ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 302659
全員に公開
ハイキング
氷ノ山

氷ノ山 東尾根登山口

2013年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:08
距離
16.3km
登り
1,169m
下り
1,168m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:45 福定親水公園
09:10 東尾根登山口
11:20 氷ノ山頂
12:20 氷ノ山越
13:30 大平頭避難小屋
14:00 ボードー杉
15:40 福定親水公園
天候 晴れ(気温高)
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福定親水公園駐車場に駐車。午前8時半の段階でほぼ満車状態。
東尾根登山口付近にも駐車可能だが、こちらもそこそこ駐車されていた。
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所はなかったが、すれ違うのに困難な箇所が多々あった。
天気もよく土曜日だったためか登山者が多かった。小学生の集団150人とのすれ違いは結構大変だった。みんな挨拶していくので・・・。

登山後の温泉は複数の選択肢があるが、京都方面への帰宅道にある「とがやま温泉天女の湯」を選択した。福定親水公園からは車で30分程度。国道9号線を福知山方面に走行していると左側にある道の駅ようかの後ろ側にある。のぼりを辿っていけば駐車場あり。入湯料金はおとな600円こども400円(食事もできるようだ)
福定親水公園駐車場
2013年05月25日 08:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 8:39
福定親水公園駐車場
東尾根登山口方向へ
2013年05月25日 08:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 8:39
東尾根登山口方向へ
舗装路
時々車が通る
2013年05月25日 08:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 8:46
舗装路
時々車が通る
ヤマツツジ??
2013年05月25日 08:50撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 8:50
ヤマツツジ??
クール宅急便。暑いので写真をとってみた。暑さは変わらない。
2013年05月25日 08:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 8:53
クール宅急便。暑いので写真をとってみた。暑さは変わらない。
舗装路は続く
2013年05月25日 08:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 8:53
舗装路は続く
藤も咲いてました
2013年05月25日 08:58撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 8:58
藤も咲いてました
杉林
2013年05月25日 09:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 9:02
杉林
氷ノ山国際スキー場
2013年05月25日 09:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/25 9:06
氷ノ山国際スキー場
東尾根登山口
2013年05月25日 09:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/25 9:14
東尾根登山口
地図。尾根までが階段でそこからは緩やかな登り。ほんとかなぁ。
2013年05月25日 09:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 9:14
地図。尾根までが階段でそこからは緩やかな登り。ほんとかなぁ。
こんな階段が続く。
2013年05月25日 09:28撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/25 9:28
こんな階段が続く。
看板
2013年05月25日 09:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 9:42
看板
2013年05月25日 09:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 9:46
山頂まで3km
2013年05月25日 09:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 9:47
山頂まで3km
2013年05月25日 10:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 10:21
2km
500m間隔でこの案内板がある。
2013年05月25日 10:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 10:23
2km
500m間隔でこの案内板がある。
面岩。その名の通り。
2013年05月25日 10:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 10:35
面岩。その名の通り。
新緑
2013年05月25日 10:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
5/25 10:41
新緑
2013年05月25日 10:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 10:42
2013年05月25日 10:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 10:52
2013年05月25日 10:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 10:56
2013年05月25日 10:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 10:56
残り1km
2013年05月25日 10:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 10:57
残り1km
木道。歩幅と微妙に合わず歩きにくかった・・・。
2013年05月25日 11:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/25 11:03
木道。歩幅と微妙に合わず歩きにくかった・・・。
2013年05月25日 11:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 11:06
みたらしの池
2013年05月25日 11:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 11:19
みたらしの池
山頂がみえた。
2013年05月25日 11:20撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/25 11:20
山頂がみえた。
西日本唯一の高原湿地帯だそうです。でも、山菜か何かを取りにガンガン登山道を離れてた人がいた。
2013年05月25日 11:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 11:21
西日本唯一の高原湿地帯だそうです。でも、山菜か何かを取りにガンガン登山道を離れてた人がいた。
2013年05月25日 11:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 11:22
山頂到着
須賀の宮跡。今は麓の3神社で祀られている
2013年05月25日 11:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 11:25
山頂到着
須賀の宮跡。今は麓の3神社で祀られている
2013年05月25日 11:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 11:25
山頂。小学生たちの集団に占拠されている
2013年05月25日 11:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
5/25 11:26
山頂。小学生たちの集団に占拠されている
氷ノ山一等三角点
2013年05月25日 11:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 11:29
氷ノ山一等三角点
2013年05月25日 11:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 11:31
2013年05月25日 11:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 11:31
2013年05月25日 11:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 11:31
2013年05月25日 11:33撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 11:33
2013年05月25日 11:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 11:48
この岩を登るのは危険とのこと
2013年05月25日 11:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/25 11:49
この岩を登るのは危険とのこと
この辺りから150人の小学生集団と遭遇
2013年05月25日 11:54撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 11:54
この辺りから150人の小学生集団と遭遇
2013年05月25日 11:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 11:55
山頂方向を振り返る
2013年05月25日 12:17撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 12:17
山頂方向を振り返る
氷ノ山越。年末はここまできた。
2013年05月25日 12:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 12:21
氷ノ山越。年末はここまできた。
氷ノ山越から山頂が見える。
2013年05月25日 12:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 12:21
氷ノ山越から山頂が見える。
でも進むのはこっち
2013年05月25日 12:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 12:22
でも進むのはこっち
年末はお世話になりました。
2013年05月25日 12:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 12:22
年末はお世話になりました。
2013年05月25日 12:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 12:26
木陰がない・・・
2013年05月25日 12:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 12:34
木陰がない・・・
2013年05月25日 12:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 12:34
ハエ
2013年05月25日 12:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 12:35
ハエ
急な場所もそこそこある。
2013年05月25日 12:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 12:38
急な場所もそこそこある。
ぶんまわしコースの番号。
そういや番号はこの39しか見てないな。
2013年05月25日 12:39撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/25 12:39
ぶんまわしコースの番号。
そういや番号はこの39しか見てないな。
イワウチワ??
2013年05月25日 12:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 12:40
イワウチワ??
2013年05月25日 12:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 12:40
2013年05月25日 12:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 12:41
2013年05月25日 12:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 12:44
ローブがあるところも
2013年05月25日 12:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 12:45
ローブがあるところも
どれが天狗岩かわからんかった。事前準備不足。
2013年05月25日 12:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 12:46
どれが天狗岩かわからんかった。事前準備不足。
このマークは気に入った。
2013年05月25日 12:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 12:46
このマークは気に入った。
2013年05月25日 12:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 12:49
2013年05月25日 12:50撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 12:50
2013年05月25日 12:50撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 12:50
山頂から2.5km
2013年05月25日 12:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 12:53
山頂から2.5km
この下に布滝があるのか。じっくり聞くと滝の音が聞こえなくもない。
2013年05月25日 12:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 12:55
この下に布滝があるのか。じっくり聞くと滝の音が聞こえなくもない。
大平頭避難小屋
2013年05月25日 13:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 13:38
大平頭避難小屋
大久保三等三角点
ホードー杉分岐
2013年05月25日 13:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/25 13:47
大久保三等三角点
ホードー杉分岐
ホードー杉手前の枯れ木
2013年05月25日 13:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 13:56
ホードー杉手前の枯れ木
ホードー杉
2013年05月25日 14:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/25 14:01
ホードー杉
鉢伏山方面
2013年05月25日 14:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/25 14:25
鉢伏山方面
鉢伏山方面
2013年05月25日 14:28撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
5/25 14:28
鉢伏山方面
今回は鉢伏山には向かわず。
2013年05月25日 14:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 14:32
今回は鉢伏山には向かわず。
鉢伏山から氷ノ山方向に向かう登山者。がんばれ〜
2013年05月25日 14:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 14:36
鉢伏山から氷ノ山方向に向かう登山者。がんばれ〜
こちらの登山道は落ち葉が多い
2013年05月25日 14:47撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 14:47
こちらの登山道は落ち葉が多い
2013年05月25日 14:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 14:53
2013年05月25日 15:05撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 15:05
ほぼ麓に降りてきた。
2013年05月25日 15:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 15:10
ほぼ麓に降りてきた。
2013年05月25日 15:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5/25 15:24
撮影機器:

感想

暑かった。ひたすら暑かった。

福定親水公園のところで別の登山者達が「おまえ、2Lも水持ってんの。」「ちょっと多めに持ってきたよ。」と会話していたのをそばで聞きながら、3Lも持ってきたけど、どうしようかなと考えてた。結果的に、持っていてよかった。ほんとよかった。
あまりの暑さに東尾根登山口までの舗装路でも水を飲み、尾根に辿り着く前の階段でもかなり飲み、それでも若干のめまいを感じたので、休憩を多めにとって、塩飴を舐めながら進んだ。尾根に出た頃には、飴のおかげか気温が下がったためか、体調は復活したけど、その間にかなりの水を消費してしまった。

前日まで海外出張で、帰国が遅れ、そのため出発時間が遅れて、登山開始が遅くなったのが悔やまれる。

なんやかんやで無事山頂へ。山頂付近は15名程度の小学生(低学年かな)がウロウロしてた。山頂石碑横でご飯を食べてるので、写真を撮るのをためらわれたが、致し方ない。小学生たちも写ってるが石碑や周りの風景を撮りまくった。

山頂付近は人が多いことも有り、お腹も空いていなかった(飴の食べ過ぎ??)ので、昼食は後にして先に進むことにし、氷ノ山越を目指す。


が、途中でであったおっちゃん2人組。「にーちゃん、この先たいへんやで(苦笑)」
健脚者コースと聞いていたので覚悟をしていたが、そうではないらしい。この先、氷ノ山越から山頂を目指して小学生たちが登ってくるそうだ。その先で出会ったおばちゃんにも、「仙谷」におりたほうがええよ、と言われた。総勢150人の小学生とすれ違うのは大変である。何が大変か、それは挨拶。ほぼ全員が、「こんにちは!」と言ってくれる。元気の良い子もいれば、ほんと死にそうな顔しながら声を絞り出してる子も。もちろん無視するわけにはいかないので、こんにちはとかがんばれ!って返してたけど、さすがに100人を超える小学生たちには負けた・・・。

殿の先生に、「これで最後です」と言われた時には、ご苦労さまです。としかいえなかった・・・。

登山の感想じゃないけど、小学校の先生はすごいなと思う。先生らしき人はたぶん5人ぐらいしかいなかった。ひょっとしたら保護者も混じって登山してるのかもしれないけど、そこそこ標高のある山で、しかも健脚者コースに150人連れてきてる。中には、荷物を先生に預けて登ってる子もいる。途中であった先生は、児童のリュックサックであろうカバンを3つぐらい背負って、それでも児童を励ましながら登ってはった。ほんとすごい。

皆が頂上にたどり着き、そして無事に下山できることを祈るばかり。

で、暑さと挨拶続きでの喉の渇きで水がほとんどつきてしまったため、本来向かおうと思っていた鉢伏山は回避して下山した。氷ノ山越を過ぎた辺りで出会った方は、東尾根-鉢伏山を往復していると言っておられた。その方も水が尽きかけているとのことだが、残念ながら私も余裕がなかった・・・。申し訳ない。

鉢伏山は紅葉の時期に行きたいと思う。緑の絨毯が茶色に変わる頃に。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10153人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 氷ノ山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 氷ノ山 [日帰り]
国際スキー場から氷ノ山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら