高岳山 大潟周辺の山 その2


- GPS
- 01:16
- 距離
- 2.5km
- 登り
- 243m
- 下り
- 236m
コースタイム
11:50 カッコーライン登口
12:01 永久常夜灯
12:12 高岳山山頂 副川神社奥宮
12:14 高岳山展望台
12:24 広場の分岐
12:30 三種町・白神山地眺望所
12:41 広場の分岐
12:52 叢雲の滝
12:54 叢雲の滝分岐
12:57 帯郭
12:58 薬研堀
13:02 浦城跡駐車場 到着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※ 登山ポストはありませんので、各自それなりの対応が必要となります。 ※ 登山口の駐車場には仮設ではありますがトイレがあります。 ※ トイレの隣には、パンフレットと感想などを書き込むノートが準備されていました。 ※ 登山口周辺にはコンビニなどはありません。 ※ 高岳山への登山道はトイレ脇からではなく、鳥居方面に向かって進みます。 ※ 今回のコースでは、最初は階段で整備された道を進んでいきました。 ※ コースは全体的に程良く整備されていて、特に危険だと感じるところはありませんでした。 |
写真
感想
森山 大潟周辺の山 その1
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-305419.html
に続く、今日の二つ目の山は「高岳山」(たかおかさん)で、
森山の地図を見ていて存在に気が付いた山です。
ちょっと調べると、地形図には登山道が載っていないけど、歩いてる人はいるので、
じゃあココにも行ってみよう!って事で登ってみました。
ここ高岳山は森山のちょっと隣にあり、森山より小ぶりな山です。
森山から北西側に下りてきたので、そのまま歩いてきてもよかったんですが、
このほかに三つの山を計画していたので、素直に車で移動してきました。
駐車場の場所もあやふやでしたが、適当に見当を付けて車を山に向けたら、
偶然かなにかはわかりませんが、見事に一発で駐車場に着くことができました。
立派な駐車場には他の車は無く、さっきに続いて貸切山行のようです。
歩きだしてすぐに一つ目の鳥居があり、また少し歩いて行くと、ほどなくカッコーライン登口の鳥居がありました。
そこからいよいよ登りだしますが、ちゃんと階段が整備されていて、これがナカナカ疲れるんですよね!
森山に続いて急登でヤラレ続けでした (^_^;)
休み休み階段を登っていくと、ポンと展望が開ける三つ目の鳥居と、永久常夜灯の所に出ました。
さすがにこの常夜灯は、昔は八郎潟を往来する船の目印になっていたそうなので、それなりに展望はひろがっていました。
その先は階段もなく、それなりの山道となって順調に登っていって、山頂の奥宮に着くことができました。
登山口の看板には何か重要そうな事が書かれていましたが、やはり扉が閉まっているためか、
その重要さは今一つ伝わってはきませんでしたが、それでもしっかりと参拝させてもらいました。
参拝後には展望台に行ってみました。
展望台は小さなやぐらが作られてはいるものの、正面以外の展望の広がりがないためか、ちょっと残念な雰囲気でした。
ま、これも低山の宿命と諦め、素直に下山することにしてみました。
下山は叢雲の滝経由で下りようとし、表示の通りに進んでいくと、ちょっとした広場の分岐点に、
「三種町・白神山地眺望所」との表示があり、いかにも眺めがよさそうなので向かってみることにしました。
ココに向かってよかったです!
今日ここまでで最高の眺めが広がっていました。
北方向には雪が残る白神山地の山々や、眼下に広がる八郎潟、西には男鹿半島の山々と、
実にいい景色が広がっていました。
十分景色を堪能したあとは、叢雲の滝経由で駐車場に戻り、次の山に向けて再度移動しました。
そちらの記録は「姫ヶ岳 と 寒風山 大潟周辺の山 その3と4」
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-305429.html
こちらです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する