ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 305655
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

日ノ出山〜御岳山  プチ縦走気分

2013年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:35
距離
16.6km
登り
1,458m
下り
1,375m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日向和田駅7:40 登山口 三宝山 梅ノ木峠 日ノ出山 御岳山 峠 雲仙橋 鳩ノ巣駐車場 
天候 晴れ ☀(僅かに薄雲)
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳩ノ巣の駅の横方向にある、観光駐車場に車を止めて
電車で鳩ノ巣駅から日向和田駅へ移動し山行開始6:39を目指しましたが帽子を車に忘れて戻ったら次の電車7:10の乗車に成ってしまい、日向和田駅到着が7:34に成ってしまった。
コース状況/
危険箇所等
トイレ:鳩ノ巣駐車場、鳩ノ巣駅、日向和田駅、登山口、、日ノ出山(少し御岳山側)、御岳山、下山口(坂下観光公衆トイレ)にあります。他のルート今までのルートと比べてトイレに恵まれているルートでした。(半分観光地だから当たり前か)

ほぼ整備された登山道ですが、一部倒木や崖崩れで気をつける必要はあります。
また、登山者が多く、狭い道ところも多々ありますので、登り優先で山側で通過を待ってあげるなどの配慮も必要でした。

案内板は非常に良く整備されています。一番迷ったのは、御岳山から、鳩ノ巣方面への下山道。道が多く迷路のようなので、非常に分かりにくい、ロープウェイのルートがメインだからしょうがないのかも。

あと、私知らなかったのですが、御岳山の神社は、わんこの神社でとしても有名みたいで、参道はわんこだらけです。ちょっと犬が苦手な私は少し困惑してました。ケーブルカーで隣にいたら冷や汗ものです。
登山口方面の途中で渡る多摩川(だと思う)
山でなくこのまま水遊びしたくなるような光景
2013年06月01日 07:49撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
6/1 7:49
登山口方面の途中で渡る多摩川(だと思う)
山でなくこのまま水遊びしたくなるような光景
登山口手前のお店に貼ってあった案内板
地元の気遣いに感謝です。
以外とメジャーなルートなのかな?
2013年06月01日 08:05撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
6/1 8:05
登山口手前のお店に貼ってあった案内板
地元の気遣いに感謝です。
以外とメジャーなルートなのかな?
登山口の鳥居
入口にはこじんまりとトイレと水道がありましたが。
ここで登山靴を洗わないでと書いてありました。
マナーですね。
でも前回山行の男体山は神聖な山の土を持ち出さないように洗って下さいだったので、ところ変われば・・・ですね
2013年06月01日 08:08撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
6/1 8:08
登山口の鳥居
入口にはこじんまりとトイレと水道がありましたが。
ここで登山靴を洗わないでと書いてありました。
マナーですね。
でも前回山行の男体山は神聖な山の土を持ち出さないように洗って下さいだったので、ところ変われば・・・ですね
今回の山行では、山裾に↓
2013年06月01日 08:16撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
6/1 8:16
今回の山行では、山裾に↓
↓この花が群生していた。
2013年06月01日 08:17撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
6/1 8:17
↓この花が群生していた。
花の付け根の色が神秘的。
2013年06月01日 08:18撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
6/1 8:18
花の付け根の色が神秘的。
今回のルートは御岳山まではかなり案内板が充実してます。
流石、東京都です
2013年06月01日 08:37撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
6/1 8:37
今回のルートは御岳山まではかなり案内板が充実してます。
流石、東京都です
手作りの案内もあちこちあります。
2013年06月01日 08:37撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
6/1 8:37
手作りの案内もあちこちあります。
「つるつる」だ!
どんな温泉だろう
2013年06月01日 09:36撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
6/1 9:36
「つるつる」だ!
どんな温泉だろう
少し登ると、
美味しそうな実が沢山なっていました。
食べれるかなぁ
2013年06月01日 09:47撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
6/1 9:47
少し登ると、
美味しそうな実が沢山なっていました。
食べれるかなぁ
日ノ出山から
東京方面がよく見える
2013年06月01日 10:35撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
6/1 10:35
日ノ出山から
東京方面がよく見える
御岳山の参道の階段に
施工者の細工がありました
いいね!
2013年06月01日 12:23撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
6/1 12:23
御岳山の参道の階段に
施工者の細工がありました
いいね!
山頂は普通の観光客でにぎわっています。
2013年06月01日 12:25撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
6/1 12:25
山頂は普通の観光客でにぎわっています。
鳩ノ巣駅方面はここの路地をはいっていきます
見落としそう
2013年06月01日 12:56撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
6/1 12:56
鳩ノ巣駅方面はここの路地をはいっていきます
見落としそう
路地入り口には
立派な看板もあります
2013年06月01日 12:57撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
6/1 12:57
路地入り口には
立派な看板もあります
路地に入ると
注意掲示がありました。
私のルートではなさそうなので
進みます
2013年06月01日 12:58撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
6/1 12:58
路地に入ると
注意掲示がありました。
私のルートではなさそうなので
進みます
すると
また安心させる看板がありました
しかしこれ以降、めっきり案内板が減ります
分岐が無いのでいらないですが
2013年06月01日 12:58撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
6/1 12:58
すると
また安心させる看板がありました
しかしこれ以降、めっきり案内板が減ります
分岐が無いのでいらないですが
右に折れます
左が落石のようです
2013年06月01日 13:48撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
6/1 13:48
右に折れます
左が落石のようです
途中
対岸も岩場で
クライミングが見れます
私には、無理。
2013年06月01日 14:25撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
6/1 14:25
途中
対岸も岩場で
クライミングが見れます
私には、無理。
途中から
自動車道の工事区間を通過
登山道は車道の上に作ってるみたいでしたが
歩きやすい車道を進む。
2013年06月01日 14:41撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
6/1 14:41
途中から
自動車道の工事区間を通過
登山道は車道の上に作ってるみたいでしたが
歩きやすい車道を進む。
ちょっと行くと登山道の降り口がありました
ここを下りると
次の写真の見晴らし台があります
2013年06月01日 14:46撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
6/1 14:46
ちょっと行くと登山道の降り口がありました
ここを下りると
次の写真の見晴らし台があります
風が抜けて気持ちいい
見晴し台です。

2013年06月01日 14:49撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
6/1 14:49
風が抜けて気持ちいい
見晴し台です。

鳩ノ巣側からの登山口にあたるところに
立派なトイレがありました。
2013年06月01日 14:57撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
6/1 14:57
鳩ノ巣側からの登山口にあたるところに
立派なトイレがありました。
雲仙橋をわたるとゴール目前
2013年06月01日 15:04撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
6/1 15:04
雲仙橋をわたるとゴール目前
橋からの眺めもいい!
2013年06月01日 15:05撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
6/1 15:05
橋からの眺めもいい!
撮影機器:

感想

川苔山に行った時の下山時に御一緒した方が、御岳山の話をしていただいていたので、イメージしていましたが、御岳山は観光地で人が多いですね。
でも、混んでいるのは山頂だけで、他は楽しめました。

当日の鳩ノ巣駅で電車待ちしている時に、ルートの確認をしていたら、予定していた御嵩駅からのルートでは物足りなく感じ、ヤマレコで他の方が楽しんでいた、日向和田駅からのルートに変更しました。帽子を忘れて一本乗り遅れて時間が出来たことによるけ新展開でしたが、メジャーなルートを通れない以外はとても満足な内容でした。
ほぼ一直線の縦走みたいなルートは自分の行き先が常に自分の先にある感覚はとても気持ちがいい。季節を変えてもう一度来たいルートです。
今回は、初めてのところを自分で計画したコースタイムで通過できるかを楽しんでたので、余り写真をちゃんと取れなかったから暑い夏が過ぎた秋風が抜ける時がいいな

梅雨入りしたばかりで最高気温もさして高くないこの時期でも水分2リットル全部飲み干してしまい。下山後の自販機の存在がとても有り難く感じれました。

途中MTBの方や、ワンコ連れの方等に会い、いつもの山行とは少し変わった山行でした。う

車両進入禁止の道を走る姿を見て、昔のバス釣りブームの時に釣り禁止になってる琵琶湖の漁港で釣りをする熱心なBasserを思いだし、遊びと環境のバランス問題を思い出しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:780人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
吉野梅郷〜日の出山〜つるつる温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら