別荘地終り9:05〜9:20−610m圏コブ9:30〜10:00−820m圏コブ10:45〜11:15−892mコブ11:40−920m圏コブ11:55−東峰12:05−二十六夜山頂上12:10〜13:05−縦走路分岐13:10−二十六夜塔13:10〜13:15−三日月峠13:25−910m圏コブ(ヒモシド沢左岸尾根下降点)13:30−850m圏コブ13:40−第2の830m圏コブ13:55〜14:10−765m圏コブ14:20−ヒモシド沢支流14:30−ヒモシド沢本流堰堤14:35−同堰堤高巻き開始14:40−倒木帯に入る14:50−ゴール15:00
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
山梨県上野原市の南端、秋山川沿いの県道35号線を西に進む。尾崎集落から富士東部(南)林道に入る。約5kmでヒモシド沢橋を渡った路肩に辛うじて停められた。
この林道に工事用の空地は多いが、一般車が駐車できる個所はほとんど無い。上記の場所も少し大きな車両は無理。700mほど手前のブス沢の脇なら停められるだろう。3年前に大の入川を回り込んだ先の空地に停めたことがあるが、今はどうだろうか。
朝方、駐車場所探しに30分以上も掛かった。
コース状況/
危険箇所等
二十六夜山頂上から北東の寺下集落に流れる十王堂沢を囲むように伸びている尾根(十王堂沢右岸尾根と仮称)を登る。断続的に微かな踏跡があり、赤テープが散見された。
頂上から南西に縦走路を下り、三日月峠の隣の910m圏コブから南東に落ちるヒモシド沢沿いに伸びる尾根(ヒモシド沢左岸尾根と仮称)を下った。テープは皆無、断続的な獣道を拾いながら下る。短い尾根だが屈曲が多いのでルート探索に気が抜けない。ヒモシド沢の二俣に降り立った後、堰堤と倒木帯の通過に難渋する。詳しくは後述。
なお、ゴールのヒモシド沢橋の脇に駐車したので、朝方、富士東部(南)林道をMTB(自転車)で3.8km走って十王堂沢右岸尾根に取付いた。
尾崎集落の富士東部(南)林道入口から見た二十六夜山
2021年03月27日 07:11撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
3/27 7:11
尾崎集落の富士東部(南)林道入口から見た二十六夜山
ヒモシド沢橋脇の駐車地点。20mほど先で崩落している林道入口の路肩に辛うじて停められた
2021年03月27日 08:29撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 8:29
ヒモシド沢橋脇の駐車地点。20mほど先で崩落している林道入口の路肩に辛うじて停められた
十王堂沢右岸尾根の取付き。別荘地の車道を上る。写真の奥に、別荘らしい建物が5, 6軒見える。標高530m圏
2021年03月27日 08:52撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 8:52
十王堂沢右岸尾根の取付き。別荘地の車道を上る。写真の奥に、別荘らしい建物が5, 6軒見える。標高530m圏
別荘用に区画整理されたひな壇の東端の尾根を登る。藪がうるさい
2021年03月27日 08:58撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 8:58
別荘用に区画整理されたひな壇の東端の尾根を登る。藪がうるさい
直ぐに十王堂沢右岸尾根上の三角点に着く。標高557.9m
2021年03月27日 08:59撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
3/27 8:59
直ぐに十王堂沢右岸尾根上の三角点に着く。標高557.9m
別荘地の上端を通る幅広い道を南西に辿る
2021年03月27日 09:06撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 9:06
別荘地の上端を通る幅広い道を南西に辿る
この道が行き止まって別荘地が終わると、右に踏跡が続いていたのでここに入る。標高570m圏
2021年03月27日 09:07撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 9:07
この道が行き止まって別荘地が終わると、右に踏跡が続いていたのでここに入る。標高570m圏
植林帯と雑木林の境の尾根筋を登って行く
2021年03月27日 09:28撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
3/27 9:28
植林帯と雑木林の境の尾根筋を登って行く
610m圏コブを過ぎ、続いて写真の620m圏コブを越えていく
2021年03月27日 10:02撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
3/27 10:02
610m圏コブを過ぎ、続いて写真の620m圏コブを越えていく
630m圏を越えると、なだらかだった尾根は一転して急坂になる
2021年03月27日 10:13撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 10:13
630m圏を越えると、なだらかだった尾根は一転して急坂になる
30度超えの急登が続く
2021年03月27日 10:17撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
3/27 10:17
30度超えの急登が続く
標高差200m程の急登を一気に登る。傾斜が緩んでくると、820m圏コブに着いて一息つける
2021年03月27日 11:13撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 11:13
標高差200m程の急登を一気に登る。傾斜が緩んでくると、820m圏コブに着いて一息つける
この先はしばらくなだらかな尾根が続き、ルンルン気分で歩む
2021年03月27日 11:24撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
3/27 11:24
この先はしばらくなだらかな尾根が続き、ルンルン気分で歩む
892mコブに着いた。ここで東尾根と合流する
2021年03月27日 11:39撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 11:39
892mコブに着いた。ここで東尾根と合流する
東尾根を登って来る人が多いらしく、この先は踏跡が明瞭になる
2021年03月27日 11:45撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
3/27 11:45
東尾根を登って来る人が多いらしく、この先は踏跡が明瞭になる
未だ冬枯れの明るい尾根道を登って行く
2021年03月27日 11:56撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 11:56
未だ冬枯れの明るい尾根道を登って行く
二十六夜山の頂上稜線に出た。まずは東端の東峰に行ってみるが、小さな標識があるだけ
2021年03月27日 12:06撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 12:06
二十六夜山の頂上稜線に出た。まずは東端の東峰に行ってみるが、小さな標識があるだけ
西に100m程進むと二十六夜山本峰の頂上。山梨百名山と書かれた山名杭と、971.7mの三角点が設置されている
2021年03月27日 13:05撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
3/27 13:05
西に100m程進むと二十六夜山本峰の頂上。山梨百名山と書かれた山名杭と、971.7mの三角点が設置されている
頂上から北西に200m程進むと、赤鞍ヶ岳への縦走路に出る
2021年03月27日 13:08撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 13:08
頂上から北西に200m程進むと、赤鞍ヶ岳への縦走路に出る
この直ぐ北側の平坦部に二十六夜塔が祀られていた。旧正月と7月の二十六夜の夜半に行われた月待ち信仰の象徴だ
2021年03月27日 13:09撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
3/27 13:09
この直ぐ北側の平坦部に二十六夜塔が祀られていた。旧正月と7月の二十六夜の夜半に行われた月待ち信仰の象徴だ
ここから縦走路を南西に進む。良く踏まれた登山道が続く
2021年03月27日 13:21撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 13:21
ここから縦走路を南西に進む。良く踏まれた登山道が続く
三日月峠とはロマンチックな名前だ。浜沢集落への下降路が分岐するが、ここは直進
2021年03月27日 13:26撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 13:26
三日月峠とはロマンチックな名前だ。浜沢集落への下降路が分岐するが、ここは直進
峠から数十m進んだ910m圏コブがヒモシド沢左岸尾根の下降点。縦走路を示す道標の脇から入る
2021年03月27日 13:28撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 13:28
峠から数十m進んだ910m圏コブがヒモシド沢左岸尾根の下降点。縦走路を示す道標の脇から入る
幅広い尾根を降りるが、踏跡が続いていたのは意外であった
2021年03月27日 13:37撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 13:37
幅広い尾根を降りるが、踏跡が続いていたのは意外であった
850m圏コブ。ここでほぼ直角に右折して南方向に降りる
2021年03月27日 13:39撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 13:39
850m圏コブ。ここでほぼ直角に右折して南方向に降りる
尾根幅が狭まり、所によっては藪がうるさい。最初の830m圏コブでやや左に折れるが、先を見通せないので要注意
2021年03月27日 13:47撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 13:47
尾根幅が狭まり、所によっては藪がうるさい。最初の830m圏コブでやや左に折れるが、先を見通せないので要注意
一度820m圏まで降りてから登り返す。2つ目の830m圏コブの直前に倒木と露岩が続き、慎重に通過する
2021年03月27日 13:54撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
3/27 13:54
一度820m圏まで降りてから登り返す。2つ目の830m圏コブの直前に倒木と露岩が続き、慎重に通過する
第2の830m圏コブ。地形図ではこの尾根で唯一明瞭なコブになっているが何も無い
2021年03月27日 14:09撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 14:09
第2の830m圏コブ。地形図ではこの尾根で唯一明瞭なコブになっているが何も無い
ここで左折し東方向に降りる。幅広い気持ち良い尾根だ
2021年03月27日 14:16撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 14:16
ここで左折し東方向に降りる。幅広い気持ち良い尾根だ
木の間から赤鞍ヶ岳が望まれた。3年前にこの北尾根を登り、ヒモシド沢右岸尾根を下降した
2021年03月27日 14:19撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 14:19
木の間から赤鞍ヶ岳が望まれた。3年前にこの北尾根を登り、ヒモシド沢右岸尾根を下降した
765m圏コブでやや左に向きを変え、ヒモシド沢の二俣を目指して東南東に降りる
2021年03月27日 14:23撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 14:23
765m圏コブでやや左に向きを変え、ヒモシド沢の二俣を目指して東南東に降りる
最後の急下降。一気に下って行く
2021年03月27日 14:25撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 14:25
最後の急下降。一気に下って行く
獣道らしい踏跡が続くのでこれを辿ると、やがて左寄りに山腹を斜めに下って行く。下にヒモシド沢の支流が見えて来た
2021年03月27日 14:27撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 14:27
獣道らしい踏跡が続くのでこれを辿ると、やがて左寄りに山腹を斜めに下って行く。下にヒモシド沢の支流が見えて来た
ヒモシド沢支流に降り立った。微かな踏跡は右岸沿いに降りて行くがやがて消えた
2021年03月27日 14:32撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 14:32
ヒモシド沢支流に降り立った。微かな踏跡は右岸沿いに降りて行くがやがて消えた
荒涼とした広い二俣に出た。本流と合流した直ぐ先に堰堤が確認され、不安が脳裏をかすめる
2021年03月27日 14:34撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
3/27 14:34
荒涼とした広い二俣に出た。本流と合流した直ぐ先に堰堤が確認され、不安が脳裏をかすめる
堰堤の落ち口に立つ。堰堤脇の右岸を見ると・・・この通り。絶望的な擁壁が落ちている
2021年03月27日 14:36撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 14:36
堰堤の落ち口に立つ。堰堤脇の右岸を見ると・・・この通り。絶望的な擁壁が落ちている
左岸は?こちらも絶望的。さて、どうしよう
2021年03月27日 14:36撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 14:36
左岸は?こちらも絶望的。さて、どうしよう
さらに下流を見ると、50m程先は両岸から落ちて来た倒木で埋めつくされている。この倒木帯を無事に抜けられるだろうか?ますます不安が募る
2021年03月27日 14:36撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 14:36
さらに下流を見ると、50m程先は両岸から落ちて来た倒木で埋めつくされている。この倒木帯を無事に抜けられるだろうか?ますます不安が募る
まずは堰堤を高巻かなければ。右岸は絶望的だが、左岸、この写真の擁壁なら10m程の高さだし、擁壁左の藪斜面を何とか登れそうだ
2021年03月27日 14:37撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 14:37
まずは堰堤を高巻かなければ。右岸は絶望的だが、左岸、この写真の擁壁なら10m程の高さだし、擁壁左の藪斜面を何とか登れそうだ
ここから取付く。土斜面で足場が悪いが、斜め右上に向かって強引に突き上げる
2021年03月27日 14:40撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 14:40
ここから取付く。土斜面で足場が悪いが、斜め右上に向かって強引に突き上げる
上部は灌木が手掛かりとなるので安定して登れた
2021年03月27日 14:45撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 14:45
上部は灌木が手掛かりとなるので安定して登れた
最上部に着いてびっくり、赤テープが木に巻いてあった。ここは820mコブの支尾根末端だから、この支尾根を登るルートがあるのかしら?
2021年03月27日 14:45撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
3/27 14:45
最上部に着いてびっくり、赤テープが木に巻いてあった。ここは820mコブの支尾根末端だから、この支尾根を登るルートがあるのかしら?
おかげで支尾根を越えた下流側は、杉林の中に微かながらジグザグに踏跡が続いているので、これを辿ることができた
2021年03月27日 14:47撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
3/27 14:47
おかげで支尾根を越えた下流側は、杉林の中に微かながらジグザグに踏跡が続いているので、これを辿ることができた
しかし、この踏跡は倒木帯の上で消えた。ゴールは目の前なのに。対岸の崩落した林道の入口に停めた愛車が見える。ダンプが走り去って行く
2021年03月27日 14:49撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
3/27 14:49
しかし、この踏跡は倒木帯の上で消えた。ゴールは目の前なのに。対岸の崩落した林道の入口に停めた愛車が見える。ダンプが走り去って行く
さて、どこを通ったら写真左上の林道跡に抜けられるだろうか
2021年03月27日 14:50撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 14:50
さて、どこを通ったら写真左上の林道跡に抜けられるだろうか
木の上に乗ったり跨いだりしながら沢床へ降りて行く
2021年03月27日 14:52撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 14:52
木の上に乗ったり跨いだりしながら沢床へ降りて行く
もう少しだ
2021年03月27日 14:54撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 14:54
もう少しだ
やれやれやっと抜けられた。振り返ると巨木累々である
2021年03月27日 14:55撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
3/27 14:55
やれやれやっと抜けられた。振り返ると巨木累々である
林道跡に乗れば、その入口に停めた愛車まで僅か20m程
2021年03月27日 14:57撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3/27 14:57
林道跡に乗れば、その入口に停めた愛車まで僅か20m程
撮影機器:

感想

山梨県には二十六夜山と呼ばれる山が直線で10km程しか離れずに2つある。一つは上野原市の旧秋山村に、もう一つは今熊山の尾根続きにある。今回は前者に登った。
いつものように地形図を読んで、コース状況で述べた登降ルートを選んだ。

上りに使った十王堂沢右岸尾根は平凡な尾根であった。比較的長い尾根ではあるが、尾根筋の構成が単純な上、変化に乏しかったのは残念である。
これに比べて下りに使ったヒモシド沢左岸尾根は面白かった。上りの尾根の半分も無い短い尾根である。その中で右へ左へと曲折するので、現在地の確認に気が抜けない。この尾根の下降で大いにルート探索を楽しめた。

しかし、ヒモシド沢の二俣まで降りて来て、ゴールまで距離100m足らず、と言った最後の最後に、思わぬ伏兵が待ち構えていた。それも堰堤と倒木帯と言った2つの難関である。詳しくは写真の説明通りである。
半月前、湯船山北尾根を下降して土沢を遡行したが、途中でギブアップしたばかりなのに、性懲りもなく、またまた沢に降りて梃子摺った。やはり谷は怖い。

今回のルートは標高差も少なく歩行距離も短い小さな山である。時間に余裕があったので、予期せぬ状況に追い込まれても焦りは無かった。
それにしても、ガイドブック頼りに登るのと違って、地形図の情報だけで入山すると、どこにどんな伏兵が潜んでいるのか分からない。もっともその難関を切り抜けた時には喜びも大きく、今回も梃子摺った分だけ充実感は増していったと言える。負け惜しみかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:435人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら